観察レポ =オオヒカゲ=


20.9.29


昨日の散策で、産卵しているオオヒカゲを探していた。

ちらほら飛んでいたけど、なかなか見つけられず…

しばらく歩いていくと、ようやく産卵したそうな♀を発見し追いかけていく。

産卵態勢に入ったので数分待ってみた。





お尻を離してからもしばらく見ていたが、再度つけることはなかったのでここで突入。

時間は5分ちょいくらいかな? お尻を離してから2分くらい待ったので、産卵時間は3分ほど。

2〜3個くらいかな?と思っていたけど…





6個あった。 よかったよかった。

オオヒカゲの卵は、友人のPapilioさんからの依頼だったので、無事にミッション達成できて一安心。

家に帰ってから卵を撮影した。





せっかく産んでるところを見たので、2つだけ我が家でもやってみることにした。

葉を切る際に1つ剥がれちゃったので、この卵は我が家でやることにする。

黒っぽくなっているのは、泥が付いちゃったからなので心配なし。


現地から食草も持って帰ってきたけど、湿地内に生える草なので管理できるかな…

ちょっと心配だけど、食草を根付かせるところからなんとか頑張ってみたい。





20.10.1


送った卵が無事に届き、色づいているように見えるとの報告があったので

本日未明に撮ってみた。

葉っぱの方のは泥が付いちゃってわかりづらい…

泥を取ろうとすると、こちらも葉っぱから剥がれそうなので手を付けないでおく。

もう1個の方を見ると、ほんのりとうっすら影が見えるような気もするけど…

まだ大きな変化はない。








20.10.3


両方の卵とも、少し変化が出てきたかな?

まだうっすらとだけど、葉っぱの方は頭の影が、ティッシュの方は点々が出てきた。










20.10.4


昨日とあまり変わらずなので、写真は撮ったけど掲載はなし。

と思ったら、夜見るとブタさんになっていたので1枚。

明日か明後日には孵化する思われる。

遠征のため孵化には立ち会えないけど、帰ってきたら元気な幼虫の姿を見たい。








20.10.10


遠征中、家族に確認をお願いしていた。

6日の夜に1個体孵化した(↓写真1枚目)。

7日にもう1個体が孵化したのを確認できたようで

8日に携帯で写真を撮っておいてもらった(↓写真2枚目)。







本日未明に帰宅すると、1個体が干からびかけた葉にいて

すでに手遅れ状態だった。

8日の画像では一緒にいたのに…

2つしかいなかったのに、早くも1個体だけとなった。

こちらは葉っぱを食っているようで順調そうだ。

今日は台風が接近するので、明後日くらいに外にある食草へ移動させるかもしれない。










20.10.11


兄弟の卵をPapilioさんへ4つ送っていたが、孵化前から孵化直後の写真を送っていただいた。

遠征中で撮れなかったが、こういう写真を残しておきたかったのでとてもありがたい。

Papilioさん、写真の提供ありがとうございました。













ウチではブタさんまでしか撮れてなかったからね。


こう見ると、初齢からまん丸頭じゃなくてハート型になってるんだね。

ウチの1個体はとりあえず順調そうだ。










20.10.12


あまり変化はないけど、しょこたんは少し増えているので順調そう。

外の食草へ移すのは、もう少し様子を見ようと思う。








20.10.15


少しふっくらとしてきたかな?

頭が小さく見えてきたので、そろそろ2齢になるかもしれない。








20.10.23


19日から遠征に出ていて、今夜帰宅した。

ちょっと心配だったので、どうなってるか真っ先に見たら…

プリンカップの蓋が割れていて、蓋の外側にくっついていた。

よかったよ、行方不明になってなくて…

2齢に脱皮したようだ。

葉っぱを新しいのに入れ替え、葉にくっつけておいたら早くもしょこたんが。

明日、葉にいるところも撮りたい。










20.10.24


葉っぱに移してから、思っていた以上に食っていた。

まだ2齢になったばかりで、体長が約10ミリだけど。

とりあえず、順調にいけそうだ。

ウサ耳姿はちょっと撮れなかったので、次回こそは…


そろそろ外の食草へ移動させないとって考えているんだけど

アリやハエトリグモなどのリスクがあるのでまだ躊躇している。

もうしばらくは夜だけ室外に出して、手元で管理するかも。












20.10.27


ウサ耳姿はこれでご勘弁を…

明日、植え付けた葉にオトリを置いて、アリがいないかチェックし

問題がなければ野外での管理に切り替える予定。








20.10.31


今日、葉っぱが古くなってきたのか、ケースに付いていた。





この機会に、外の葉っぱへ移動することにした。

アリは見当たらなかったので、無事に冬を越して成長していってほしい。








20.11.5


とりあえず無事そうだ。

しかし、ある程度いそうな場所がわかっているにもかかわらず

探すのに苦労するね… 目立たない。








20.11.7


食わない時は、だいたいこんな感じで目立たない所にいる。

野外で探すとなると、しょこたんを頼っても簡単ではなさそう。

多少ふっくらしてきたけど、2齢なのか3齢なのかわからない。

たぶんまだ2齢なんだろうとは思うけど。








20.11.15


昨日、けっこう探したけど見つからず…

脱皮殻みたいのは落ちていたけど…





今日、老眼鏡をかけて真剣に探してみたら見つかった。

うまく溶け込んでるよね。

頭部が伸びているので、やはり3齢になっているようだ。








20.11.27


代わり映えのない写真ばかりなので、あんまり撮る気にはならない。

とりあえず、このまま越冬すると思われる。

暖かい日は、多少葉っぱを齧っているようだ。








20.11.28


ふと見ると、葉っぱを食べようとしていたのか顔が見えた。

一枚撮り、もっとバシっと撮ろうとしたら、風が強いせいか気配を感じたのか

いつもの状態になってしまった。












20.12.1


なんか揺れながら変な動きをしていた。





隣の葉っぱに移動したいのかな?









移動したかったみたいだ。

2分ちょっとかけて無事に到達。

もうちょっと下に行けば、そんなに苦労しなくても楽に行けるのにね〜





20.12.3


また移動していたのでパシャリ。








20.12.26


ちょこちょこ移動しているようで、三週間ほど姿が見えなかった。

無事でどこかにいるだろうと思っていたけど、いつも目視で確認できなかったので

安心するために真剣に探してみた。

すると、今までとは違う株の葉っぱでジッとしていた。

このまま3齢で越冬だろう。

暖かくなるまで、基本的に屋外で放置しておく。








21.1.8


先日、少なくなってきた緑の葉を隈なく探したけど見つからず…

本日ちょっと見てみたら、黄色い葉に止まっている姿が目に入った。

ちょっと安心した。

枯れる葉が増えてきたけど、生きている葉もあるので、このまま春までは大丈夫かな。

本日は -4.7度だったけど、現地も同じような気温だろう。

新芽が出るまで越冬モードで頑張ってほしい。








21.1.22


少しは動いているのかもしれないが、見るといつもここにいる。

枯れ葉にいてくれると探すのに苦労はしない。

暖かい日は多少食うらしいけど、現状ではほぼ越冬モードと思われる。

とりあえず、無事に冬を乗り切ってほしい。








21.2.23


ほぼ動きがないので、一ヶ月ぶりの更新です。

20度を超える日が2日続いたけど、食ってる気配はなく完全に越冬モードっぽい。

このまま順調にいきそうなので、食いだしたら観察を強化する。








21.3.16


あれ…





下に落ちていた。

枯れ葉で触ってみると、微かにしか動かない…

生きている葉っぱの根元へ移動させたけど状況は厳しい。





21.3.17


4日ほど前から、ずっとジッとしていた枯草に姿が見えず移動したようで

どこに行ったかわからなくなっていた。

20度ほどの気温になったので、食べれる葉へ行ったんだろうなと思っていた。

そう思ってたら昨日の状況になって…


新芽がまだあまり出ていないので、直射日光を当てていたけど

暑い日もあったので弱っちゃったのかな…


昨晩も2度ほど確認したけど、そのまま地面にいたので半分諦めていた。

今朝見てみると…





なんなん???

また枯草に行っちゃったけど、復活してるんかい!?

強風だったので落っこちたけど、まだ半分寝てたって感じなのかな?

尾っぽを上げてるので、やっぱり弱ってる状態なのかもしれない。

ひとまず安心はできたけど、まだ予断は許さない状況だ。





21.3.19


本日、緑の葉っぱへ移動していた。

とりあえずは大丈夫そうかな?








21.3.21


朝から風雨が強く、ちょくちょく確認していた。

夕方になり、風がさらに強くなってきた時、見ると動いていたので室内へ取り込んだ。

過保護にしたくはないけど、先日のことがあるので念のため…








21.3.24


22日から食っているのを確認。

この時は、違う葉へ移動中だったようで、Uターンしていた。

この後、少し下の辺りでジッとした。

すっかり順調さを回復したようで安心。








21.4.1


あれ? 脱皮した?





幼虫を見ても、変化は感じられないんだけど…

ずっと抜け殻を見逃していたということは考えづらいので、4齢になったのかも。








21.4.10


体長が少し伸びてきた感じ。

突起部分がピンクっぽく見えるのが4齢の証なんだろうか?


新芽が順調に伸びている。

少食なので、これで余裕で持ちそうだ。








21.4.13


強風が吹き荒れる中、お食事をしていたので撮影。










21.4.25


年一化なので、変化があまりないので撮る機会が減っている。

ただ、最近は食べる量が少し増えた気はする。








21.5.1


毎日観察しているけど、けっこう移動しているみたい。

食欲も増してきた印象で、チェックすると食べている場面が多い。

体長を計測してみた。 約36ミリってところか。










21.5.7


ちょこちょこ食っていたのに、一日半ほど同じ所でジッとしている。

前回の脱皮が4月初めだったので、そろそろ終齢になるかもしれない。








21.5.9


本日未明、ようやく脱皮する?(↓画像)

そう思われたが、何度かこの態勢になるもしなかった。

起床して確認すると、まだ同じ態勢…

もう3日半が経つ。 これは異常事態?

脱皮態勢で3日以上もかかるの?

