観察レポ =オオアオシャチホコ=


24.4.10


やったことのないシャチホコ系は、今年もできるだけ挑戦したいと考えております。

もちろん、容易に食樹が確保できる種に限られますが。


自宅にもたまに飛んでくるオオアオシャチホコ。

先日ナイターに参加させていただき、たくさんの本種が飛来したけど全て♂。

北関東の飼育仲間のOさんより、「たくさん産んだのでいりますか?」とのご連絡。

一行目の通り、送っていただくことにした。 いつもありがとうございます。


本日卵が到着した。





見た感じ、もうすぐ孵化しそうに見える。

7日に産卵のようなので、明後日くらいかな〜と思うけど、チェックを強化した方がいいかも。





24.4.12


美味しそうな梅仁丹がたっくさん。 何十年も食ってないなぁ…

予想では今日出るんじゃないかな〜って思っていたけどどうだろ?

夕方か夜に出るか、明日一斉に出ているかってところか。








24.4.13


起きたらまだ出ていなかった。

昼に撮影、梅仁丹はビー玉にすり替わっていた。

こんな飴玉も昔はあったなぁ。

もういつ出てもおかしくない状況なので、夕方前に食樹のエゴノキの葉を取りに行く。








24.4.14


午前1時に見た時は出ていなく、7時でもまだだった。

外出先から戻った13時、ほとんどが孵化していて葉裏にくっついていた。

いくつかのグループに分かれていて、捲りやすそうなところの個体を撮影。








24.4.16


昨日は丸一日家を空けたので観察できなかった。

葉っぱから離れてるのは数個体いるけど、全てが孵化して落ちているのはいない。

全部で30オーバー…

2齢か3齢になったら、5つほど残してリリースしてくる予定。


こんな感じで食いまくっている。

頭が小さいからまだ初齢なのかな?










24.4.17


見分けがつかないけど、常識的には2齢なんだろうね。

8個体とその他で二つのケースに分けた。










24.4.20


脱皮前のが多いけど、3齢になったのも少しいた。








24.4.22


しっかりしてきた印象。

前回のが脱皮したてで、まだ3齢なのかもしれない。

大きさ的には4齢にはなってないと思うけど…

とりあえず、ここまでは落ちることなく順調に来ている。








24.4.24


まだ3齢? 変化はないけど、4齢になってる?

前回の葉っぱ交換で、8個体以外は野外へリリースしてきた。

もう少し大きくなったら、4〜5個体まで絞る予定。








24.4.27


頭が大きいので、これで4齢なんだと思う。

ここまでは順調に来ている。








24.4.30


なんか大きくなってない。

やけに小さい個体もいくつかいる。

一週間後に孵化した年一化のノヒラトビモンシャチホコの方が断然大きい。

順調にいってくれればいいんだけど…








24.5.3


まだ4齢かな?

全然大きくなってないんだけど、葉っぱ交換をして糞はそこそこあるので大丈夫そうだ。

一気にグンと成長するのかな?








24.5.8


ずいぶんとじっくりゆったり成長している。

サイズはさほど変わらずも、糞は落ちていてぷっくりしてきたかな。

ようやく終齢への脱皮態勢に入ったようだ。








24.5.12


終齢になった途端、一気に食いまくって焦った。

余裕をもって葉を入れて散策に出かけたが、4つのケースのうち2つはすっからかん。

数時間エサがなくて彷徨っていたようだ。








24.5.14


本日未明、一番バリバリ食っていた子が色づいて歩き回っていた。

一旦葉っぱにくっつけて撮影。

この種は枯れ葉などで繭を作るようなので、それっぽく作ったケースに移動させた。








24.5.19


結局、全個体が土中に潜って蛹化した。

そのうち一つの繭を解体。

クネクネとゆっくり動いていた。

年二化とのことらしいけど、数化するかもしれないので早めに羽化する可能性も。

このまま羽化まで様子を見る。








24.5.28


プリンカップでのマット内ではカビのリスクがあるので、本日全部の蛹を掘り起こした。

繭といっても空間を作るだけの簡易的なものなので、そっと掘り起こしても蛹の姿で現れる。

羽化はまだ先だろうから、無事に出てくることを願いつつ待ちたい。








24.6.2


毎日チェックしていたが、今夜ケース内をパタパタパタ…

あれ? 羽化してる。

よく見ると、羽化不全の♀も横にいた。

無事に羽化(♀は無事とは言えんけど)したのは嬉しいけど、チェックが甘かったのは反省。

残り2つあるので、羽化直を見れるようにしたい。








24.6.11


夜、チラっと見たらちょうど蛹から出て歩いていたので、カーテンに移動させた。

3個体目の羽化だ。















無事に羽化が完了。

ベランダの木に移動させた。





24.8.4


4つの蛹のうち、3つが羽化できた。

もう1個はもうダメと判断。

とりあえず、成功ということで終わりにしたいと思う。



観察レポ トップへ