観察レポ =オオスカシバ= |
||
22.7.23 他の幼虫の葉をとりに行った際、オオスカシバが来てるかな〜とクチナシの植え込みの 前を通ったら、案の定産卵に来ていた。 1個は産みたて、もう1個は葉表に産み付けられていた卵の計2つを確保。 用を済ませ、カメラを持って産卵風景を撮ろうとしたが、しばらく待つも戻ってこなかった。 画像は産みたての卵。 基本的には、こちらの産みたてをメインに掲載していく。 |
||
![]() |
||
22.7.25 1つの卵は孵化を想定していたが、産みたてのも二日で孵化するの? 夕方に帰宅すると、ちょうど孵化したばかり(1枚目)のようで、日向で撮影しようともう一枚撮った時は 尾っぽが一気に長くなっていた(2枚目)。 1枚目と2枚目、一分も経ってないよ。 |
||
![]() ![]() |
||
22.7.26 さすが、スズメガ科だけに成長は早そうだ。 まだ小さいためか、2個体そばに寄り添っている。 しばらくは一緒にしておく。 |
||
![]() |
||
22.7.28 色が変わってきた。 頭の大きさや尾っぽの長さから、2齢になっていると思われる。 |
||
![]() |
||
22.7.31 ちょっと大きくなった。 3齢になっているようだ。 |
||
![]() |
||
22.8.2 4齢になった。 成長が早い。 昨晩葉っぱを三枚入れたのに、昼にはなくなっていた。 そろそろケースを大きくして、葉をたくさん入れるようにしないと。 |
||
![]() |
||
22.8.4 食って、食って、食いまくって、2個体とも昨晩終齢に。 一日半で脱皮しちゃう早さ。 |
||
![]() |
||
22.8.7 ほぼ休む間もなく食っている印象。 かなり大きくなってきた。 |
||
![]() |
||
先に孵化したもう1個体は、腐敗したかのような色に変身。 もちろん腐ってはいなく、蛹化態勢に入って歩き回っている。 |
||
![]() |
||
22.8.8 上の個体は撮影後すぐにオガコへ潜った。 もう1個体も本日未明に歩き回ったのでセットしたらすんなり潜った。 過去の観察では、潜ってから羽化までおよそ二週間。 21〜24日頃羽化予定としておく。 羽化したてのまだ鱗粉が付いている姿を撮影したい。 |
||
22.8.12 2個体いるので、今回ずっとモデルになってくれた個体を掘り起こした。 柔らかい繭を持ち上げると、コロンとマットに落ちた。 クネクネ動き、とても元気そうだ。 このまま羽化までそっとしておく。 |
||
![]() |
||
22.8.20 19日のPM11:50、何気なく天井を見ると… |
||
![]() |
||
予想よりも早く羽化していた。 すぐさま手にとり、撮影しやすい壁へ移動。 |
||
![]() ![]() |
||
ここじゃ壁の色と鱗粉が被っちゃってるな… カーテンへ移動することにした。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
伸びきるまでは翅をたたんでいたが、しばらくすると翅は開いて静止。 触角がリラックスモードになったので、手にとって撮影した。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
念願の鱗粉付きを撮影することができた。 昼に鱗粉が剥げた本来の姿も撮影しよう。 ということで、改めてAM10:40に撮影。 撮影前、ケースにいる時はまだ鱗粉が付いていたけど ケースから出そうとした時にブーンと飛んだ。 一度飛んじゃうと、鱗粉は一瞬でなくなってしまった。 |
||
![]() ![]() |
||
二枚だけ写させてくれて、元気に飛び去って行った。 もう1個体いるけど、明日と明後日は家にいない予定なので 確実に羽化していると思われる。 この子で撮りたかった姿を撮影出来てラッキーだった。 |
||
22.8.21 夜、もう1個体も蛹から出てきた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
無事に2個体が羽化することができた。 羽化したての鱗粉付きを撮るのが目標だったが、1個体目で達成できたので この子はベランダの木にくっつけておいた。 朝、好きな所へ飛んでいきな〜。 |
||
![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |