観察レポ =オオムラサキ=


11.4.19


昨日の散策でオオムラサキの幼虫を見つけた。 まだエノキは芽吹いていなく、枝で待機していた。

一度は羽化させてみたい蝶。 どうせなら♂を見たいので、保険を兼ねて2個体連れて帰った。

とりあえず枯葉を入れておいたところ、本日共に葉裏で落ち着いていた。

明日、地元のエノキを数本見てみる。 芽が出ているようなら葉っぱをとってこようと思う。










11.4.20


近所のエノキを見に行くと、若葉が出てきていたので少し摘んできた。

まだ食べてはいないが、1匹葉っぱの上に陣取っていた。

この後、もっと大きな葉っぱのエノキを見つけたので、次回からはそこで摘みとってこようと思う。

もう少しすれば活動が活発になると思われる。 そうなれば個別に飼育する。








11.4.27


本日、1匹が脱皮した。 二日ほどケースにくっついてジッとしていたのでそうかなと思っていた。 鮮やかな緑色に変身。








11.4.30


一昨日、エノキの水揚げが悪いので、給水スポンジを買ってきてぶっ刺してみた。 しかし、あまり効果がない。

少し密閉気味の容器に入れ替えようと思い準備し、今日入れ替えた。


給水スポンジを設置した時、皿に水を少し溜めておいた。 この大きさまで成長したら水没死はないだろうと。

しかし、その考えは甘かった。 なぜ? そんなに泳ぎたかったのかよ…

まだ茶色い方の幼虫が残念なことになってしまった。





11.5.2


先日は残念な事故が起きてしまったが、残りの1匹が♀だと面白くないので、

今日の散策で前回と同じ場所から1匹だけ連れ帰った。

全部で4匹いたが一番小さい個体をチョイス。

前からいる個体が大きくなったので、1/4程度の大きさだ。


ほぼ密閉の容器に変えたところ、葉の持ちが断然良くなった。

今後しばらくはこのままいこう。



大きくなった もうすぐ終齢に脱皮すると思われる


新入り すくすくと育ってほしい





11.5.4


大きい方は食欲旺盛で、大きめの葉っぱを選んでとってきても2日で6枚くらい平らげる。

近々終齢になるだろう。 早く色づいた姿を見たい。








11.5.7


4日の写真の位置でずっと固まってから三日目、ようやく脱皮した。

これでバリバリ食い始めるだろう。 この子は6月初めには羽化しちゃうかもしれない。








11.5.9


食欲旺盛。 エサ交換の際、手に乗せて写真を撮ってみた。







寝る前、小さい幼虫も脱皮していた。

今まではあまり食っていなかったけど、これからはバリバリ食ってくれるだろう。








11.5.12


でかい…(画像で大きさが伝わるかな?) 15枚くらいの葉が二日しか持たない。

バリバリバリバリバリバリ豪快に食っている。 観察していて楽しくなってくる。








11.5.17


小さい幼虫が脱皮、終齢になった。

少し丸まった葉っぱでジッとしていたので、葉がさらに丸まってしまい羽化後の柔らかい突起部分が

内側に曲がってしまった。

蛹化の際に影響がなければ、これはこれで個性的でいいんだけど。








11.5.20


調べてみたら、自然界でも6月初めに羽化する個体がいるようだ。

散策で6月にオオムラサキを見たことがなかったのでちょっと心配していたけど、気にしなくてよさそうだ。

体を見てそろそろだと思うので、むっちりボディーを手に乗せて撮影しておいた。

大きさは65mmほど、小指みたいなもんだ。







蛹化できそうな枝を切ってきた。

葉はこんなにいらないだろうと思うけど、お好みの葉っぱをもう少し食べてもらいましょう。

なんか超VIP待遇になっております。








11.5.21


葉っぱをほとんど食べずに前蛹態勢に入った。 タイミングとしてはバッチリだったかな。

この枝、二股に分かれているので、もう一方に小さい幼虫を投入した。 おそらく邪魔はしないだろう。








11.5.22


本日夕方、蛹化しているとの連絡が…





無事に蛹化できた。 羽化は6月初めくらいと予想。

毎度の事ながら、蛹化や羽化シーンというのに縁がない。

今回も仕事中で、あと30分早くても遅くても見られたのに…


もう1匹もこれから成長してグングン大きくなってほしい。








11.5.24


蛹は順調。 今日、葉っぱに水を足す際に、大きくブルブル動いていた。

これだけ大きな蛹なので迫力がある。

幼虫の方は成長期に入ったか、今日になってようやくバリバリ食いまくるようになった。

ケース越しなので画像不鮮明で失礼。








11.5.29


蛹はまだ数日変化がなさそうだが、今のうちに羽化ルームを作成して移動した。

蛹化した葉が丸まってきたし、萎れてはいないものの葉の色素が薄くなってきたため、幼虫のエサ交換も込みで。

丸まった部分を少し切った。 その際、ブルブルっと元気に動いた。 3・4日後くらいには羽化かな?








11.6.1


本日午前、もう1匹の幼虫も蛹になった。 すでに蛹の個体よりも一回り小さい。 うまく♂♀に分かれるか?

イメージとしては、♂が先に羽化しだすと思うんだけど、最初の蛹が大きさからも♀っぽいような…

室内管理だったからね。

まだ体色に変化はないので、最初の蛹の羽化はもう数日先になりそう。





11.6.6


昨日の午後、蛹に変化が。 うっすらと模様が透けてきた。





夜になり、いよいよ羽化しそうな雰囲気になってきた。 観察を強化する。



19:40


21:35








21:39






21:47


21:47


21:58


無事に羽化できた。 大きな体だったので♀と思っていたのは予想通り。

もう一つの蛹は、是非とも♂であってほしい。

翌日(今日)、室内で撮影した。

太陽に当てて綺麗な紫を出したいところだけど、逃げたらまずいので我慢。









来週まではこのまま飼育していく。 夜、昆虫ゼリーを食していたので大丈夫だろう。








11.6.9


本日、♀をリリースしてきた。 開けた途端飛び立って行き…

写真一枚撮らせろよ。 ケース越しに撮ればよかった。

でも、元気よく一気に空高く羽ばたく姿を見て嬉しかった。





11.6.11


もう一つのオオムラサキは、蛹になって今日で10日目。

まだ変化はないけど、2・3日のうちに変わってきそう。








11.6.12


翅の付近が色付き始めてきた。 もしかしたら明日羽化するかも。

今週は家にほとんどいない週間なので、羽化の瞬間には立ち会えなさそう。

明日のうちに羽化したら、明後日にリリースできる。





11.6.13


早朝からおでかけ。 夕方前に家から電話があった。 「蛹がバタバタしてるよ〜!」 ←恒例(笑)

帰宅して見てみる。 よしよし、綺麗な♂だった。 明日リリースしてくるのでたくさん撮っておいた。















一枚ストロボを焚かないで撮ってみた


2個体無事に羽化し、♂と♀に分かれたのは成功だった。 明日リリースする前にもう一度撮っておきたい。





11.6.15


昨日の散策で、故郷へリリースしてきました。

前回の♀は早々に飛び立って画像を残せなかったので、今回は到着後にまず車内で撮影しておきました。







手に乗せたまま外に出て、育っていたエノキをバックに撮ろうと思ったら、この子も空高く飛んで行きました。



観察レポ トップへ