観察レポ =オオカマキリ秋〜=


24.11.6


一週間前くらいから、我が家の下に孵化したばかりのカマキリが数個体いた。

暑すぎる日が続いていたので、早めに産卵された卵嚢から孵化しちゃったのだろう。

こういうことが起こると、異常気象の問題が深刻なんだなと強く感じる。


本日、1個体だけ飼育観察することに決めた。

このままでは確実に全部死んじゃうし、観察しててエサの確保が出来ず死んじゃっても

自然で絶えるよりかは少しは幸せだろう。

ということで、サブタイトル…


カマキリっ子を救え!! 〜1匹だけ〜


で、見に行くと、本日は寒いせいか1個体だけ姿が見えたのでこの子を確保。





たまにチョウセンカマキリが我が家前に現れるけど、まずオオカマキリっ子でいいだろう。

ある程度大きくなれば、エサは3〜4日に一度で耐えられると思う。

今日は小さなハエが一つだけいたので与えると、しばらくしたら姿がなかったので食べたと思われる。

エサの確保が難しい季節になっていくけど、せっかく産まれちゃったのだから頑張って見ていきたい。





24.11.8


なんかこの子、食が細いんだよな。

若齢って獲物を入れるとすぐに反応したりしていたんだけど、この子は目の前を通ってもスルーというか

興味を示さないので脱皮前なのかな?と思っていると翌日にはエサがなくなっている。

昨日は2つ入れておいたけど、両方とも食ったようだ。 ♂なのかな?

6日に確保してからエサを3つ食ったし、今日はエサを抜いて様子を見ていく。










24.11.9


やっと捕食シーンが撮れた。

近くを獲物が通っても追いかけることはしないので、なんか張り合いがないなぁ。

食べてくれるなら別にいいんだけど。








24.11.10


今日は2つお食事。

安定してきたっぽいので、たまに近況を載せて、変化があったら更新に切り替えようか。








24.11.19


本日未明、脱皮直後のようだ。

昨日は小さいのはすぐに食ったが、その後良い感じのサイズのエサを入れても見向きもせず…

そろそろ脱皮かな〜と感じていたが、とりあえず無事に出てくれたので良かった。

カマキリの飼育観察の難所は脱皮時なので。










24.11.26


やけに寒い日だったリ強風の日は、さすがにエサの確保が難しいけど

比較的穏やかな日はなんとかエサを確保できている。








24.12.7


2日に食べごろのハエを入れておいたけど、全く見向きもしなかった。

あれれ? 脱皮!?

3〜6日は沖縄へ行くので、4日間も空腹じゃかわいそうだから、連れてってあげようと思ってたのに…

脱皮するんじゃ、この移動はかなりリスキーになるのは間違いない。

するまでは食べないだろうから、置いていくことにした。


結局、我が家から脱皮したとの連絡はなく、ちょっと心配になっていた。

本日未明に帰宅すると…





昨晩に脱皮したのかな?

とりあえず無事でよかった。

昼に何かよさげなご飯を探してあげたい。


 
※ 5日に脱皮していたみたいです





24.12.15


強風の日はエサがおらず、空腹を耐えてもらっている。

穏やかな日は、今のところハエなどを確保できているので、そんな日に1〜2個ほど与えている。










25.1.5


20日にエサを食わなくなり、そのまま放置していたが脱皮せず…

4日ぶりにエサを入れたら平らげた。

ん? 二週間くらいで脱皮するんじゃないの?と思いつつも平常通り観察。


31日、またエサを食わなくなったので、今度こそ脱皮かと見守っていた。

しかし、今日まで脱皮していない。

前回の脱皮からちょうど一ヶ月になるよ〜、大丈夫なの?


で、本日エサを入れてみたが、捕まえてちょっと齧ってポイ。

明らかに脱皮前の行動なんだけど…

このまま様子を見ていくしかないね。

もしも今後衰退していったとしても、自然界にいたらとっくに天に召されてるだろうし

手の施しようがないので生命力に頼るしかない。

無事に脱皮してくれることを願うが、果たしてどうなるか…








25.1.8


一応小さいハエや蚊の系統を入れてみたけど食わず…

正直、このまま衰退していくんだろうと諦めモードに。


今朝は6時半と早めに目覚めてしまった。

ん? 下にいる…

弱ってきてるのか、落下したようだ。

とりあえず、ケースの向きを変えて、掴まりやすいようにしておいた。

約一時間ほどして見てみると…





マジ? 脱皮を始めていた。

30分後、触角と前脚は伸びていたので大丈夫か?

なんとなく、お尻が抜けなさそうな気がするけど…

もうちょいこのまま様子を見ておく。


この脱皮が成功したら、状況はかなり明るくなるが…




9時、お尻は無事に抜けた。

ちょっと左後脚が変になっちゃったけど、過去の例から次の脱皮で修復すると思われる。

これでエサをとってくれれば安心できそう。








25.1.11


9日、エサを入れたが食わず…

脱皮はしたが、最後の力を振り絞っての生命力だったのか?

昨日はちょっと弱った感じだったので、このままダメかな〜と諦め気味。


本日見ると、昨日よりはなんとなく元気そうに見えた。

再度エサを確保して入れてみると、今日はエサに興味を持っている様子。

しばらくすると…





お〜っ、食ったよー!

13日ぶりのお食事だ。

これでちょっとは元気になるかな?

希望は見えてきた。





25.1.28


↑からは、1〜2日おきにエサを食べている。

捕まえられた日は1日2匹を与えてみるが、一つ食ったら二つ目はあまり興味がなさそう。

食欲は旺盛ではないので♂なのかな?


前回の脱皮から20日が経過するが、そろそろと思うもまだ脱皮はせず。

寒いのが影響しているのかもしれないけど、順調か?と問われれば正直うんとは答えられない。








25.1.30


昨日の朝、下にいて元気がなさそうだった。

一度も登ることがなく、かなりヤバい状況に見えた。

前日はエサを食べたのにね…


今朝、状況は変わらずで、動きもあまりない。

さすがに厳しい感じになってしまった。





25.1.31


昨晩遅く、逝ってしまいました…

やれることは全てやったつもりも、エサの調達などで苦労し、万全でなかったことは確か。

野外ではとっくに息絶えていただろうけど、成虫にしてあげられなかったので力不足だったね。

二ヶ月弱、一緒に暮らしてくれて感謝したい。



観察レポ トップへ