観察レポ =オキナワヒラタ=


17.10.24


17日に久米島にて、オキナワヒラタの♀を2個体確認していた。

そのうちの1つを持って帰ってきてブリードしてみることにした。








↑画像は発見時のもの。 散策レポの使い回しです…


離島ヒラタは、サキシマヒラタ・スジブトヒラタ・トクノシマヒラタ・ダイトウヒラタ・ハチジョウヒラタ・

タカラヒラタをやったことがあるけど、オキナワヒラタは初めての挑戦。


マットの値段は安いけど、それだけを買うと送料が倍以上する。

配達先のお客さんが最近クワガタを始めたので相談してみたところ、

快くマットを譲っていただけた。 とても助かった。

本日さっそくセットを組んでみることにした。








お食事中のところを申し訳ないけど移動させた。








ブリードはもうやらないと思っていたので、産卵木や転倒防止材など処分していたのを忘れてた。

近々枯れ枝をいくつかとってこよう。


たぶん持ち腹だと思われる。

でも、産卵時期は5月くらいの方がベストなのかもしれない。

とりあえず1ヶ月ほどこのまま様子を見てみたい。





17.10.27


セットしてから、♀ちゃんは産卵の気配が全くない。

エサの下に陣取っているし、夜はエサを食ってたり歩いてたり…

熱帯夜の場所から室温17度の所へ移動してきたのが影響しているのか?

たぶん持ち腹だと思うんだけど、未交尾の可能性も否定はできない。

♂を確保してくるのが一番無難だけど…

来年5月くらいになればスイッチが入るかもしれないので、

当面はこのまま様子をみていくしかない。








17.11.27


一ヶ月ちょっと経ったけど、久米島産は産んでいる形跡はない。

最近は姿すら見えないので、越冬モードになっていると思われる。



今月22日、沖縄本島にてオキナワヒラタ♀がいた。

久米島産が持ち腹ではない可能性もあるので持ち帰ってきた(以後、本島産と記載)。

本日、配達先のお客さんと会えたので、またマットをいただいてきた。 
ありがとうございました!


今日は午前のみ出勤だったので、帰宅してセットを組んでみようとしたが姿がない。

小さいケースに収納していたけど、きつめに閉めてあった蓋が浮いていた。

探したが見つからず、しばらくしたら出てくるだろうと押し入れを開けたらいた!

すぐに見つかったからよかったけど、こんなところまで移動していたんか…

久米島産の半分ほどの大きさのセットだけど、春まで産まなさそうなのでこれで様子見する。








17.12.29


久米島産は何も変化はないが、沖縄産は冬眠していないようだ。

先日、蓋代わりのラップが破かれていたので、ゼリーを入れておいたら

今日の昼にかぶりついていたので一枚撮影。

部屋の中とはいえ、沖縄本土より気温は低そうな感じだけど、

寝ない可能性もあるので、今後も観察を強化しておいたほうがよさそうだ。








18.4.15


久米島産は秋から姿を見せない。

越冬しているのか、土の中で落ちているのか…

産んでもいないので心配だけど、もうしばらくはこのままそっとしておく。



本島産は、ちょくちょく上に出てきてエサを食っている。

本日のゼリー交換の際に撮影。

私の大嫌いなダニが付いちゃってるけど、見なかったことにしてこのままにしておく。








18.4.28


24日、沖縄で♂の確保に成功。

お婿さんとして我が家へ招待した。

とりあえず数日はエサをやって、5月上旬頃にペアリングさせる予定。







18.5.3


1日に本島産♀をケースから出し、ある程度のダニ除去とエサ抜きにしてペアリングに備えた。

本日夜、そろそろいいかなということで、♂と同居させた。

♂はしばらく手こずっていたけど、一時間後に交尾成立。

画像ではあまり見えないけど、結合は確認している。







結合が解除されたら♀を取り出す。

マットはダニがたくさんなので、少々高くても新しいマットを買ってこようと思う。


久米島産も1日に上に出ていて生存は確認できた。

本島産が交尾成立したし、多くなり過ぎるのも困るので、ペアリングは今のところさせない予定。





18.5.20


一週間ほど前、久米島産がお亡くなりになっていた。


本島産はよく上に出てるし、産んでる気配がないので、久米島産を入れていたケースに移動。

久米島産の方が大きいケースなので、見た目的にマットの劣化具合がさほど見られない。

しばらく様子を見て、再度交尾も検討しようかと考えていたら、本日ケース底に1つだけ卵を確認。

もう何日かそのままにして、次回上に出てきたら♀を確保して、新しいマットを買って移動させる予定。








18.6.7


数日前から孵化は確認していたけど、不完全ながらようやくわかる位置にきたので撮影。

まだ親は取り出していないので、食われないことを祈る。








18.6.13


時間が経ってしまったけど、昨日マットを買ってきた。

産卵セットを組んでおいて、本日未明にちょうど♀が上にいたので移動させた。

もう少し産んでもらいたい。



で、今までいたケースを見てみると、けっこう幼虫が確認できた。

7つくらい見えるので、10以上は幼虫がいそうな感じ。

新たにセットを組まなくてもよかったかな?

