観察レポ =ルリタテハ= |
||
09.9.26 仕事が一段落し、休憩しに我が家へ帰ってきた。 駐車場へ止めて下車した時にふと横を見ると… ド派手なトゲを持つこの子の正体、考える余地もなく大喜びした事は言うまでもない。 |
||
![]() ルリタテハ幼虫 |
||
駐車場の横は垣根になっていて、ユリ系の葉がこちらに突き出していた。 これ、何の葉だろ? ユリなんてここに咲いてなかったよ。 シャガはアヤメ科らしいし… とりあえず、嬉しい対面だった。 一度は羽化したてのルリを見たかったしね。 葉っぱも身近にあることだし、お持ち帰りして観察することにした。 ルリタテハは成虫越冬なので、一ヶ月もしないうちに羽化すると思われる。 現在4齢くらい? 寄生されていないことを祈りたい… |
||
09.9.28 昨日から動きがなかったので脱皮すると思っていたが、今朝無事に加齢していた。 ルリ幼虫らしいとてもゴージャスな姿になった。 |
||
![]() ![]() |
||
知らない人が見たら、絶対に近寄らないだろうね… この毒々しさは駆除対象になることだろう。 これからエサをバリバリ食って、無事に蛹化・羽化してほしい。 ホント、寄生はやめてね(汗) |
||
09.9.29 昨日、エサを摘む時に食草を撮影しておいた。 なんだろ? ホトトギスとか? ホトトギスで正解のようです (Special Thanks : 雪女さん) |
||
![]() |
||
しかし、一日でずいぶんと大きくなるもんだ。 う○こも倍くらいに(笑) 色も濃くなり、ガッシリとした印象に。 こりゃ、今週中に動きがあるかも。 |
||
![]() |
||
09.9.30 食欲旺盛だ。 2日でかなりの葉っぱを食っている。 大きさもけっこうあるので、今週末には蛹化するかも。 エサ交換する際に歩いていたので、手に乗せて撮影してみた。 |
||
![]() ![]() |
||
新鮮な葉っぱに移したところ、すぐさま食いだした。 手に持ってて多少揺れてもものともせず… 腹が減ってたみたいね。 しばらくの間、シャリシャリいわせながら食事に没頭していた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
09.10.2 わ〜ぉ… なんてこったい!! |
||
![]() |
||
朝と昼、同じ場所で1匹ずつルリ幼虫を確認。 寄生の保険も兼ねて3匹面倒をみることにした。 次に発見してもこれ以上は… 今日拉致った2匹は、今までいたのに比べると若干小さいかな。 早く蛹化してくれないと食草が足りなくなる… |
||
09.10.3 昨晩寝る前、元からいた幼虫が前蛹となる。 昨日の昼からジッとしていたので、そうなのかなとは感じていた。 今夜には蛹化すると思われる。 この子はもう一週間見ているので、なんとか無事に羽化させてあげたい。 他の2匹は元気に食草を食っている。 一緒に産まれただろうから、今日・明日にはこれらも変化があるかも。 画像は、あまり刺激したくないのでケース越しに撮影した。 |
||
![]() |
||
変化の時は、夕方突然訪れた… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
ケース越し、フラッシュがうまく合わない状態だったので、 画像がボケたり良くないのはご了承願います。 残りの幼虫が前蛹になったら、撮影しやすいように場所を移動させるかも。 良い写真が撮れたら差し替える。 (10.7に撮れたので、ここの蛹化シーン撮影はほとんど削除しました) 蛹化まで無事に済ませた。 あとは約一週間後の羽化を待つのみ。 夜になって固まってきた雰囲気からは、なんとなく寄生はなさそうだけど… 油断はできないけどね。 固まってすっきりした蛹の写真は明日撮影しようと思う。 |
||
![]() |
||
09.10.4 蛹化したてと比べるとシュっとしてきた。 昼、うっすらと晴れ間が出たので撮ってみた。 ちょっと触っちゃった時にプルプルと動きが。 今のところ生きている。 寄生は免れてるかもしれない。 |
||
![]() ![]() |
||
09.10.7 昨日、2匹目が無事に蛹化。 本日は、3匹目が蛹化しそうだったので、ケースから出して写しやすい位置に移動して撮影した。 |
||
![]() ちょっと驚いちゃったみたい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
常に動いているので、ボケ気味になってる画像もあるのはご了承ください。 とりあえず、3匹全て第一関門をクリアできた。 あとは、寄生と羽化不全が心配だけど… 1匹目はなんとなく大丈夫そうな予感。 寄生独特のクタ〜って感じはしないし、色も特に変ではない。 色付きはまだなので、羽化はもう少し先になりそうだ。 |
||
09.10.10 蛹化から一週間が経過。 順調そうだ。 寒くなってきたこの時期では羽化は10日前後かな? あさって辺りから観察強化していこうと思う。 |
||
![]() 観察レポ トップへ ![]() |
||
09.10.11 祭りの始まる予兆… |
||
![]() |
||
昨日の画像と比べても色の違いは一目瞭然。 一気に黒く色付いてきた。 すぐに羽化するのか? ここからまだ引っ張るのか? とりあえず2時…いや、出来るだけ頑張って起きてるよ! |
||
09.10.12 昨晩は3時過ぎまで起きていたけど変化は起こらず。 起床したら羽化してるんだろうなと覚悟して寝た。 |
||
![]() |
||
↑が今朝の状態。 夜更かしをした意味がなかったみたい(苦笑) 散策に行くので12時まで粘ったが、結局変化はなかった。 帰ってきたら羽化してるんだろうなと諦めモードになっていた。 できれば羽化の瞬間を見たいので、待っていてくれたら嬉しいんだけど… |
||
![]() ![]() ストロボを使用すると、角度によってはこうやって綺麗に光る |
||
遅かったか… しょうがない。 あと2個蛹があるので、うまくタイミングが合うことを期待したい。 |
||
![]() ![]() 今日は光るように撮ってみた ![]() ![]() ![]() |
||
09.10.14 2匹目の蛹が今朝はだいぶ黒ずんできて、夕方仕事へ向かう時には 『今晩が勝負!』 と思っていた。 夜の仕事中、カミさんから電話が。 「蛹がバタバタしてるよ〜」 …あっちゃ〜、遅かった。 |
||
![]() カミさん撮影 7枚中1枚だけ奇跡的に上手に撮れていた(笑) |
||
帰ってきて、手に乗せて数枚撮影した。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ストロボを使わないとこんな感じ あまり変わらないか… |
||
残りの一匹は一日遅れで蛹化。 現在(23:50)すでに色付いてきている。 なんか今日と同じパターンのような気が… |
||
09.10.16 3匹目の羽化の時がきた。 撮影環境はバッチリ。 ただ、仕事が… |
||
![]() |
||
昼の休憩時、もうじきと感じていた。 いつも1時過ぎには仕事場に戻るが、1時半まで待ってみた。 が、もう間に合わなくなる… 急いで回ってくるので我慢してくれ〜と祈りながら… 3時半ころ帰宅。 |
||
![]() |
||
やっぱり… 今回はもう少しのところでみんな逃した。 羽化の瞬間を見たかったけど… 来年の宿題となった。 今回3匹を拉致し、どれも無事に羽化してくれた。 これが一番大きい。 場所的に、寄生主に見つかりにくかったんだろう。 できることなら卵からやってみたいので、来年はよくチェックしておきたい。 最後に数枚撮っておいた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
みんなが無事に巣立ったころ、捕獲した場所のホトトギスが開花していました。 |
||
![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |