観察レポ =シロオビアゲハ= |
||
17.4.14 久米島遠征最終日に、ホテルにあるミカン系(シークヮーサーかな?)の木に 幼虫がいくつか付いていて、一つだけ卵があったので確保。 |
||
![]() |
||
産んでもう数日経っている感じ。 この辺でよく飛んでいたこと、卵の大きさ的にもシロオビアゲハと思われる。 もしかしたら違う種かもしれないけど… 昨年は失敗したシロオビアゲハ。 原因は、カラスザンショウが合わないのではなく、殺虫剤の残りの影響と思われる。 今回、もう一度カラスザンショウでやってみたい。 |
||
17.4.17 卵の色が黒くなってきているので、孵化は近いかな? 午前中は体調が超悪かったので、こんな写真しか撮れず… |
||
![]() |
||
午後、無事に孵化しているのを確認。 カラスザンショウへ移れるようにセッティングしておく。 |
||
![]() ![]() |
||
17.4.18 一日経ち、食痕を確認でき、とりあえず大丈夫そうかな。 このまま様子を見届けていきたい。 |
||
![]() ![]() |
||
17.4.19 食痕が増え、糞も多くなってきて順調そう。 第一ハードルは、2齢に脱皮できるかだ。 |
||
![]() |
||
17.4.20 本日2齢に脱皮した。 まずは一安心。 あれ? 昨年のは形的に初齢で落ちたのか? とりあえず、このまま順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
17.4.21 やっぱり昨年のは殺虫剤の影響だったのかな? 脱皮後もけっこう食べて順調そのもの。 まだ油断はできないけど、このままカラスザンショウでやっていけそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
17.4.23 だいぶしっかりしてきた印象。 もしや、3齢になってる? もう心配しなくて良さそうかな? 初齢の頃は緑っぽかったけど、だいぶ色が濃くなってきた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
17.4.24 昨日の夕方からちょうど24時間家を空けた。 本日の夕方、カミさんから 「葉っぱがないよ」 との連絡が… まだこの大きさなので、4枚あれば足りると思っていたけど… 戻ってみると、壁にくっついていたのですぐに葉っぱを補充。 夜になってもその場から離れず… 脱皮かな? 見た目的にはもう3齢っぽい。 エサ切れの影響がなく、無事に脱皮してほしい。 |
||
![]() |
||
17.4.25 ↑からずっと体勢を変えていなかったけど、本日夕方に無事脱皮した。 夜には葉っぱを食べ始めた。 4齢なのかな? もう少しすればわかるだろう。 |
||
![]() |
||
17.4.26 一気に大きくなってきた印象。 やはりもう4齢っぽい。 カラスザンショウでも全く問題なくきている。 |
||
![]() ![]() |
||
17.4.27 一日でグーンと大きくなった。 極端に言えば、倍になったんじゃない?ってくらい。 うっすらと緑っぽくなり、終齢が近いと思われる。 |
||
![]() |
||
17.4.28 昨晩から壁に張り付いてずっと動かず。 今晩〜明日にかけて、終齢になりそうだ。 |
||
![]() ![]() |
||
17.4.29 起床の時はそのまんまの状態だったけど、すぐにモゾモゾはじめて終齢に。 刺激を与えたくなかったのでそっとして、脱皮後に撮影した。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
午後、バリバリ食い始めたので撮影。 大きさは違うけど、なんとなくモンキアゲハの幼虫に似ている感じがする。 体も少し締まってきたかな? |
||
![]() |
||
17.4.30 終齢になったので、5年目の大きい葉っぱのカラスザンショウを与えて問題なく食っている。 食い応えある葉っぱだよ〜。 今日は朝日を浴びているところを。 |
||
![]() |
||
17.5.1 昨晩から急激に大きくなってきた。 葉っぱを食べるのは、今晩か明日までかもしれない。 撮影はできなかったけど、昨晩赤い角を出した。 今日の撮影時にツンツンしてみたけど出さず… 一枚くらい撮っておきたいけど、基本そんなに短気ではないような気がする。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
17.5.2 思っていたより食いはすごくないけど、見ていない時にちゃんと食べてるんだろう。 見た目的には順調そうだ。 ツンツンしても赤いのを出さない。 一枚撮っておきたいけど… |
||
![]() |
||
17.5.4 もう蛹化態勢に入ってもよさそうなんだけど… なんか食いがあまり良くない感じがする。 葉裏まで洗っているので、寄生卵を食べたってことはないと思うけど、 ちょっと普通ではなさそうな… 心配。 通常であればそろそろのはず。 |
||
![]() ![]() |
||
17.5.5 昨晩まで、葉っぱを食べず下でジッとしていた。 軟便はしていなかったけど、糞が止まった感じだったので、一応蛹化ルームへ移した。 今朝、場所を決めて蛹化準備に入っていた。 昼前には糸掛けをしていたので大丈夫そうかな? |
||
![]() |
||
17.5.6 今朝、無事に蛹化していた。 撮影時にクネクネ動いていたので大丈夫そう。 十日前後で羽化かな? |
||
![]() ![]() |
||
17.5.13 今のところ変化はない。 明後日頃に羽化かなと予想していたけど、もう数日延びるような感じ。 |
||
![]() ![]() |
||
17.5.16 昨日は若干黒くなってきたかなと感じていたが、今日一気に変化していた。 今日中には羽化しそうな気配。 撮影はお昼時… |
||
![]() |
||
15時過ぎに一旦帰宅すると、いつ出てもおかしくない状況になっている。 |
||
![]() ![]() |
||
仕事に行かなきゃいけない17時半前まで粘ったんだけど… 19時頃に戻ると… |
||
![]() |
||
やっぱり… 出て行ってちょっとで羽化したんじゃないかな。 もう固まってそうなので、手にご招待した。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
カラスザンショウでいけたね。 ベニモンタイプもいるので、また飼育観察する機会を設けたい。 |
||
17.5.17 昨日の羽化後、暗い押し入れで過ごしてもらったので、 部屋で自由に飛び回ってもらった。 羽化したては綺麗だね。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |