観察レポ =スミナガシ=


22.6.5


二年前は順調だったのに、購入したアワブキの土にアリが潜んでいてやられてしまった。

その後、アワブキの鉢植えをアリ除去して植え替えた。

昨年は機会がなく、先日(5月下旬)東京の奥地へ卵探しに行ったが空振り…

そろそろと思っていたけど、寒い地域だったので1〜2週早かったかな?


昨晩から夜回りをしたので、帰りに元本拠地へ寄ってアワブキを見ていこうと思っていた。

しかし、懐中電灯の電池が怪しい。

そこは15分ほど、電気が一切ない真っ暗闇を歩いていかなければならない。

往復で30分くらいはリスキーすぎるので断念。

里山っぽくなっているよく行く散策地にもアワブキがあるので、グルっと回ってそこへ行ってみた。

正直期待はしていなかったけど、7つか8つ卵があった。

夜中の1時半頃に小さくガッツポーズ。

念のため、2つ産み付けてある葉っぱを持ち帰った。

アリはもう大丈夫なはずなので、今回は成功させたい。





お昼、持ち帰った卵を撮影。

産卵から3〜4日経っているようで、うっすらと顔が浮かび上がっている。

2つの卵とも撮影した。










22.6.6


1個体が孵化した。

ベランダのアワブキを室内に持っていき、幼虫を移動させた。







もう1個の卵も孵化間近といった感じ。








22.6.7


一日でだいぶ葉を削り、カモフラージュも作っている。





卵は孵化していた。

しかし、10分ほどしても体が出てこない。

どこかが引っ掛かってるようだ。

もしかしたら、何時間もその状況だったかもしれない…





卵を濡らして柔らかくし、爪楊枝で軽く殻を持ち上げたら出ることができた。

お尻を上げたりしているので、ダメージはあるかもしれない。

葉へ移して様子を見ていきたい。





一時間後…

ダメージはかなり大きいようだ。

葉っぱの先端に移動できないようなので、残念だけどこのままダメになりそう。





22.6.8


やっぱり昨日孵化した幼虫はダメだった。

卵は数日にわたって産むはずなので、未明に見に行ったら一つあった。

産んで2日目くらいかな?

これもダメだったとしても最後にしようと持ち帰った。



この卵は孵化しなかった


基本的には、この幼虫をメインに観察していく。

少し長くなったかな?








22.6.9


卵、寄生されてる? …なんて感じていたり。

幼虫は順調のようだ。

陣取っている枝先は、体の色に合わせるように若干緑の部分を残してるのかな?








22.6.15


遠征で5日間観察できなかったが、2齢になって少し大きくなっていた。

陣地を移動したようで、観察しにくい場所を選んじゃった。


 
※ 3齢のようです 22日に説明あり





昼、新たに大きめの葉っぱに陣地を作り始めた。





二時間後、ここまで出来上がっていた。










22.6.21


またまた遠征で4日家をあけたが、ぐーんと成長して大きくなっていた。

3齢になったね。 ※ 4齢のようです 22日に説明あり








22.6.22


未明に見てみると、頭の後ろが盛り上がっている。

本日中に脱皮しそうだ。





↑がAM2時過ぎ。

3時前にグラグラと揺れていたのでもう脱皮する?と待っていたら出ず…

その後も数分おきに動いていて、3時20分頃にまた激しく動き出した。

















あやや? これで終齢だ。


9日の画像では、頭の後ろが盛り上がり、脱皮寸前の状況。

15日に撮影した画像はすでに3齢になっている。

10日に2齢になり、13〜14日に3齢へ脱皮したようだ。

ということは、今回の観察では2齢の姿が見られなかったことになる。

今後もスミナガシは何度かやっていきたいので、完全版は次回以降でということに。


AM4時15分にはこんな感じに。





昼に撮影。

もう少し突起が長いイメージだったけど、この子はこんなもんのようだ。

個体差なのか、♂♀で長さが異なるのかはわからない。

さすがに大きくなったので葉にいるけど、動きがカクカクしてなんか独特。

もう少し体が大きくなれば気にならないけど、現状では体がアンバランスに感じる。

悪く言えば、なんかナメクジっぽいなぁ。










22.6.24


体が大きくなり、全体のバランスがとれてきた印象。

我が家のアワブキは葉が悪いのが増えてきたため、現地の大きい葉を一枚持ってこようか検討中。

そうすると寄生バエの卵が心配になるので、持ち帰ったら念入りに洗わねば。


一枚撮った後、晴れてきたのでもう一枚追加した。










22.6.25


予定通り、昨晩確保現場にてアワブキを数枚とってきた。

寄生バエのものかもしれない黒い粒など、いくつかあったので慎重に取り除いた。

サイズ計測… 突起を含めない頭から約41ミリ。










22.6.26


一日で、赤茶ベースから緑ベースに変化した。








22.6.29


27日にこれで最後だろうと5枚付きの枝を持ってきたけど… 足らんようだ。

今晩もう少しとってこなきゃ…










22.6.30


我が家には昔からジンクスがあって、たくさん葉っぱをとってくるとほとんど食わずに蛹化する。

今回もまさしくそれ…

朝は葉にいたんだけど、休憩で15時に帰ってきたらこうなっていた。








22.7.1


昨晩、やたら動いていることが多いので、もう蛹化するの?って感じだった。

結局蛹化はしなかった。

私の動きに反応していたのかな?





今朝、すでに蛹化していた。

スミナガシの蛹のCの字がどうやって出来上がるのか、蛹化の瞬間を見たかったが…








22.7.5


恒例の3方向から撮影。

枯れ葉が近くにあったら、野外ではかなり見つけづらいだろうな。












22.7.10


少し黒っぽく色づいてきた。

羽化は近い。





夜になり、翅の部分がだいぶ黒くなってきた。

明日には羽化するかも。








22.7.11


午前2時過ぎまで粘ったけど、出てこなかった。





8時に起床したら…





やっぱり出ちゃってたか。

なんか形がいびつ? ちょっと不全気味かもしれない。

口もしまえないのかな? 後日様子を見てみる。

それが影響しているのか、まだ乾いていないのか、あまり飛べなさそうなので

外に出して撮影した。












観察レポ トップへ