観察レポ =シロオビアゲハ=


16.11.15


沖縄遠征で、ヒラミレモン(シークヮーサー)にシロオビアゲハが産卵していた。

高い場所だったので、産みたて卵はわからなかったが、探してみると1個発見。

そんなに大きくないので、おそらくこれもシロオビアゲハの卵だろう。





産んでもう数日経っている感じ。

遠征中に孵化しちゃうかな?





16.11.18


沖縄最終日の朝に孵化を確認。








16.11.19


東京へ戻ってきた。

とりあえず元気そうで、シークヮーサーの葉を少し齧ったようだ。

でもね、家ではカラスザンショウでいきたんよね…

ちゃんと食べてくれるかな?





夜になって、カラスザンショウに食痕があった。

これでひとまず安心できた。








16.11.20


カラスザンショウの食痕は少し大きくなっていた。

今日は違う葉っぱでジッとしている。

もう少しで加齢すると思われる。








16.11.21


もう2齢だね。

食痕が大きくなってきて、カラスザンショウでやっていけそうなのでよかった。








16.11.22


ちょびっとずつ食っているようで、とりあえずは順調。








16.11.23


今日はジッとしている。

見た感じでもわかるが、今晩か明日には3齢になっているだろう。












16.11.24


24時間経ったが、変化はなし。

ん〜… ちょっとまずいか?

お尻の辺りも何か変な感じだし…

とりあえず、もう少し様子を見てみる。








16.11.26


結局、脱皮することはなかった。

残念な結果になってしまった…


なんでかなといろいろ考えた。

エサは食っていたので、合わないということはなさそうだし、室内なので温度は大丈夫なはず。

で、ピンとくることを思い出した。


カラスザンショウは外に置いていて、先月土を変えた際にコバエがけっこう湧いたので

殺虫剤を何日か噴霧した。

葉に当たらないようにはしていたけど、どうせ今年はアゲハをやらないし…ということで

しょっちゅう殺虫剤を使用していたっけ。

おそらく、殺虫剤の成分が葉に付いちゃったのが原因じゃないかと思われる。

葉を洗って与えれば問題なかったのかもしれないけど、そんなことはすっかり忘れていた。

なんかこれがビンゴのような気がする。 今後は本当に気をつけなければ…


来年、ぜひリベンジしたいと思う。



観察レポ トップへ