観察レポ =セダカシャチホコ= |
||
23.6.5 飼育仲間さんから、セダカシャチホコの卵を送っていただいた。 いつもありがとうございます。 木曜日の朝に発送したとのことだったけど、到着したのが本日… 10個ちょっとある卵から、孵化して間もないと思われる幼虫が1個体。 準備している間に、立て続けに2個体が孵化した。 |
||
![]() |
||
23.6.6 昨晩、あれから1つ、今朝2つ孵化していた。 今のところ全部で6個体。 コナラの葉にくいついているようでひとまず安心。 |
||
![]() |
||
23.6.7 全部が葉っぱに食いついている。 明日くらいには脱皮する個体も出てくるかな? |
||
![]() ![]() |
||
23.6.8 全部で7個体いるのかな? もう少し大きくなったら、3つくらいはリリースするかもしれない。 葉っぱが萎れてきたせいか、4つほどが蓋にいて脱皮態勢に入っている。 しょこたんはたくさんあり、全個体順調に食っているようだ。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.9 全部が2齢に脱皮した。 |
||
![]() |
||
23.6.11 1個体が3齢に脱皮していた。 昨晩、4個体をリリースし、今後は3個体を観察していく。 |
||
![]() |
||
23.6.13 まだ3齢だと思うけど、だいぶ模様が出てきた。 |
||
![]() |
||
23.6.15 ケースにいたので撮影。 食いもよくなってきたし、そろそろ個別管理にした方がいいかな… |
||
![]() |
||
23.6.19 頭でっかちだなぁ、これで4齢と思われる。 3齢と模様はほぼ変わらないけど、気門(横の点々)は色づいて大きくなっている。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.20 シャチホコってる〜 |
||
![]() |
||
23.6.23 判断材料は気門かな? 前回撮影(20日)とは明らかに違う。 これで終齢と思われる。 |
||
![]() |
||
これも脱皮間近なんだけど、底に黒カビが発生しちゃって 汚れているのはそれの影響なのか? 大丈夫だろうか? |
||
![]() |
||
23.6.24 やっぱり黒ずんでいたのはダメだった… ついでにいうと、一番小さいのも同じく黒カビにやられてしまった… ちょっと掃除のタイミングが遅かったようで、可哀そうなことをしちゃった。 今後は気をつけなきゃ。 一緒のケースに入れておいたけど、この子だけは無事だった。 伸びると4センチちょいくらいになり、コナラの葉っぱを勢いよく食べている。 |
||
![]() |
||
23.6.25 昨日と同じようなアングルで撮ってみたけど、明らかにムチムチしてきている。 そろそろ蛹化しそうなので、大丈夫なように準備しておく。 |
||
![]() |
||
23.6.27 昨日は一日出かけていたので、蛹化態勢に入ってもいいようにしておいたけど 未だにバリバリ食っている。 とりあえず、通常モードに戻して観察を続ける。 サイズは6センチ強、大きさがわかりやすいよう手に乗せてみた。 |
||
![]() |
||
23.6.28 まだ食いまくっている。 そろそろだと思うんだけどな… 糞掃除をしようとしたら怒っちゃった。 おそらく、ラスト・イナバウアーとなるだろう。 |
||
![]() |
||
23.6.29 朝、色が一変していた。 蛹化態勢に入ったようで、マットを用意したけどしばらく潜らず… まだ食うの?と思い、新鮮な葉を入れて戻したけど歩き回っていた。 やっぱり蛹化だなと、マットに移動するが潜らないので、湿らせた水苔を上に置いたら 潜ったのかな? 動きがなくなった。 しばらくこれで様子を見る。 |
||
![]() |
||
23.7.3 マットを掘り返してみると、繭を作っていた。 冷凍食品の小さめなカキフライみたいだ。 一つしかないので、このままにしておくか蛹を出すか、もう少し考える。 |
||
![]() |
||
23.7.13 結局、繭を破かずに置いていたが、本日未明に羽化していた。 蓋を明けると落下したが、すぐによじ登って静止。 一つしか残らなかったので、無事に羽化してくれてよかった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |