観察レポ =シンジュサン…じゃなかった= |
||
24.8.21 蛾の巨匠さんから、シンジュサンの幼虫を頼まれていた。 二化目が出るのがお盆の頃で、20日前後に産卵している場面や卵を見ていたので いろいろと探していた。 今晩、巨匠さんと一緒に軽く歩いて探したが見つからず。 解散した後に別のレポ種の食草を確保しに歩いて行った。 ここは何回も来ているが、初めて通る道で来て、駐車スペースから歩いてちょっとの所に その食草がたくさんあったので。 で、歩いていくと曲がらなきゃいけない所をまっすぐ来ちゃったみたいで、こんなに歩いたっけ? と疑問を抱きつつも、もう少し行ってみようと。 やっぱり違うな… さっきのとこを曲がるんだっけかな?と戻ろうとすると 大きなクサギの木があったのでとりあえず確認してみる。 すると、固まって20個ちょっとのシンジュサンの卵が… せめて解散する前に見つけたかったけど、もし二人で食草を取りに来ていたら道を間違えないので この卵は発見できなかった。 そう考えたらラッキーだったのかな。 ウチでは何回もやっているのでレポにする予定はなかったけど、うまく3つを分けられる配置。 せっかくなので、やってみることにする。 画像の右側3つをやっていく。 |
||
![]() |
||
夕方、ふと疑問がわいてきた。 クサギに産んであったから、シンジュサンと思い込んでいたけど、見た目的にはオオミズアオっぽい。 シンジュサンの卵って、もう少し細くて小さく白っぽい… ん!? オオミズアオってクサギも食うの? 見たことないし聞いたこともないぞ… 孵化すればわかるけど、卵的にはおみずだよな… |
||
24.8.22 オオミズアオと判明したので、捕獲現場へ今晩リリースしてこようと考えていた。 夕方、4つが孵化しちゃった。 他のも続々孵るだろうから、捕獲現場までは行けないけど、その付近まで行きリリースしてきた。 |
||
![]() |
||
オオミズアオもシンジュサンも卵は何度も見てるんだけど、クサギに産んであったので決めつけていた。 2020年の時は、外灯下の原っぱの雑草に産んでる♀を見つけた。 回りに食樹は全くない場所なのに。 他にもクスサンとかは、コンビニの壁に産み付けられた卵をよく見る。 沖縄でも外灯の柱にヤママユガと思われる卵があったっけ。 けっこうところ構わず産んじゃう性質なんだろうね。 削除も検討したけど、この記事は今後のために残しておくことにする。 |
||
観察レポ トップへ |