観察レポ =リュウキュウキノカワガ= |
||
24.10.28 今年、二度ほど我が家に成虫が飛んできた。 いつもお世話になっているmonroeさんが、幼虫を撮影していないようなので探していた。 何度か見に行って見つからなかったが、本日ヤマモモを見ていったらパッと目に入った。 これそうだろ?と思い確保し、帰宅して確認したらビンゴ。 すでに4齢か終齢っぽいけど、観察してみたい。 |
||
![]() ![]() |
||
monroeさんの分もと追加を探したけど、小一時間見回るも見つからず… みっけにくい幼虫なのはわかっているけど、どこかにはいると思うんだけど… (たまたま本日、ご自身で発見されたそうです) 最後の方の木で、ぶら下がっている小さな幼虫がいた。 全く自信はないけど、なんとなく合ってるような気がしたのでこれも確保。 2齢くらいの幼虫だ。 |
||
![]() |
||
24.10.29 大きい方は終齢なのかな? 頭が小さく見えるようになったので、もうすぐ蛹化かやはり4齢で脱皮が近いのか。 |
||
![]() |
||
小さい方はガラっと変化した。 成虫が小さいので、すでに3齢なのかもしれない。 まだ本種の幼虫なのかは確実ではないけど。 |
||
![]() |
||
24.11.3 変化があまりないので放っておいた。 今日は一緒にいて仲は悪くないみたい。 大きい方は、頭のサイズから終齢になったようだ。 小さい方が脱皮態勢で、次は4齢くらいになるのかな? うっすらと点々が見えてきたので、同種で間違いなさそう。 |
||
![]() |
||
24.11.4 小さい方が脱皮していた。 おそらくこれで4齢かな? |
||
![]() |
||
24.11.10 小さい方はまだちっちゃいけど、頭の後ろが盛り上がってきているので脱皮前かな? ただ、なんか体が黒っぽくなってきているような… 寄生や病気の可能性も? |
||
![]() |
||
大きい方に変化が。 念のために短い枝を入れておいたが、ここに静止している。 ようやく繭作りに入るようだ。 撮影後、この枝は大きめの枝に括り付けて、木の皮を齧り取れるようにしておいた。 |
||
![]() |
||
24.11.11 小さい方は、頭部の殻が落ちていたので脱皮したようだ。 糞が複数あったし、見た感じでは大丈夫そうだ。 でも、サイズ的に終齢? まだ4齢かもしれない。 |
||
![]() |
||
一方大きい方… 昨日の画像から本日未明まで、体は上向きに変えたが一向に動かなかった。 暗くなるまで行動しないのかなと思い、今朝起きてみると… |
||
![]() ![]() |
||
姿がなくご覧の通り。 二枚目が少し膨らんで見えるけど、元から膨らんでいたような… ここに繭があるなら、精巧すぎるだろ? 二本の枝を上でセロテープで止め、ガラス瓶に入れておいたので逃げ出せないと思うんだけど… 密閉容器に入れておくべきだった。 これが繭かもしれないし、部屋のどこかに脱走しちゃったのかもしれない。 脱走だとしたら、あまり動かないタイプだしピタっとするので見つからないかもしれない。 |
||
24.11.18 大きい方は、結局脱走しちゃったみたいだ。 部屋のどこかで無事に繭を作ってくれていれば、真冬か春にいきなり出てきてくれるだろう。 小さい方もいよいよ大きくなってきた。 食欲が結構旺盛で、本日葉っぱをとってきた。 あと数日後に変化があると思うので、チェックを強化して脱走できないように工夫したい。 |
||
![]() |
||
24.11.19 葉っぱをガッツリとってきたのによ… 観察レポではあるあるで、そんな直後に蛹化態勢に入るんだよな。 昨日の昼に葉を入れ替えた直後から動かなくなり、本日未明もジッとしていて 若干色づき始めてきた。 大きめのケースへ写し、枯れ枝を投入しておく。 |
||
![]() |
||
昼前に確認すると、順調に繭作りを始めていた。 画像は悪いけど、刺激するとすぐに落ちてしまうため、ケース外から撮影。 |
||
![]() |
||
蓋をそっとあけて食草を抜き、上から撮影してみた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
24.11.20 昨晩の早い時間には、繭は見た目的には完成していた。 うん、上手に作ったね。 シンジュキノカワガと比べちゃうと、擬態度はだいぶ甘いけどそれでも立派だ。 外で管理して、来春の羽化を楽しみにしたい。 そっとしておいて、今朝になって撮影した。 |
||
![]() ![]() |
||
24.12.26 11月11日に記載した通り、脱走してしまった子がいた。 18日に、真冬か春に出てくるだろうと書いたけど、今日がその日だった。 天井付近にいきなり現れていた。 |
||
![]() ![]() |
||
無事に羽化してくれたのはよかったんだけど、こんな時期じゃお相手いないよ〜 しかし、一体どこで繭を作ったんだか… 大事なものを齧ってなければいいけど。 |
||
![]() |
||
もう1個体は外で管理しているので、無事ならば春に羽化してくれるだろう。 |
||
25.3.2 外で管理しているが、おそらく無事だろう。 図鑑やサイトでは、出現期が6月〜となっているが、昨年我が家で成虫を4月下旬に撮っているので おそらく一ヶ月半後くらいに羽化するのではないかな。 |
||
![]() |
||
25.3.25 霧吹きをしようとケースを出したら、スベって落下させてしまった… 繭から蛹が飛び出した。 クネクネ動いているので、生存していることは確認できたが、何かしらダメージが残るかもしれない。 |
||
![]() ![]() |
||
あと一ヶ月前後で羽化すると思われる。 オアシスの上に置いておくことにする。 |
||
![]() |
||
25.4.17 12日に霧吹きした時は変わらずだった。 毎日外からチラっと覗いていたけど羽化は確認できず。 本日霧吹きしようとケースを出してみたら… |
||
![]() |
||
見えづらい所でこの姿だった。 12日の午後以降に羽化しちゃってたみたい。 気付いてあげられなくてゴメンね… |
||
観察レポ トップへ |