観察レポ =シンジュサン= |
||
22.7.26 先週、カバシタムクゲエダシャクでもお世話になった、飼育仲間さんよりメールがあった。 「シンジュサンがたくさん産卵したけどいります?」と。 一昨年は顔が見えるも孵化してくれなかったので、何度か夜回りで探していた。 せっかくの機会なので、5つほど送っていただくように返信した。 本日、無事にポストインされていた。 |
||
![]() |
||
14個は多いな… 対策は考えるとして、ありがとうございました。 |
||
22.7.29 産卵は19〜21日とのことなので、孵化は8月になってからかなと思っていた。 |
||
![]() ![]() |
||
11個体が孵化していて、孵化間近のものも見られる。 先日、クサギが草刈りでほぼなくなってしまったので、今回はクロガネモチでやってみようかと。 |
||
22.7.30 昨晩、齧った痕はあったが、2個体は蓋をうろうろしていた。 本日見ると、7・4・3個体の3つのグループを形成していた。 どれもクロガネモチに食いついているようだ。 残り1個体はどこかにいるのか、孵化できなかったのかは不明。 |
||
![]() |
||
22.7.31 13個体が一緒になっていた。 1個体だけポツンとしていて、残り1個体は見当たらず。 とりあえず、ほとんどが孵化しているのは確か。 |
||
![]() |
||
22.8.5 2齢になったかな? 6つと5つの2グループに分かれている。 元気に成長しているのは11個体。 一緒にしていたけど、今晩のエサ追加から、この2グループは別容器にしてみる。 |
||
![]() ![]() |
||
22.8.7 徐々に白いお花が咲いてきた。 見た目は2齢っぽいけど、3齢になってるのかな? 2齢から粉を吹くの? |
||
![]() |
||
22.8.8 葉っぱ交換の際に撮影。 11個体全て元気そう。 大小いるけど、まだ仲良く一緒にいる。 |
||
![]() |
||
22.8.10 この2個体は、脱皮したばかり。 4齢になったのかな? |
||
![]() |
||
1個体、かなり大きくなっている。 そろそろ個別管理もしくは、2個体ずつくらいに振り分ける時期かな。 |
||
![]() |
||
22.8.14 ちょうど脱皮していたので撮影。 体がまだ黄色いので、これで4齢と思われる。 ほとんどが4齢になっているっぽい。 |
||
![]() |
||
22.8.15 昨晩のエサ交換で、人為的ミスで1個体減ってしまった。 クスノキが近くにあるので、辿り着いて無事に食いついてくれればいいけど。 昨日は4齢になった子がいたけど、今朝終齢になったのもいる。 いくつかは終齢になっている個体がいるっぽい。 |
||
![]() |
||
22.8.21 昨晩、2個体が早くも軟便していた。 孵化から一ヶ月経たずして、蛹化態勢に。 終齢になってからバリバリ食っていたけど、成長早いな… 今朝、順調に繭作りをしていた。 |
||
![]() |
||
そういや、終齢の姿を撮ってないなと、別の個体にモデルになってもらった。 |
||
![]() ![]() |
||
15時過ぎ、だいぶ繭が出来上がってきた。 |
||
![]() |
||
ついでに、もう1個体も撮影しておく。 こちらはまだこれからって感じ。 |
||
![]() |
||
22.8.28 この中間に1個体が落ち、2個体があまり食わなくなっている。 終齢になってから、問題が多くなってきた。 その中で、この幼虫は順調に来ている。 |
||
![]() |
||
22.9.16 繭作りからまだ一ヶ月も経過していないんだけど… 保管していたプリンカップに違和感が。 見てみると、1個体羽化していた。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
基本は来夏かなと思いつつも、秋のうちに出るのもいるだろうとは思っていた。 でも、想像よりも早すぎる羽化となり、対策が間に合わず翅が残念なことになってしまった。 小さいながらも♀っぽいので、♂が早めに羽化したら一緒にさせたい。 本当は長めの枝をとってきて、近いうちに全部の蛹を付けようと考えていたけど またすぐに次のが羽化する可能性もあるので、見た目は気にせずケースに セロハンテープで貼り付けた。 |
||
22.11.3 9月に1個体が羽化しちゃったが、残りは今のところ変化がない。 小さめの幼虫で繭を作ったのもいたので、全部が無事に羽化するとは限らないけど 無事な蛹は来夏に羽化するものと思われる。 正常ならば6月に入ってからか? 飼育個体なので、少し早く出るのもいるかもしれない。 |
||
23.4.29 3月いっぱいまでは、ほぼ無加湿で北側通路にて保管。 4月に入ってから何度か霧吹きを噴射。 本日から室内管理に切り替える。 越冬ものは過去の経験からあまり自信がないけど、一つでも多く無事に羽化してもらいたい。 |
||
![]() |
||
23.5.29 本日未明、1個体が羽化した。 綺麗な♂だ。 もう発生時期になるので、そろそろかなとチェックを強化していた。 越冬での飼育管理は得意ではないけど、とりあえず一つでも無事に出てきてくれてよかった。 他のも生存しているなら、近いうちに羽化ラッシュとなる見込み。 |
||
![]() |
||
23.5.30 本日また羽化していた。 午後に羽化したが、体調が悪く仮眠している時間に出てきたようだ。 できれば繭から出てくるところを撮りたいんだけど。 |
||
![]() ![]() |
||
23.6.2 3個体目が羽化した。 一つくらいは手乗せ撮影しておこう。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
23.6.6 今朝、4個体目が羽化していた。 |
||
![]() |
||
昼過ぎに別ケースへ移動しようとしたら、ちょうど繭から5個体目が出てきている。 慌ててカメラを用意したが間に合わず、繭から出てきた直後から… ↓一枚目の口にある液体のようなものは、繭を溶かすものなのか? |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
蝶と違い、完全に翅が伸びきるまで一時間半ほど。 この子は♀で、4個体目が♂なので、リリースするまで同居させてみようか。 |
||
23.7.7 5個体目が羽化してから、一ヶ月何もなし。 これで打ち止めかな? 越冬で5つ羽化したので、成功という位置づけでいいかなと思っている。 もうダメになってる可能性は高いけど、遅れて羽化することも有り得なくはないので 生息地へ繭を置いてきた。 |
||
観察レポ トップへ |