観察レポ =オオムラサキ=


13.4.13


4月1日の散策時に、枯葉の裏で越冬していたオオムラサキ幼虫を1個体持って帰った。

本当は卵からやりたかったんだけど… 今夏に卵を持ってくるとして、夏までこの子を観察していく。





まだ早いかなと思ったが、昨日からエノキの葉を入れておいたら、今日になってようやく葉の上に移動した。

食べた形跡はまだないけど、もう少ししたら食い始めるだろう。 ♂だったらいいな。








13.4.16


本日、ようやく葉を食べだした。

一気に食って早期羽化するのは避けたい。

しばらくは数量をコントロールしたり、涼しい部屋で管理していきたい。








13.4.30


年一化の蝶なので成長過程はゆっくりだ。 本日4齢に加齢して緑色に変身。

これからは温度管理などもあまり気にせず見守っていきたい。










13.5.6


グルメというかなんというか… 新鮮な葉っぱじゃないと食わない。 エサ交換の際に撮影。

だいぶ大きくなってきた。 右の突起は、プリンカップの蓋を押そうとして少し曲がったが羽化に問題はない。








13.5.14


だいぶ大きくなったので、そろそろ撮らなきゃなんて思っていたら終齢になっちゃった…

これからはたんまり食いだすだろう。 葉っぱをたくさんとってこなくちゃ。










13.6.1


ぶりぶりと大きくなった幼虫の姿を撮ってなかったっけ… 昨年の記事で見てやってください。

昨晩未明に、枝ごと持ってきたエノキで蛹化態勢に入った。

エノキは水揚げが悪く、葉はすでに萎れてきている…






本日起きて見てみたら、無事に蛹になっていた。 大きさ的に♀っぽいような… 2年連荘か(汗)








13.6.13


昨晩、蛹が色付いていることを確認していた。

まだうっすらだったので、旅行に行く前に朝撮ればいいかなっと楽観していたんだけど…





マジっすか… 撮っときゃ良かったよ。 幼虫・蛹の大きさから♀っぽいと感じていた。

♂ならいいなとの願いも通じず、予想通りの展開となったのでした。

昆虫ゼリーでしばらく管理して、来週にでも捕獲現場付近へ行こうと思う。












観察レポ トップへ