観察レポ =シンジュサン= |
||
20.8.21 昨晩から山梨まで夜回りに出かけ、午前2時過ぎに東京の山へ入った。 最近寄る外灯で、シンジュサンの姿があった。 |
||
![]() |
||
あれ? おなかが長い。 シンジュサンの♂は、腹部が極端に小さいのだ。 しかも、卵が見えるではないか。 シンジュサンは卵からやってみたかったのだが、自然下では♀を一度も見たことがなかった。 食草で探しても卵は見つけられず、若齢幼虫を二度見つけられただけ(過去の観察レポ)。 ようやく念願がかなった瞬間だった。 こんな雑草にたくさん産んじゃって、周りに食草なんてないじゃん… どう考えても孵化した幼虫はアリンコなどのエサにしかならない。 とりあえず全部引き取り、孵化したら3つほど残して現地近くの食草へリリースしてやろう。 夕方に撮影。 数えたら24個だったと思うけど、画像では23個確認できる。 まぁ、そのくらいの数ということで… |
||
![]() ![]() |
||
20.8.22 シンジュサンは広食性で、いろいろな葉を食べることで知られる。 キハダとカラスザンショウは我が家にあるけど、まだアゲハ類の卵を確保できる可能性があり 一応キープしておきたい。 ちょっと歩けば、クヌギとエゴノキは簡単に調達できる。 家のそばにある食草は、エノキ・クロガネモチ・ネズミモチ・クサギ・クスノキ。 エノキはこの時期、綺麗な葉っぱが少ない。 クロガネモチはこの時期、葉っぱが固くなっている。 ということで、過去に食いが良かったクサギはあちこちに若い葉があるので確定。 ネズミモチも初夏にあちこちで若い葉があることを確認している。 クスノキはひこばえがたくさんあるし、かなり食いが良いとのネット情報がある。 卵3つくらいでやろうと考えていたけど、2個体ずつ三種の食草でやってみようかな。 ん? 2個体なら我が家のキハダも使っちゃおうかな〜 孵化は産卵から10日前後のようなので、月末くらいになりそうか? それまでに、それぞれの食草の様子をチェックしておきたい。 シンジュサンの飼育希望の人はいらっしゃいますか? 少数でよければ、お分けすることも考えていますので、早めにご一報いただければ… |
||
20.8.27 孵化はあと4〜5日後かなと思っているけど、チェックは怠らないようにしている。 ヤママユやオオミズアオと比べて、卵のサイズはけっこう小さめ。 細めだからか、ウスタビガよりも小さく感じる。 成虫のおなかが大きくないので、そう考えると納得はできる。 |
||
![]() |
||
20.9.2 昨晩10時頃、チェックすると… ん? 孵化する? |
||
![]() ![]() |
||
食草を3種類とりにいって待っているのだが… 現在午前1時、いまだに変化なし。 この状況でダメになっちゃったの? それとも、一斉に孵化するために待ってるの? 朝には出ていればいいんだけど… |
||
20.9.5 結局このまま出なかった。 乾燥はさせていないし、窒息もないはずなんだけど… 念願が叶ったと思ったのに… またいつかチャンスが来るのを待とう。 |
||
観察レポ トップへ |