観察レポ =オオスカシバ=


20.9.5


ちょっと所用があり、以前の配達地域を走っていた。

10分ほど時間があったので、過去に実績があるクチナシポイントへ寄ってみた。

一旦成虫が飛んできたけど、産卵せずに行ってしまう。

んじゃ、卵を見っけるぞ!と意気込むも、これがなかなか見つからない。

産まれたばかりっぽい初齢はいくつかいたけど。

成虫が飛んできているので、探せばあるだろうと諦めず丹念に見ていくと

ようやく1個だけ卵が見つかった。

今からじゃ越冬蛹になるだろうけど、久しぶりなのでお持ち帰りした。





もう一度やろうと、昨年も一昨年も、今年の初夏も卵を探していた。

ようやく見つかったので、楽しみに観察していきたい。





20.9.7


ちょいと色が変わってきた。

明日くらいには孵化しそうな感じだ。








20.9.8


本日未明、無事に孵化した。







午後に撮影。

しょこたんがいくつかあるので順調にいきそうだ。








20.9.10


ちょっと大きくなったけど、まだ初齢なのかな?

過去の観察では、2齢になったら模様が出てきたので。

変化が起こるのは近いだろう。



これで2齢のようだ



20.9.11


昨日の時点でもう2齢だったのかな?

突起の形が初齢のものではない。

過去の観察で、2齢になると必ず模様が出てきたり変色していたが

今回は緑色一辺倒のままだ。

こういうこともあるね。








20.9.12


脱皮殻は見つからないけど、頭の大きさから加齢した。

模様が出てきたので、本来なら2齢と言いたいところだけど

孵化日からの計算やこれまでの感じからこれで3齢かな?

後日訂正があるかもしれない。



3齢のようです


午後、我が家の下に葉っぱをとりに行ったら、オオスカシバが産卵しに来ていた。

産卵に来てるかもと思ってはいたけど、雨が降ってるのでカメラを持っていかなかった。

けっこうな数を産んでいって、確実に見えた卵を1つ持って帰ろうとしたらもう一個付いていた。

たぶん、左の方が産みたてだと思う。

この2つも観察してみる。








20.9.14


1日半外出している間に4齢に脱皮したようだ。

だいぶらしさが出てきたね。


卵はまだ孵化せず。










20.9.15


食欲がだいぶ増してきた。

ここまでは順調そうだ。





卵が1つ孵化していて、もう1個も孵化直前だ。





バタバタしていたので、しばらくして見ると孵化していて

先に孵化していた個体と一緒にいた。

スズメガ系は幼虫同士で喧嘩するイメージがあるので

後ほど個別管理しておく。








20.9.16


大きい方は順調に成長中。

頭の後ろが盛り上がっているので、脱皮間近のようだ。





小さい方も順調にしょこたんが出てきている。








20.9.17


夕方、ようやく脱皮した。

これで終齢なので、食いまくることだろう。







チビ1号がそこそこ大きくなってきた。

これで2齢のようだ。





チビ2号は少し黒っぽく変色。

こちらはまだ小さいけど、2齢になったばかりか頭が大きい感じ。










20.9.19


終齢は食欲旺盛。

どんどん葉っぱがなくなっていく。





チビ1号は昨晩からジッとしていて、今朝3齢になっていた。

チビ2号は半日遅れという感じか、まもなく脱皮予定。










20.9.20


本日未明、チビ2号が3齢になっていた。

この子は2齢に加齢時も少し黒っぽかったけど、だいぶ黒いタイプになってきた。





午後、チビ1号も撮影。

約一日成長が早いせいか、チビ2号の倍ほどの大きさ。








20.9.21


でかっちくんは、17日に終齢になったのでそろそろ蛹化かな?

細いけど、もう大きさは変わっていない。





チビ1号は、脱皮態勢に入った。

チビ2号は食欲が増してきた印象。







20.9.23


チビ1号は、昨日未明に4齢へ。

順調に大きくなっている。





チビ2号は昨晩遅くに4齢へ。

いいね〜、良い色だよ〜!










20.9.24


でかっちくん、終齢にならないな〜と感じていた。

そんなに大きくならず、どちらかといえば痩せ気味だったので心配していたけど

本日落ちているのを確認… 全く原因はわからない。


チビ1・2号は、今のところ順調に来ているけど、決して油断はできないな。










20.9.27


なんか大きくなってこない。

糞が少なくて食いが今ひとつの印象。

過去のオオスカシバは失敗もあったけど、うまくいくイメージが強かったが…

緑が濃い葉っぱを多く与えると、落ちる(今回のでかっちくんも)イメージがあるので

なるべく若い葉っぱを厳選して持ってきている。

でも、関係ないのかな? 様子を見るしかない。










20.10.1


昨晩、チビ2号がお亡くなりになっていた。

やっぱり食いが良くなかったから、何かがおかしいんだろうね。

残り1つとなったチビ1号も、そんなに大きくなっていないので不安。

こっちは食う量はそこそこあるようだけど…

オオスカシバってこんなに難しかったっけ?








20.10.4


チビ1号もやっぱりダメだった。

3個体いたのにね… 残念な結果になってしまった。

なんとなく原因が分かったような気がする。

来年以降もやると思うので、そこをきっちりと対応してやりたいと思う。



観察レポ トップへ