観察レポ =ルリタテハ=


22.4.12


本日、目の前でルリタテハが産卵していたので、卵を2つ持ち帰った。

何回も産んでいたけど、これが産みたての卵かどうかはわからない。

楽して手前にあるのをゲットしちゃったので…










22.4.16


そろそろ孵化しそうな雰囲気。





もう1個体は、すでに孵化していた。

サルトリイバラを少し齧っていたけど、ホトトギスの鉢植えで管理したいので移し替えた。

すんなり食べてくれるといいけど…










22.4.17


昨日撮影の数時間後に、もう1個体の孵化も確認。

両個体ともホトトギスに食いついている。








22.4.22


四泊五日で遠征に出ていて、本日未明に帰宅した。

同じ鉢植えの別のホトトギスに分けておいたんだけど、1個体が見つからない。

このホトトギスは二年ほど外に置いており、家に入れる時に小さいクモがいたんだよな…

取り除いておいたんだけど、クモか知らんけど何かに食われたか?

昼になってじっくり探してみるけど、とりあえず1個体になってしまったかも。

ちょっと角度が悪いんだけど、日数的に3齢になってるかもしれない。

棘はまだ短く感じるけど、丸まった中に頭の殻のようなものが見えるような…





昼に改めて… やっぱり1個体見つからない。

タテハ系は共食いというのは考えづらいので、何かに食われちゃったんだろう。

食痕が2つあり、2個体いるのは確認していたので。


未明撮影の幼虫は2齢だったようだ。

昼に脱皮して3齢になっていた。








22.4.26


頭の感じから、4齢になっているかもしれない。

食いまくって成長が早い。








22.4.28


昨晩からジッとしていたが、夜に終齢へ。

今回は遠征旅行を挟んだのもあるけど、成長が早いのでだいぶサボった感じになっちゃったね…

ともかく、ここまではとても順調にきている。








22.5.1


食いまくっているおかげで、すっかり大きくなった。

早ければ今晩、明日にも蛹化態勢に入るんじゃないかな?








22.5.3


今日には蛹化態勢に入ると思われたが…

昨日夕方、大きめの葉っぱを4枚入れたが、夜中のうちに食い切り

もっと大きい葉をすぐにとりに行ったけど、昼過ぎには完食。

新しい葉を入れたけど、まだバリバリ食っている。

どっちにしてもそろそろなので、記念に手に乗せて撮影。








22.5.5


昨日の午後から蛹化態勢に入ったのでそっとしておいた。

本日未明、入れておいた枝にぶら下がった。





19時半、蛹化が始まった。













落下せず無事に蛹化した。

3時間後に改めて撮影。








22.5.6


本日午後に改めて撮影。

ちょっと大きめの蛹なので♀かもしれない。

羽化は12日後くらいかな?と予想しておく。












22.5.14


少し黒っぽくなってきた。

明日には羽化しそうかな?









19時半、パッと見たらすでに羽化していた…





そっか、今日出たか。

40分後、ある程度固まったっぽいので、手に乗せて記念撮影。














22.5.15


本日、散策地へリリース。

すぐに飛んでいくかと思ってたけど、気温が低かったおかげか撮影させてくれた。








観察レポ トップへ