ちょっとヤバいような気がしてきた。





そんな心配は何だったのか、2時間後に動きがあった。









よかったよかったよ〜 安心したよ。

ここまで来て落ちちゃうの?なんてなったらさ…


昨晩から南風が強くて葉が揺れまくりで、部屋に入れていたので画像が暗い。

ストロボを焚いて再度撮影。












21.5.12


脱皮から3日、しっかり葉を食べている。

見た目はあまり変わらないけど、頭は大きく感じる。








21.5.13


終齢になってから、お尻を上げる機会が多くなった。

今日は脱皮殻があるけど、ない時でもやっていたから何か意味があるのかな?










21.5.20


卵を送ったPapilioさんから、無事に羽化したとの連絡をいただいた。

写真も送っていただいたけど、とっても綺麗な姿だった。

室内管理だったようなので、ひと月ほど早い羽化となったようだ。

もう一つも間もなく羽化の見込みのようでよかったよかった。


ウチの子は、せっかくだからやってみようかという感じで2つの卵だけで始め

一つはすぐにダメになっちゃったけど、この子はなんとか順調に来ている。

風の強い日以外は基本的に屋外管理なので、自然下に近い成長過程なのだろう。

本日体調を計測すると58ミリ。

月末くらいには蛹になるのかな?

最近、ムシヒキがベランダにいたりするし、鳥やハチのリスクもある。

ここまできたら失敗したくないので、日中晴れていたら草のためにも少し太陽にあてて

室内での管理を多めにしようと思う。





そういえば、今いる葉っぱの先端と他の葉っぱを糸でくっつけている。

これは今まで見られなかった行動。

今までは、葉っぱの先端まで歩いていき、ギュインと垂れ下がったりして慌てていたり…

賢くなったのかもしれないけど、葉を固定させてここで蛹化するんじゃないかな〜と。

もうちょっと大きくなりそうな気もするけど、その可能性もあるかな。







なんて↑で書いたけど、UPし終えて見てみると葉を食いだした。

どうなるかなと見ていると、固定した部分も食っちゃって葉は離れた。

蛹化はまだみたいね。





21.5.25


今日の計測で61ミリ。

それほど大きくなっていないけど、最近はとにかくよく食う。

葉っぱ一本を一日で食っちゃったり。

1個体だからまだ余裕があるけど、もし2個体だったらヒヤヒヤしてるかも。








21.5.28


一日一本どころじゃなくなってきた。

食いまくり状態になり、長い葉っぱがほぼなくなった。

太い葉がほとんどないので、細めの葉を食おうとするけど、重みでギューンと垂れ下がり…

余裕かなと思っていたけど、そろそろ蛹化してくれないとマジで葉っぱが足りなくなりそう。








21.5.31


昨日はほとんど食べずに同じ所でジッとしていた。

やっと蛹化スイッチが入ってくれたか?

しかし、待てども動きはなかった。


本日未明、ようやく動き出した。

葉を食う様子はなく、糸吐きをしていたので蛹化ポジションを作り始めたかと

期待して40分ほど見ていたけど、結局別の葉へ移動してまたジッとした。





朝起きたら状況は変わらず。

今日は夕方過ぎまで出かけるので、帰ってきたら蛹化態勢に入っててくれよ〜と

祈りながら家を出た。


帰宅すると…





ようやく蛹化態勢に入った。

よかった〜、本当にあと2日食っていたらスッカラカンになっていた。

明日には蛹になると思うので、静かな場所へ置いておく。





21.6.1


今日か明日の早い時間には蛹化するので、夜からは観察を強化する。

PM11時半。





18時過ぎ、前脚を葉っぱから離していた。





ちょくちょく見ていたんだけど、23時40分にもう脱ぎ終わっていた。

幼虫の殻を脱ぎ捨てる場面は見ることができた。











無事に蛹化してくれてホッとした。

半月ほどで羽化するものと思われる。








21.6.2


蛹化から半日、固まった姿を。








21.6.11


そろそろ変化があるかもしれないので、2枚ほど撮っておこう。










21.6.12


翅がうっすらと茶色っぽくなり、頭が黒ずんできた。

羽化はあと2〜3日かな?

無事に出てきてもらいたい。








21.6.13


本日未明、だいぶ翅が茶っこくなってきた。





今朝見ると、もうけっこう黒くて、もうすぐ出るんじゃない?





羽化に備えてスタンバイしていたら、およそ30分後に始まった。



















50分ほどそっとし、手にお招きした。









あれ? 口がおかしい?

翅を伸ばしている時の画像に原因が記されていた。





あ〜… 脚に口が絡みついちゃってる…

エサを吸えるのかな?


とりあえず、長い期間だったけど、概ね無事に羽化してくれてホッとした。












21.6.14


羽化から丸一日。

部屋に開放と共に、口が気になるので確認してみた。









ちゃんと収納されてるね、大丈夫そうかな?

区別方がはっきりしないけど、見た感じでは♂っぽい。

サイズはかなり小さめで、全くオオヒカゲっぽくはない。


8〜9月まで生きていて、現地付近へ散策に行くようなら

現地にリリースも考えている。






観察レポ トップへ