観察レポ =オオスカシバ=


16.9.10


最近、よくオオスカシバはが飛んでいるのを見かけるので、クチナシがあるとチェックしていた。

若齢の幼虫はちょこちょこ見つかるけど、卵は全く見つからず…

今日は仕事場で産卵に来ていたオオスカシバがいたので、去った後に確認したけど卵がない。

え〜、疑似産卵? 隈なく見てみたんだけどな…


休憩で帰宅し、先日ウチの前でも飛んでいたので、自宅下のクチナシをチェック。

やっぱり幼虫の姿は見つかる。

意地になって細かく見ていったら、ようやく卵を発見した。





後にもう一個探そうと見に行ったけど、卵の追加はなかった。

2〜3日は探してみようと思っているけど、見つからなければこの一個だけ大事に育てていきたい。





16.9.11


若干黄色っぽくなってきたかな?


追加の卵を探しに行ったけど見つからず。

幼虫は若齢から終齢までたくさんいたけど。

しょうがないので、この子だけで頑張ってみるか。

まさかの無精卵だったなんていうオチは勘弁してくれ…








16.9.12


オチはなかったようで、今朝無事に孵化していた。

昨年は遠征と重なって詳細に観察できなかったので、今回はできるだけたくさん撮っておきたい。








16.9.13


ちょこちょこ食痕が見られる。

無事に食っているようで、このままスムーズに行けそうだ。








16.9.14


幼虫は変わらず順調。


今日、一応クチナシを見て行ったら産みたてっぽい卵を発見。

今さらだけど、追加して持って帰る。





家に帰ってよく見ると、裏側にも卵が付いていた。

こちらは孵化目前の雰囲気。

まぁいいや、全部観察していこう。








16.9.15


↑2枚目の卵は真っ黒に…

もう1個はまだ変化なし。


幼虫は2齢になり、それなりにけっこう食っている。



もう2齢のようです





16.9.16


2齢は頭の後ろがモッコリしてきたので、そろそろ脱皮するはず。





もう1個の大丈夫そうな卵は、色的に明日辺り孵化しそうな気配。








16.9.17


本日未明、卵が孵化していた。







今回は、昨年よりも成長をしっかり観察することに加え、

羽化したての鱗粉が付いた姿を撮影するのが目標。

この2個体でなんとか観察したい。


すでに幼虫の子は、昼に確認すると3齢に脱皮していた。








16.9.18


3齢はだいぶ大きくなった。

食べる量も増えてきて心配なさそうだ。





初齢も食痕が目立ち、順調にいきそうだ。








16.9.20


3齢は昨日ほとんど動かず、本日4齢になっていた。

今日は初齢が動きなし。 明日脱皮してるかも。








16.9.21


小さい方が今夜2齢になった。








16.9.22


2個体どちらも順調にきている。

今日は両方撮ってみた。





↑2枚 4齢


2齢





16.9.23


4齢が昨日の夜から全く動かず、今晩ようやく終齢になった。

明日からバリバリ食いだすだろう。








16.9.24


昨晩から今度は2齢が動かなくなり、今晩脱皮した直後のようで脱いだ皮を食していた。

3齢になったので、両個体共に食いまくるだろう。








16.9.26


なんか昨日はあまり食わなくて、今日はようやく食いだしたけど…








16.10.1


26日から大きい方は調子が悪そうだったけど、遠征中の28日にダメそうとの連絡が…

原因はわからないけど、残念なことになってしまった。


小さい方は、遠征中に4齢となったようだが、本日未明に帰宅すると調子が悪そう…





ガッツリと食うはずなのだが、細々としか食わない。

底にある糞にカビが生えていて、その影響かもしれない。

幼虫が黒っぽく見えるのは、カビが蔓延ってる?

夜の段階でも食は細いまんまだけど、今のところ大きな異変はない。

厳しそうな状況だけど、できることをやって見守るしかない。





16.10.2


やっぱり食わないなぁ…

なんとなく縮んで小さくなった気がする。

大丈夫だろうか? 危ないな…





16.10.3


気のせいかもしれないけど、なんとなく回復の兆しが見えているような…

一時期のいかにも体調が悪そうな見た目から、多少肌艶が良くなった気がする。

ただ、食欲はまだ細いので、油断はできないけど…








16.10.5


少ししか食わず、また縮んできた印象。

もう厳しいかもしれない…

撮影は今回が最後になるかも。








16.10.6


とうとう力尽きてしまった…


昨年は順調すぎるくらいだったけど、今年は幼虫の段階で終了となってしまった。

来年、改めてリベンジしたい。



観察レポ トップへ