とりあえず、5つほどは里子に出る予定なので良しとしよう。

少し欲しいという人がいらっしゃいましたら、メールにてご相談ください。


♀を取り出したばかりだし、卵がある可能性もあるため、

幼虫の割り出しは6月下旬にする予定。

↓画像は、頭が見えた幼虫2個体。










18.7.2


明日、配達先のお客さんに渡す約束をしているため、今晩セットを暴くことにした。

とりあえず10個ビンを用意しておいたけど、ほじってみると13個体いた。

5個体を里子に出す話を昨年していたけど、2つでいいとのこと…

11個体を面倒見ることになる。





写真がストロボで飛んじゃってるので、残り3個体をビンに移動する時に再度撮影したい。





18.7.5


残り3個体をビンへ移動させた。 この3つは♂っぽい。

2日撮影の下の子は初齢かもしれないけど、ほとんどが2齢になっているようだ。





新たな産卵セットは産んでなさそうな気がする。

これだけ幼虫がいれば産まなくてもいいか。





18.9.7


新たな産卵セットは産んでなさそうと前回書いたけど、いくつか幼虫がいそうな雰囲気だ。

近々ひっくり返してみようと考えている。


今週初め、交換のために注文しておいたマットが届いたけど、

開けてみると発酵臭がかなり強かったので数日おいた。

今日嗅いでみると、だいぶまろやかになったので、1個体だけ移動させようとチェック。





んあ!? マジ? 蛹室作ってる…

そっか、前回から2ヶ月経ってたっけ…

たまにチェックしていたけど、全部のビンは見てなかった。

今日全てのビンをチェックしよう。





蛹もいたか…

他にもう一つが蛹化態勢に入っていた。

1個体だけ移動などと言ってられない。

すでにマットは詰めているので、全部移動させちゃおう。









↑2枚は大きめの同一個体。

顔に少しだけどダニが付いてるなぁ…

3枚目は小さかった幼虫だけど、なんとなく♂っぽいかな。


1個体は全く食痕がなかったので、最初のビンに入れてすぐに落ちたようだ。

全部で10個体になった。

おそらくだけど、5♂5♀ か、6♂4♀ と思われる。


正直、マット交換が遅かったんだね、昔の感覚はもう忘れている。

今からでも大きな♂が出てくれることを願いたい。





18.9.14

新たな産卵セット、結局幼虫はいなかった。



あれから一週間、マットは少しタイプの違うのにしたけど、どれも順調に食っているようだ。

蛹化しそうな♀2個体はまだ前蛹だったので、そのうちの1個体を撮影。

体は伸び切っているので、明日か明後日には蛹になりそう。








18.9.21


2日後まで見ていたんだけど、まだ蛹化していなくって、気が付けば一週間経っていた(苦笑)

無事に蛹化している。





で、先日マット交換した中で、一つ蛹になっていたので、現在♀の蛹が4個体。

♀用に小さめのビンにもマットを詰めておいたけど、余ったので大きいビンに入れたんだったっけ。





18.9.22


7日に蛹だった個体が、本日未明羽化していた。

昨日の昼に見た時は、だいぶ色付いていたけどまだ蛹だった。

親と同じくらいか多少小さめかもしれない。








18.10.12


現在、4♀が羽化している。

すでに体は黒くなっている。

いつ取り出そうか… 春になってから?


蛹は4つ。 そのうち、小さい♂も混ざっていた。








18.11.15


前回の♂蛹は無事に羽化しており、8個体が羽化している。

まだ全てそのままにしているが、♂は2〜4つくらいはいそうかな。


残りの幼虫は2個体で、この2つはけっこう大きくなっている。

今のところ、まだ蛹化しそうな雰囲気はない。

マット交換した方がいいのかな? とりあえずはこのままいってみる予定でいる。










18.11.20


本日未明、羽化した♀がマット上にいるのを発見。

羽化1号個体で、これまでも出てきている形跡は感じられた。

確認できたので近日中に別容器へ移す。

しかし、ダニが付いちゃってるなぁ… 他の個体も全部付いていそうだ。

しっかり除去してから部屋を作る。








18.11.29


本日、羽化1号を取り出した。

やっぱりダニが付いていたので、多少除去して数日隔離保管する。







他に2個体が上に出てきている形跡があったので、同じくほじって取り出した。

この2個体は羽化1号よりも少し大きかった。

ダニ除去できて通常保管する際に計測してみようかな。







幼虫は相変わらず蛹化する気配がないので、羽化は年越しになりそうだ。

けっこう大きく感じられるので、60ミリは無理でも50ミリ後半くらいは期待したい。








18.12.14


ダニ除去で外へ隔離していたが、かなり寒いので本日取り出した。

まだ少しダニが残っているのは、寒さでダニも活動が弱まっているためか?

今後は室内の涼しい場所で、カラカラの針葉樹マットを入れて春まで保管する。








18.12.26


全く蛹化する気配はない。 60ミリ超えるんちゃうかな?

ビン替えすると蛹化スイッチが入りそうだけど、今のままではだいぶ乾燥していそうだし…

悩ましいところだけど、このままの方がいいか?

2個体いるので、1つは来年入れ替えてみるかも。








19.4.12


♂幼虫は、結局そのまま様子をみていた。 結果、未だに蛹化せず。

昨日チェックすると、1個体が上の方で窪みを作ってジッとしていた。

今日もそのままなので、手を打った方が良さそうか?

土は完全に乾燥した状態だ。

見た感じでは成熟しきっているけど、まだ前蛹状態ではない。

新しいビンを用意して、室温に馴染ませて遅くとも明日には移動させたい。

この個体の様子をみて、もう1個体も移動させるか決めたい。





↑は、22時半頃書いたけど、結局ぬるま湯で湿らせてすぐに移動させた。

スイッチが入って蛹化態勢になるかもしれない。


その後、全部のビンをチェックすると、小さい♂が上に出ていた。

撮影後に取り出してダニ除去を行い、数日隔離保管する。








19.4.13


昨日の幼虫は、ビン底で落ち着いている。

こうなったらもう1個体も移動させちゃおう。


こっちの幼虫は、まだ成熟した感じではなく、もう少し食ってくれそうな気がする。








19.4.18


最初にビン替えした個体は、蛹室っぽいのを作っている感じ。

孵化してもう10ヶ月なので、少し縮んでも無事な羽化を願いたい。








19.4.20


12日に取り出して、ダニ除去隔離していた♂を記念撮影。

ちょっとティッシュ屑が付いちゃってるけど、パッと見ではダニの姿はなかった。

40ミリ前半かな? 今度計測する。










19.4.28


すっかり蛹化態勢に入った。

もう1個体も追うように前蛹になりつつある。

50ミリ台前半くらいになりそう。








19.5.7


体が伸び切って、今日か明日にも蛹化しそうな雰囲気。








19.5.8


本日未明、チェックしてみると無事に蛹化していた。

少し色付いているということは…

昨日のチェックがお昼休みで正午頃、それから14時間ほど経っている。

もしかしたら、昨日の撮影後まもなく蛹化したのかもしれない。

しばらくはそっとしておく。








19.5.11


今日のチェックで、少し顎が見えていたので1枚撮影。








19.6.2


今朝見ると、羽化しているのを確認。

そこそこ大きそうだ。 50ミリはあるかな?

翅、うまくしまえるのかな? ちょっと不安…





もう1個体も来週には羽化するかな?

顎をこちらに向けていたので、一緒に撮影しておいた。








19.6.10


最後の個体も羽化していた。

前回(2日)からすぐに羽化したっぽいね。

体が固まった頃に出したいと思う。

月末に沖縄本島へ行く予定なので、♀だけでもリリースしてこようかな。








19.7.11


出てくるまで放置しておこうと決めた。

本日未明にガシガシと蓋を挟む音…

1個体が自力で出てきたので確保しておいた。


午後、とりあえず洗わないで撮影。

ちょっとダニが付いちゃってるね。







ノギスの電池が切れているので定規で測ってみたら、顎が開いている状態で約57ミリだった。

60ミリはいかなかったけど、それなりに迫力はある。

顎を閉じているショットを撮りたかったので待つも、10分以上このまんま。

ベランダの木に掴まらせて待っていたら、ようやく落ち着いてくれた。

木からおりて地面をゆっくり歩いている様子。





残る1個体もそろそろ出てくるだろう。

大きさは同じくらいのようだ。


配達先のお客さんに1個体♂幼虫を里子に出したけど、先週羽化したのを見せていただいた。

そちらは60ミリありそうな感じだった。





19.7.18


残る1個体は、上には出てきていないものの、活動を始めたので取り出すことにした。







定規で計測すると約52ミリ。 思ったよりも小さかった。

これで全てが羽化して取り出した。

ブリード予定はないので、次に沖縄へ行く際に捕獲場所へ戻すか

最後まで面倒を見ていく。 おそらくこっちになるだろう。



観察レポ トップへ