観察レポ =オオシモフリスズメ= |
||
24.4.16 昨日の散策で、オオシモフリスズメの♀を確保。 20時過ぎで確保できたので、ちゃっちゃか産卵させて帰ろうとしたけど一向に産まず… 以前、桜に掴ませたらすぐに産んだので試したけどさっぱり… 別の桜(ソメイヨシノ)も追加したけど状況は変わらず… 真っ暗にしたり、少し明るくしたりと試行錯誤をした結果、22時前になってようやく産卵した。 |
||
![]() ![]() |
||
ケースのと合わせて、結局12個産んだみたい。 私と虫友さんの分3つずつでいいので、6個は桜の木にリリースしてきた。 本日、見栄えの良い葉っぱに付いた方の卵を撮影。 こちらは虫友さんにお渡しするので、今後はケースに産んだ卵で報告していきます。 |
||
![]() |
||
24.4.17 ちゅーか、オオシモフリスズメの観察って6年ぶりなんだ… ここのところは探しに行かなかった年もあるけど、行っても♂しかいないとか 昨年なんか♂すらもいなかったから… 飛んでくる外灯が年々減り、捕獲に来る人もそこそこ多い。 今回バシっと羽化させて、しばらくやらなくていい感じになればいいな。 だって、遠いし、この時期だと他で楽しめることがそんなに多くないから。 昨晩、葉っぱに付いた卵はお譲りしてきた。 今後はこちらのケースに産んだ卵で我が家はやっていく。 本日、卵が茶色に変色。 過去も何回かいろんな色に変色したっけ。 無精卵は緑のままだったので良い兆候だ。 |
||
![]() |
||
24.4.19 赤茶っぽく変色し、凹みが見られ中が透けて見えるような感じ。 無精卵ということはないね。 24日頃の孵化とみている。 |
||
![]() |
||
24.4.23 色が変わり、中の緑色の幼虫が透けて見える。 早ければ今日、遅くとも明日には孵化する見込み。 |
||
![]() |
||
18時半、1個体が孵化した。 サクラの葉をとってきて移動させた。 |
||
![]() |
||
23時、3個体全てが無事に孵化した。 最初に出た個体は少し齧っているので、このまま順調にいけそうだ。 |
||
![]() |
||
24.4.24 3個体とも糞が確認できるので、ちゃんと食べているようだ。 オオシモフリスズメは初齢から喧嘩するので、それぞれ個別管理している。 |
||
![]() |
||
24.4.25 少し大きくというか長くなってきた。 まだ脱皮態勢には入っていないようだ。 |
||
![]() |
||
24.4.27 本日2齢に脱皮した。 頭が尖がって、ザラザラ感が増してきた。 |
||
![]() |
||
24.4.30 今のところは、そんなにガツガツ食っていないけど順調に来ている。 まだ2齢だと思われる。 |
||
![]() |
||
24.5.3 昨日は3個体とも動きがなく、本日3齢になったのを確認。 そろそろ食いが増してきそうだ。 |
||
![]() |
||
24.5.11 撮影をサボってる間に、3個体とも4齢になった。 里子に出した虫友さんの分が全て落ちてしまったというので、1個体をお譲りすることにした。 これからは2個体で観察を続ける。 |
||
![]() |
||
24.5.16 一昨日から2個体とも脱皮態勢に入っていたが、うち1個体が早朝に終齢へ。 これからは食いまくるので、超VIP待遇で。 もう1個体も近々だろう。 |
||
![]() ![]() |
||
24.5.24 食いまくり… 葉っぱ交換の際には、シュッシュっと威嚇してくる。 すでに15センチになる大きさ。 もう1個体は多少小さく感じるので、ひょっとしたらうまく♂♀になってるかも。 過去の例から、終齢幼虫期間はおよそ二週間なので、あと一週間ほどはエサとりに忙しい。 |
||
![]() ![]() |
||
24.5.28 夕方、大きい方が蛹化態勢に入りそうだ。 |
||
![]() |
||
24.5.31 もう1個体も蛹化態勢に。 計測したら13センチだった。 ♂かな? |
||
![]() |
||
最初の方はこんな感じで、あと3〜4日後くらいに蛹化しそう。 抗菌作用と思われるドロドロのジェルを身にまとっている。 こちらは計測しなかったけど、もう少し大きかった印象がある。 |
||
![]() |
||
24.6.3 夕方、そろそろ蛹化。 |
||
![]() |
||
一時間半後、無事に蛹化していた。 |
||
![]() |
||
24.6.8 6日にもう1個体も蛹化した。 だいぶ固まったので、5日に移してあったオアシスにこの子(右)も追加。 大きさはほとんど一緒かな? カビに気を付けながら、適度な間隔で加湿したい。 |
||
![]() |
||
24.8.4 6月末までは触ると動いたが、7月10日過ぎには全く動くことはなくなった。 7月初め〜10日くらいまで家を空けていたが、その間に39度とかがあったようで… その影響があったのかもしれない。 ただ、触っても動かないけど、なんとなく位置がズレてると感じる時もある。 諦めずに管理を続けていきたい。 |
||
24.9.28 どうなんだろうね、若干でも動いてくれるといいんだけど。 同じように管理しているイボタガが、ほんのゆっくりではあるが動いたので 期待はしておきたいんだけど。 ただ、気のせいか軽くなってきているような… |
||
![]() |
||
24.12.30 生きてんの? 持った感じ、一つは軽い感じがするし、もう1つも微妙だな… |
||
25.2.16 どうもダメが確定のようだ。 2つとも軽すぎるし、バウンドさせると乾いた音がする。 越冬蛹は以前から不得手だが、あーすればよかったという思いも… いずれまたやる時には、なんとか成功させたい。 一応、4月半ばまでは保管しておくが、ここは本日で終了する。 |
||
観察レポ トップへ |