観察レポ =シロオビアゲハ= |
||
18.10.11 7〜10日に沖縄へ行ってきた。 9日に歩いていたら、産卵に来ていたシロオビアゲハに遭遇。 1枚目は産卵中、2枚目は産卵後に休憩。 |
||
![]() ![]() |
||
現地で産卵シーンがなかなか撮れず、ずいぶんと時間を使ったからか 卵の撮影をしていなかったようで… 今思えば失敗。 今日現在、まだ変化はない。 孵化は2〜3日後くらいかな? 1枚目が↑画像の産卵シーンの卵で、2枚目はその後に産んだもの。 我が家のカラスザンショウはまだ若い葉っぱが多いため、 2つの卵を確保して観察してみる。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.12 1枚目は産卵シーンの卵で、2枚目はその後に産んだものと昨日記載した卵。 |
||
![]() ![]() |
||
あれ? 2枚目は1〜2日前に産んだやつなのかな? もうすぐ孵化しそうな感じだ。 そして… |
||
![]() |
||
幼虫の姿が… 見えない所に卵があったらしい。 他にもあるかもしれない。 これもシロオビアゲハかな? しょうがないので、この幼虫も観察していくことにする。 |
||
18.10.14 気付かずにいた幼虫を1号、その場での産卵ではなかった幼虫を2号、 産卵を確認したのを3号と記載していく(孵化順)。 1号(1枚目)は順調に成長している。 2号(2枚目)は12日の夜に孵化した。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.15 1号は2齢になっているようだ。 2号はちょうど脱皮したばかり。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.16 もしかしたら、1号と2号はシロオビアゲハではないかもしれないね。 現地で飛んでいたのは、モンキアゲハとナガサキアゲハ。 ナガサキアゲハは幼虫がもっと緑のはずなので違う。 たぶん全部シロオビアゲハと思うけど、クロアゲハやオキナワカラスアゲハの 可能性もなくはない。 まだ卵の3号がようやく出てきそうな気配だ。 上から1号・2号・3号。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
18.10.19 3号は孵化しなかった… 17〜19日まで遠征していて、本日夜に撮影。 同じような態勢だったので、2号にモデルを務めてもらった。 すでに3齢? なんとなく、4齢のような気がするんだけど。 2個体とも怒りんぼのようだ。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
18.10.22 本日未明、結局4齢だったようで、両個体ともにすでにうっすらと緑っぽくなってきた。 明日には終齢になっているかもしれないので撮影。 上が1号、下が2号。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
見比べてみると、背中やお尻の模様が微妙に違うように感じる。 1号の方が若干サイズが大きい。 これは、もしかしたら別種の可能性もあるか? 個体差なのかもしれないけど、終齢になれば答えが出るだろう。 |
||
18.10.23 本日未明、両個体共に終齢になっていた。 なんだかんだ言っていたけど、結局は個体差だったみたい。 シロオビアゲハでよさそうだ。 上が1号、下が2号。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
18.10.24 だいぶシュッとしてきた。 モデルは1号。 来週初めには蛹化すると思われる。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.26 両個体共に気性は荒い。 部屋の掃除の際に撮影した。 1号・2号の順。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.27 両個体とも、時を合わせたように前蛹態勢になった。 1号は壁面に、2号は天井に。 明日には蛹化するだろうから、無事にいってほしい。 |
||
![]() ![]() |
||
18.10.28 仲良く両個体が朝蛹化していた。 1号は幼虫の殻を落とせなかったみたい。 ともかく、無事に蛹化できたので、あとは羽化を待つのみ。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
18.11.5 蛹化から8日目、まだ全く変化は見られない。 室内とはいっても、夏とは違い夜はかなり涼しいし、あと2〜3日はこのままかな? |
||
![]() |
||
18.11.7 蛹化から10日目、若干黒っぽく色付き始めた。 羽化は明後日くらい? |
||
![]() |
||
18.11.8 昨日とあまり変わってないかな? 最近、モデルは2号にお願いしているのは撮りやすいから。 1号の方が少し早く黒が進んでるかも。 |
||
![]() |
||
18.11.9 2号はだいぶ黒味が増してきた。 |
||
![]() |
||
1号はというと、今晩から明日には出そうな気配だ。 |
||
![]() |
||
いつもより少し帰宅が遅くなった今晩、帰宅と同時に1号が羽化した。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
おなかすいてるんだよ… ご飯食べさせてくれよ… ということで、カーテンに移動させた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
すっかり伸びたので、手に乗せて撮影。 |
||
![]() ![]() |
||
その後は壁に移動させた。 ずっとジッとしているので、このまま寝床にしてもらおう。 |
||
![]() |
||
18.11.10 蛹からの観察で主役だった2号、いよいよ羽化の時を迎えた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
しばらく待ったけど出なかったので、ちょっとだけ昼寝をしたらその間に… そうなると思ってたけど、本当にそうなってしまった。 |
||
![]() |
||
羽化直からは1号で撮れたのでいいか… |
||
18.11.12 1号は羽化当初♀かと思ったけど、両個体とも♂っぽい感じ。 生きている間は朝から夕方まで部屋に放し飼いにしておく。 今日は寒かったためか、あまり飛ばずだったけど、まだまだ元気そうだ。 |
||
![]() |
||
18.11.14 ようやく吸蜜シーンが撮れた。 ちょっとわかりづらいけど… |
||
![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |