観察レポ =プライヤアオシャチホコ=


25.6.26


本日の昼前、北関東の飼育仲間さんから卵が届いた。

先日のLT(ライトトラップ)に飛んできたのが♀だったようで、確保されていたようだ。

すでに模様が出ているので、孵化は近いと思われる。



親画像







25.6.27


午前2時半頃に確認すると、一斉に孵化してきた。

白バックになっちゃってるので見辛いけど…

若いクヌギの葉は用意しているので、食いついてくれれば。





正午に撮影。

無事に食いついているようで安心。

若齢時は集団で活動するみたいね。








25.6.27


40個体ほどいそうなので、糞や葉の食われ具合がすごいことに…

5つ残すくらいでリリースしないとやっていけないかもしれない。

1枚目は脱皮間近、2枚目の集団は2齢になっている。










25.7.2


あまりにも多すぎるので、30日にリリースしてきて、我が家には5個体残した。

本日、そのうちの1個体が3齢に脱皮した。








25.7.4


まだ3齢かな?

集団はやめて、単独行動になった。








25.7.6


4齢に脱皮した。

ここまで1匹も落ちることなく順調。

現在5個体いるが、3個体に絞ろうかと検討中。








25.7.7


諸事情(↓)により、2個体を残して本日未明リリースしてきた。


残り2個体に話しかける。

「ねぇねぇ君たち、今晩から北海道へ行くんだけど、一週間ちょっと帰ってこないんだ。

ここにいたらご飯がなくなっちゃうんだけど、一緒に行くかい?」

行く-----!!ということで、連れていくことななった。





25.7.9


そんなわけで、北の大地に到着したこの子たち。

とりあえず元気そうで何より。

脱皮殻があったので、終齢になっているようだ。

北海道にはクヌギが自生していないので、足りる分のクヌギの葉を7日に確保し

ジップロックに入れて保存している。








25.7.11


順調にたくさん食べている。





25.7.12


朝は食べまくっていた2個体が、夜になると揃って下を歩いていた。

もっと大きくなると思っていたんだけど、すでに蛹化態勢に入っている。

雑中対策で土を入れてあげられないけど、うまく蛹化してほしい。








25.7.15


13日に蛹になり、14日に帰宅のため簡易的に容器へ移して本日帰宅後に撮影。

なんか小さい成虫になりそうだ。








25.7.23


起床したら、パタパタパタパタパタ…





寝る前にチェックをしたので、夜中〜朝に羽化して活動しちゃったようだ。

もう一個の蛹はまだだけど、ここまでほぼ同時進行できているので間もなくだろう。








25.7.24


未明、ふと見たらもう1個体も羽化していた。













もう少し早く気づけれたらよかったんだけど、翅を伸ばすシーンにはなんとか間に合った。

ケースにしまおうとしたら、手を歩いてきて指先でビタ止まり。

そうか、もう少し撮ってほしいんだね。







最後まで手元に残し、北海道へも連れていった2個体は無事に羽化してくれた。



観察レポ トップへ