観察レポ =ノヒラトビモンシャチホコ= |
||
24.4.19 いつもお世話になっている北関東のOさんから、「ノヒラトビモンシャチホコの卵はいりますか?」と。 こちらでもけっこういるので、わざわざ送っていただくほどでもないかなと思ったけど そのうちやってみようかなと考えていたし、遠慮せず送っていただくことにした。 いつもありがとうございます! 本日無事に到着。 16日に産卵のようなので、22日くらいに孵化かな? |
||
![]() |
||
24.4.22 本日0時過ぎ、チェックしたら6個体ほどが孵化していた。 急いでコナラの葉をとりに行ってきた。 |
||
![]() ![]() |
||
午前10時過ぎ、だいたいが食いついているようでホッとした。 |
||
![]() |
||
24.4.24 脱皮間近で後頭部が盛り上がっているのでまだ初齢のようだ。 落ちているのはおらず、順調に食っている。 全部で何個体いるのかわからないので、次回の葉っぱ交換で数えてみる。 |
||
![]() |
||
24.4.25 ほとんどが2齢になったようだ。 葉っぱ交換したけど、移動に手間取り詳細な数は… おそらく7〜8個体くらいだと思う。 |
||
![]() |
||
24.4.27 年一化のわりに成長が早い。 脱皮間もない個体と、3齢になっている個体を撮影。 ほとんどが3齢になっていた。 |
||
![]() ![]() |
||
24.4.28 細いけど、一日で一気に体長は伸びた。 4つほど残してリリースを検討している。 |
||
![]() |
||
24.4.30 昨晩、4個体を残してリリースしてきた。 黒点が少なくなっているので、4齢になっていると思われる。 |
||
![]() |
||
24.5.3 昨晩で全てが終齢になったようだ。 そこそこ大きくなり、結構な勢いで食っている。 |
||
![]() |
||
24.5.7 むっちりぷ〜りぷり。 成虫はそんなに大きくないのに、この段階で5センチほどある。 とりあえず、蛹化態勢に入るのは遠くないので、このまま順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
24.5.11 この中間、1個体だけ小さいのがいたけど落ちた… 残り3つは順調だけど、1個体が蛹化態勢かな? 歩き回らないのでもうちょい様子を見る。 エサ交換の際に撮影。 この子も食いが落ち着いてるような感じなので、そろそろだと思われる。 |
||
![]() |
||
24.5.12 蛹化態勢っぽく感じられてた個体は、葉を綴って前蛹状態になっていた。 剥がすのは可哀想なので、ケース下から撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
年一化なので、自然下では葉を綴ってというのは考え難い。 落ち葉を綴って越冬するのかな? 当初は土中だろうと思っていたけど、調べたけど出ていなく… で、昨日撮影の個体が未明から蛹化態勢に入ったっぽく、朝になっても葉を綴る様子はなく 歩き回ることもないので葉っぱも入れつつマットを用意した。 5分ほどしたら姿がなくなったので潜ったようだ。 やっぱり土中が通常なのかな? |
||
![]() |
||
24.5.13 もうすぐ蛹化って感じ。 |
||
![]() |
||
24.5.14 夕方はまだだったけど、23時に確認すると蛹化していた。 |
||
![]() |
||
残り2個体も蛹化態勢に入り、土中に潜ったので本来はそうなんだろうね。 |
||
24.5.19 すっかり固まっている。 年一化のはずなので先は長いけど、今日の段階ではクネクネと動いていた。 |
||
![]() |
||
24.9.28 あれから4ヶ月以上… 生きてるのか不安ではあるけど、久々に撮影。 |
||
![]() |
||
違和感にすぐに気づいた。 だって、何かが動いてるんだもん。 |
||
![]() ![]() |
||
よく見りゃ蛹にも数個穴が開いてるし… これは寄生されたというよりか、死んでしまった蛹に集まってきたんだろう。 マダラカツオブシムシが室内で発見され、発生源である鳥のエサを確認しても見つからなかった。 もしかしたら、ここから発生したのかもしれない。 どう見ても甲虫系の幼虫に見える。 マットにも数個体いた。 この蛹以外に繭に入っているのが2つあるけど、マットごと廃棄することにした。 |
||
観察レポ トップへ |