観察レポ =ルリタテハ= |
||
10.9.1 本日の仕事中、配達先でルリタテハがちょこまか飛んでいた。 ずっとゆっくり行ったり来たりなので、卵を産みたいのかと思い近くを見ると、 ユリ系の葉っぱがすぐそこにあった。 しゃがんで様子を見ていたら案の定すぐに卵を産み始めた。 門の目の前にあるこのユリ、幼虫が付いたら間違いなく駆除されるんだろうな。 可哀想だけどしょうがない。 産みたて卵を2ついただいてきた。 ちょっと葉っぱにアブラムシやらがたくさん付いていたけど… 先日、ルリタテハの幼虫がいないかと自宅近辺を探していたら、ホトトギスがけっこうあることが判明。 エサには苦労しないと思う。 昨年は幼虫からだったけど、今年は卵からじっくりと観察したい。 ゴージャスになっていく様を楽しみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
10.9.3 寝る前にチェックすると、2つの卵とも動いてるように見える。 下写真で見ると、中から卵の殻を食ってるのか? 明日起きたら孵化しているかもしれない。 やっぱり暑い時期は3日目くらいが孵化日なのかも。 |
||
![]() |
||
10.9.4 朝はまだ出ていなかったが、昼休みに帰ると2匹とも孵化していた。 水分が欲しいのかティッシュの周辺にいる。 新しい葉っぱをとってきて与えた。 明日から北海道に行くが、帰ってきたら2齢になってるかな? その間カミさんに管理をお願いするので、負担軽減のため1匹は元の場所へリリースしてきた。 タテハ系は孵化さえすれば丈夫なイメージがあるから1匹で大丈夫だろう。 |
||
![]() ![]() |
||
10.9.10 北海道遠征中はカミさんに管理をお願いしていた。 下の画像は7日撮影で、ちょうど2齢に脱皮したばかりのようだ。 |
||
![]() ![]() |
||
しかし、8日のエサ換えの際に幼虫が下に落下したと… その日はまだ動いていたものの、9日夜にダメかもしれないと連絡が。 様子を見ていたが残念ながらダメだった。 落としたのが原因かは不明だけど影響はあったのかな。 こんなことならもう一匹を残しておけばよかった。 そのもう一匹をリリース場所へ探しに行ったが見つからない。 どこかに隠れてればいいけど… まだ人に見つかるような大きさではないので駆除は考えづらい。 テントウムシの幼虫がいくつかいたので食われたかも。 管理をお願いしていたわけだから、カミさんを責めるわけにはいかない。 可哀想だけどしょうがない。 今年の観察は事故続きだけど、機会があれば何かしらまた挑戦してみたい。 |
||
観察レポ トップへ |