観察レポ =シンジュサン=


17.6.9


鹿児島遠征で、一昨年に続いてシンジュサンの卵を探したけど、

見つかったのは初齢幼虫だった。

クサギの葉に4個体いたけど、撮影時に1個体は裏へ移動していた。








17.6.10


1個体だけ持ち帰ることにした。








17.6.12


昨日は食わずにケースでジッとしていたけど、今日は葉っぱへ移っていた。

棘の感じから、2齢になったかもしれない。








17.6.13


遠征から帰宅後の未明に撮影。

糞と食痕があるので、元気にしているんだろう。








17.6.16


昨日はずっとジッとしていたけど、まだ花が咲いていないので2齢なのかな?

基本的におとなしく、ちょっとの気配ですぐに動かなくなる。

手に入りやすいクロガネモチを一緒に入れておいたら、クロガネモチに食いついたので助かった。










17.6.17


花が咲いてきた。 やっぱり3齢っぽいね。

ここまでは順調にきている。










17.6.20


頭の抜け殻が落ちているので、4齢になったようだ。

まだそんなに大きくはないが、そろそろ一気に成長してくるだろう。








17.6.22


二日前と同じ幼虫とは思えない。

白いお花が満開!








17.6.25


本日終齢に脱皮。

4齢までは少食だったけど、これから一気に食いだすだろう。








17.6.27


終齢らしく、だいぶ緑がかってきた。

予想通り、食欲は一気に増加し、ここまでは順調にきている。








17.7.1


今朝、下を歩いているように見えたので確認すると、葉っぱに止まっていたのでそのままにした。

夕方前に帰宅すると…





蓋を開けられないような位置で繭を作り始めちゃった…

夜、繭は少しずつ増幅していた。

少し角度を変えると、下の方はまだみたいね。

明日の夜には出来上がるかな?










17.7.2


今朝にはだいぶ出来上がり、昼に蓋をそっと開けて上部分を剥がした。





シンジュサンは年2化と聞くが、こいつは8月に羽化するのだろうか?

もしかしたら、初夏に出てくるのと真夏に出てくる二つのタイプがあるような気もする。

夏に出てこなかったら、秋に繭から出して管理しようと思う。





17.8.18


変化がないので、本日繭を切り取って出してみた。

翅の色付きはなく、全く羽化する気配はない。

やはり年一化なんじゃないの?

ズシっと重厚感があり、微妙に動いたので生存は確認できた。

羽化は来夏と決めつけることにする。












17.9.17


羽化は来年と決めつけたんだよ!





押し入れで管理していたが、まさか羽化しているとは全く想定していなかった。

朝は出ていないのを確認しているので、まだそんなに時間は経っていないだろう。

8月には野外で成虫を見ているけど、9月にいるのか?

とりあえず、びっくりしたけど無事な羽化を喜びたい。

飛ばないだろうとベランダで撮影。







飛ぶんかい!?

4階から1階の草の中へ舞い降りた。

さすがにここで放すわけにはいかないので、台風で雨が強くなってきていたけど探しに行く。

この辺だよなと探すもなかなか見つからない。

ちょっとズレた所で目立つ姿をようやく発見しホッとした。





部屋に戻り、室内で手乗り撮影した。












17.9.18


本日は6つの目散策で、ゆたか氏はシンジュサンを見たことないはずなので持っていって撮影会。





良いモデルになってくれた。



観察レポ トップへ