観察レポ =オナガアゲハ= |
||
20.6.7 撮影はできなかったが、目の前でオナガアゲハが産卵していた。 小川があってとりづらかったけど、なんとか確保することができた。 |
||
![]() |
||
幼虫からと何アゲハ?のパターンで過去二度やっているけど 最初からオナガアゲハで確定なのはお初だ。 じっくりと観察したいと思う。 |
||
20.6.9 まだ真っ白。 孵化は今週末になるだろう。 |
||
![]() |
||
20.6.11 オナガアゲハの特徴が出てきた。 顔が透けて見えるのかな? |
||
![]() |
||
20.6.12 朝は卵だったが、昼に見ると孵化していた。 少しだけしょこたんがあるので、このままカラスザンショウでやっていく。 |
||
![]() ![]() |
||
20.6.13 一日経って、多少シュっとしてきたかな? まだ体色は白っぽい。 |
||
![]() |
||
20.6.14 色と雰囲気が変わってきた。 頭が写るようになんとか撮ってみたけど… おそらく2齢になっていると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
20.6.15 少し大きくなり、雰囲気が変わってきた印象。 |
||
![]() |
||
20.6.16 頭が大きくなり、3齢になったようだ。 順調に成長している。 |
||
![]() |
||
20.6.17 けっこう大きくなった。 オナガアゲハ幼虫独特のヌルっと感(見た目ね)が出てき始めた。 |
||
![]() |
||
20.6.18 色が黒っぽくなってきた。 ずいぶんと頭でっかちになったけど、もしかして4齢になってる? |
||
![]() ![]() |
||
20.6.19 見た目はあまり変わらずも、ちょっと大きくなった。 食欲が増してきたみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
20.6.22 遠征から帰ってきた早朝に撮影。 なんか、人面魚みたいね。 |
||
![]() |
||
夕方、終齢に脱皮していた。 このまま順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
20.6.23 4齢まではさほど大食いではなかったが、今日はバリバリ食いまくっていた。 終齢のわりには小さめだけど、これから急成長しそうだ。 |
||
![]() |
||
20.6.24 大き目の葉っぱを5枚ほど食った。 まだ細身な印象だけど、少し大きくなった。 |
||
![]() |
||
20.6.26 本当によく食う。 その割に細身なのは、オナガアゲハの特徴なのかな? |
||
![]() |
||
20.6.28 あんまりふっくらしないけど、大きくなっている。 そろそろ蛹化スイッチが入りそうだけど… |
||
![]() ![]() |
||
20.6.30 本日午前、ケース内を歩き回っていた。 軟便をしていたので、蛹化準備に入ったようだ。 セットを組み、午後には場所が決まったようだ。 落ち着いてからということで、撮影は夜まで待った。 |
||
![]() |
||
20.7.1 今朝、蛹になっていた。 幼虫の脱皮殻を落とせなかったようだ… オナガアゲハの蛹は、クイっと曲がりが大きいのが特徴。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
20.7.2 昨日は一日雨だったので、太陽光で撮り直し。 |
||
![]() ![]() |
||
20.7.8 見た感じはそんなに変化はないけど、そろそろ色づき始める頃。 幼虫の殻が付いたままの影響で、お尻が固定されていない。 羽化間近になったら、両面テープか何かで応急処置したい。 |
||
![]() |
||
20.7.10 変化はないけど、そろそろだろうから撮っておいた。 |
||
![]() |
||
20.7.13 夕方、だいぶ黒く色づいてきた。 |
||
![]() |
||
PM11時、だいぶ透け感が出てきた。 夜中に出るか? 朝になるかもしれない。 両面テープでお尻を固定しようとしたけど、幼虫の殻があるため滑って付かないので 見栄えは良くないけどティッシュとセロテープで固定した。 |
||
![]() |
||
20.7.14 夜中も時折見ていたけど、こりゃ朝だなと感じ始めていた。 3時前にふと見ると… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
完全に油断… そっか、出ちゃったか… 朝6時に目が覚めちゃったので電気を付けたら、翅を開きその後飛翔。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
雨が降っていたので一旦押し入れにしまい、昼前に雨が止んだのでリリースした。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |