観察レポ =オオスカシバ=


17.7.17


昨日の仕事中、配達先のクチナシにオオスカシバが産卵に来ていた。

そばで見ていても産卵に熱中していたので、しばらく見入っていた。

飛び去った後、産みたての卵を3つお持ち帰り。


先日、産卵行動をしていたのがいたので、時間があれば卵を探していたのでラッキー。

今年こそは、羽化したての鱗粉付を撮影したい。


昨日はもうだいぶ暗かったので、撮影は本日に。







オオスカシバってけっこう大きいけど、体のわりに卵はだいぶ小さい。





17.7.19


本日未明、1個体が孵化していた。





残る卵も間もなく孵化しそうな雰囲気。





朝確認すると、2つの卵も孵化したようだ。





17.7.20


食痕がたくさんあり、いっぱい食べているようだ。








17.7.21


順調に食痕が増えている。

今日は全3個体を… 全部2齢になったようだ。

黒っぽくなっている。










17.7.23


2個体が3齢になっていた。

喧嘩しないようなので、もう少しこのまま同居させておく。








17.7.25


2個体4齢になっていて、もう1個体もすぐに脱皮しそう。

1個体は尻尾が折れてる?










17.7.28


昨晩、終齢になっているのを確認。 撮影は本日。

喧嘩はしないけど、そろそろ個別管理に切り替える。












17.7.31


夜、変色して徘徊していた。

早くも蛹化準備に入ったようだ。





乾燥している土に潜ってもらう予定だったけど、全く見向きもしないようなので、

前回と同様に湿らせた針葉樹マットを用意したらすぐに潜っていった。





残り2個体もそろそろのはずなので、一日家を空けるため針葉樹マットの上に葉を置いて出かけた。

帰宅すると姿がなかったので、無事にみんな潜ったようだ。





17.8.5


蛹化の瞬間の観察も考えたけど、繭が柔らかいので安全策をとった。

今日そっと掘り起こしたけど、やっぱり繭が破れて蛹が出てきた。

3個体ともクネクネと元気よく動いていて、撮影後は繭の中へ戻しておいた。

一昨年の例では、潜ってから12日で羽化したので、あと一週後くらいかと思われる。








17.8.13


↑の5日に 「あと一週間くらい」 と書いたけど、だいたい予定通りに1個体が羽化した。

早朝にブーーーーーンと…









今日はこの後、泊まりで出かけるんだよな…

残り2個体は羽化しちゃってるだろうな。





17.8.14


夜帰宅してカミさんに聞くと、ブーーーーーンっていってたよと…

羽化してたらリリースをお願いしていたので画像はありません。

2個体とも無事に羽化したとのこと。


羽化直の白い翅が見れなかったので、来年もまたやってみたい。



観察レポ トップへ