観察レポ =オオミスジ=


20.9.14


昨日の散策中、ちょうど目の前でオオミスジが産卵していた。

この卵と、いくつか産んでいたので葉っぱを見て、もう一個あったので2つお持ち帰りした。







本日、散策から帰宅して撮影。

産みたて卵は変色してきている。

もう1個の卵(2枚目)も変色しているけど、青っぽさは残っている。

こちらは同じ親の産みたてではないかもしれない。










20.9.15


産みたてじゃない方の卵は、色があまり変わらないので孵化しないかも…

一方で、産みたての方は色がだいぶくすんできた。

明日はまだだろうけど、明後日くらいで孵化するかな?








20.9.16


13日産卵なので、明日くらいには孵化するかな?








20.9.18


本日未明、孵化しているのを発見。

昨日、サクラの葉をとってきて入れておいたけど、このサクラはお好みじゃないみたい。

オオシモフリスズメとかで使っていた種のサクラだけど、これは食わないかな〜と思っていた。

家の周りはこのサクラが多いので、食べてくれれば使い勝手がよかったんだけど…

しょうがないので、別の種類のサクラをとってきて上に乗せた。

たぶんこれは食ってくれそうな気がするけど、ダメだったらウメをとりにいくか。







朝6時半、出かける前に見てみたら、葉っぱの上にいたのでそのまま出かけた。

18時過ぎに帰宅して見てみたら、少し食ったみたいだね。

頭に自分の糞をくっつけているのが証拠なのだ。

家の周りに若い葉っぱはもうないので、散策の時に少しゲットしてきたけど大丈夫そうかな。








20.9.19


最初の葉っぱでいけそうだ。

小さいわりには食ってるというか、陣地を作っているというか…








20.9.20


独特の切り込みを葉に入れているけど、ホシミスジやフタスジチョウと違って巣は作らないのかな?

ミスジチョウ属は皆巣作りすると思っていた。

観察する立場としては、巣を作られると見づらいので歓迎なんだけど。

今のところは順調にいっているようだ。










20.9.21


幼虫の下側(画面左)はカモフラージュのため?

そうならスミナガシっぽい感じかな。








20.9.22


葉っぱが痛んできたので交換しようとしたら、脱皮態勢に入っているようだ。





夜見ると、無事に2齢になっていた。








20.9.24


ちょこっとしか齧っていないけど、越冬するのでスローでいいだろう。

夜は肌寒い日も出てきたので、屋外保管に切り替えるかも。








20.9.27


しょこたんがだいぶ増えているので、順調に成長しているだろう。

夜は冷えてきているので、基本的に外で管理している。








20.9.29


頭の大きさから、まだ2齢だと思う。

越冬は3齢だったっけかな? もう一度調べておかないと…








20.10.1


昨日から突然動かなくなった。

様子を見ていたけど、本日断念した。

夜は外へ出していたけど、昨日の午前は思っていたよりも暑くなり

影を作っておいたんだけどダメだったのかな…

原因はそれしか思い当たらない。

可哀想なことをしちゃった。



観察レポ トップへ