観察レポ =リンゴドクガ= |
||
23.8.17 夜回り中に、リンゴドクガの♀を発見。 ドクガといっても毒はなく、幼虫がド派手なので一度やってみたかった。 2個体いたけど、1つだけ確保した。 |
||
![]() |
||
昼になり、15個産卵していた。 あと少し産ませてみたいので、もう一泊の手続きをとった。 |
||
23.8.18 今朝見ると、34個追加で産んでいた。 昨日の卵画像は、今イチ影が気に入らなかったので、本日産卵分に差し替えた。 |
||
![]() |
||
23.8.23 今晩、一斉に孵化が始まった。 産まれた時からふっさふさだね〜。 |
||
![]() ![]() |
||
23.8.25 孵化して丸一日、紙から動かなかったので、昨晩強制的に葉へ移動させた。 今日見ると食いついているようで、糞も落ちていたので一安心。 |
||
![]() |
||
23.8.28 2齢と初齢。 落ちているのはいなさそうで、順調に来ている。 もう少し大きくなったら、5個体くらいを残してリリースの予定。 |
||
![]() |
||
23.8.30 ↑の2齢と見た目は変わらない。 ちょっと大きくなった気もするけど、↑のは2齢になったばかりかもしれないね。 まだ脱皮はしていないかな? |
||
![]() |
||
23.9.2 見た目も大きさも変わらず、まだ2齢なのか加齢しているのかわからず… なんとなく、まだ2齢っぽい感じだけど。 毛が長く、見た目はウニみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.5 右に脱皮殻があるので、加齢したようだ。 お尻付近のだいだい色が少し大きくなったかな。 まだ1センチくらいなので、これで3齢と思われる。 ちなみに、5つを残して3日に捕獲現場へリリースしてきた。 |
||
![]() |
||
23.9.5 葉っぱ交換の際に撮影。 今のところはあまり変化がなく、たいして面白くない。 もう少しするとガラっと変わるんだけど… |
||
![]() |
||
23.9.11 成長スピードはゆっくりだけど、落ちる個体はおらず順調。 二枚目は脱皮して、まだ小さいけどこれで4齢と思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.14 まだ2センチないくらいだけど、容姿はらしくなってきた。 さすがドクガ系、歩くスピードはかなり速い。 |
||
![]() |
||
23.9.17 終齢か?って撮ったけど、けっこう小さいので成長が遅れてた子かもしれない。 |
||
![]() |
||
23.9.20 成長速度はバラバラ。 一番上のは3齢で、他は4齢と思われる。 二枚目は一番大きい子をピックアップ。 |
||
![]() ![]() |
||
23.9.22 終齢になったかと思われたけど、肩の辺りにボコッボコッがないな。 手前にあるのは、以前の脱皮殻かもしれない。 |
||
![]() |
||
23.9.24 だいぶらしい姿になってきた。 この子は終齢になったのかな? |
||
![]() |
||
23.9.25 4齢もいるが、ほとんどが終齢になったようだ。 ドクガ系の特徴なのだろうか、喧嘩はせず比較的寄り添っている個体が多い。 今後はどうなるかわからないけど。 |
||
![]() |
||
23.9.27 順調だけど、成長速度はゆっくりめ。 終齢なんだろうけど、一番大きいのでもまだ3センチくらいなので もう少し大きくなりそう。 |
||
![]() |
||
23.10.2 まだ4齢もいたりする。 それでも4センチほどになった終齢もいる。 どれも順調に来ているので、3個体だけ残すことにした。 |
||
![]() |
||
23.10.9 丸二日、蓋にくっついてジッとしていた個体が脱皮。 これで本当に終齢のようだ。 少し前まで数が多かったからかもしれないけど、何回脱皮してんだ!?って感じ。 もう6齢か7齢なんじゃないの?と錯覚しそう。 となると、残り2個体もまだ4齢なのか… かなりゆっくり成長するんだね。 |
||
![]() |
||
23.10.14 本日未明、最初に終齢になった子ではない個体が繭作りしている。 刺激をしたくないので、ケース外からの撮影なので、見づらいのはすみません… |
||
![]() |
||
昼、だいぶ出来かかっていたので出して撮影。 |
||
![]() |
||
他のもそろそろだと思うので、一番大きい子を撮影しておく。 伸びた状態で、5センチくらいはある。 |
||
![]() ![]() |
||
23.10.21 4日前から2個体同時に繭作り。 そのうち1個体は、葉っぱとケースの間に作っていたのでそっとしておいた。 今日、外で冬を越させるためにケースから剥がして回収。 両方とも早くも蛹になっていた。 春までは北側の廊下で管理する。 |
||
![]() |
||
23.11.6 ありゃ、未明に1個体♂が羽化していた。 |
||
![]() |
||
11月だというのに、2〜3日前は夏日があったりしている。 撮影時(AM1:45)の気温も17度以上ある。 これじゃ、野外のいろんな種も出てきているのはいくつかいるんじゃないのかな〜 蛹はあと2つあるけど、越冬せずに羽化しちゃうかもしれないね。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.11.7 午前、♀が羽化していた。 |
||
![]() |
||
まだ翅を乾かしている感じだったのでそのままにし、15分くらいしたら通常の格好になっていた。 残り1個体も近く羽化しそうだな。 |
||
![]() ![]() |
||
23.11.8 夕方、最後の繭も羽化していた。 今回は♂だった。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
15分くらいして、無事に羽化完了。 まだ野外ではサクラもコナラも緑色の葉っぱは残っているけど、もうじき落葉すると思われる。 成長が遅いので、産卵しても蛹までは厳しいと思われるけど、うまく生き延びてくれることを願う。 |
||
![]() |
||
観察レポ トップへ |