観察レポ =スミナガシ= |
||
24.8.20 今晩、軽く夜歩いた際に、過去卵を確保しているアワブキのゾーンに来た。 時期的にそろそろだよね〜と思い、ちょっと見に行ったらすぐに卵が見つかった。 他の葉っぱは見なかったけど、探せばたぶんもっとあっただろう。 我が家のアワブキの状態を考えて、1つだけなら大丈夫だろうと持ち帰った。 越冬蛹になるので、羽化は来年の5月中旬〜かな。 |
||
![]() |
||
24.8.23 色が出てきたので、過去の例から明後日に羽化すると予想。 |
||
![]() |
||
24.8.24 顔の部分がわかるようになってきた。 明日孵化だろうけど、一応今晩からチェックを強化してみる。 |
||
![]() |
||
夕方、孵化していた。 ベランダのアワブキを室内に移して、そこへ移動させた。 |
||
![]() |
||
25.8.25 昨晩には無事に食いつき、こんな感じになっている。 順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
25.8.26 このまま無事にいけそうだ。 少し大きくなり、色が濃くなってきた。 カムフラージュのお飾りも立派になった。 |
||
![]() |
||
25.8.28 まだ初齢。 小さいわりに、糞の量がけっこう落ちている。 飾りを作ったカスも含まれてるんだろう。 |
||
![]() |
||
24.8.29 昨晩、頭部の後ろが盛り上がっていたので、脱皮態勢であることを確認。 本日、無事に2齢になっていた。 |
||
![]() |
||
24.8.30 定期的に移動して葉っぱを食べている。 |
||
![]() ![]() |
||
24.8.31 本日、日光浴。 というか、室内に食樹を置いているので、たまには光合成させなきゃ。 台風で雨続きで、ようやく太陽が出たし。 |
||
![]() |
||
24.9.1 午後に確認すると、後頭部が盛り上がっており脱皮態勢。 夜、頭の脱皮殻が落ちていたので撮影。 3齢になった。 |
||
![]() ![]() |
||
24.9.3 別の葉っぱへ移動して、新たなお飾りを作っている。 順調に成長中。 |
||
![]() ![]() |
||
24.9.5 ちょっと大きくなった。 後頭部が盛り上がってきたので、近々脱皮すると思われる。 |
||
![]() |
||
夜、4齢に脱皮した。 |
||
![]() |
||
24.9.7 だいぶしっかりしてきた。 このまま順調にいってほしい。 |
||
![]() |
||
24.9.8 だいぶがっつり食べるようになってきた。 |
||
![]() |
||
24.9.10 昨日の午後から脱皮態勢に入り、今朝終齢になっていた。 二時間ほどで歩き出した。 家のアワブキの状態が悪くなってきたので、近々野外の大きな葉を取りに行く。 寄生バエの卵除去には神経を使わなきゃ。 |
||
![]() ![]() |
||
24.9.12 我が家の鉢植えアワブキ、葉はまだ多いんだけど、傷んでる葉が多くなっている。 外側が枯れてきてるのがほとんどで、中の方の緑の部分だけ食っている。 食べるのはあと6日ほどと思われるので、今晩辺りから野外の葉っぱを取りに行こうかな。 |
||
![]() |
||
24.9.14 まだなんとか食えそうな葉はあるので、もう少しこの鉢植えで凌ごうと考えていた。 本日起床し、確認すると… 脱走!! どこを探しても見当たらない。 葉が枯れてきてるので、うまく保護色になってるのかと全葉を見てみたが… どこか歩いていないか? 陰でジッとしていないか? しかし見当たらず… そのうち歩きだすと思うので、焦らず待つことにする。 この部屋から出ることは不可能だし。 と言いつつ、やっぱり気になるので落ち着かず、何度も探してみる。 ふと棚の上を見てみると… |
||
![]() |
||
探索から40分、無事に見つかった〜 意外なことに平面でジッとしていた。 ごめんね〜、今晩取ってきてあげるからもう少し我慢してね。 |
||
24.9.16 だいぶ緑色になってきた。 あと2〜3日くらい食いまくって、蛹化態勢に入ると思われる。 しかし、ナメクジっぽいなぁ(笑) |
||
![]() |
||
24.9.19 色がだいぶくすんできた。 日数的には、そろそろ蛹化態勢に入るころ。 順調なのかな? あまり大きくなってないような気がするけど… |
||
![]() |
||
24.9.20 昨晩遅くに蛹化態勢に入ったけど、土台の糸が剥がれてるっぽい感じで うまくいくのか心配だった。 今朝、確認すると… やっぱり。 |
||
![]() |
||
一応、ガムテープで固定しておいた。 もう少しブランブランしないようにした方がいいのかな? ちょっと検討したい。 とりあえず、無事に蛹化できればいいんだけど… |
||
![]() |
||
撮影後に少し補強したけど、多少のブランブランはしょうがないかな。 落下するだろうから、下にタオルを用意しておいた。 夕方、動きが激しくなり、蛹化が始まった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
やっぱり落下したか… 全部脱ぎきれるかなというのが心配だったけど、そこはクリアしてくれた。 とりあえずこのまま置いといて、固まったらぶら下がるように処置をする。 |
||
![]() |
||
夜、4時間ほど経過したので施術開始。 尻尾の先端に木工用ボンドを付け、小さく切った包帯の穴に絡めるようにクリクリ。 これで一晩このまま置いておく。 |
||
![]() |
||
24.9.21 ボンドが固まったので、枝に括り付けてぶら下げてみた。 これで春まで問題ないだろう。 9月も下旬なのに猛暑日とかが続いているので、涼しくなってきたら屋外にて管理する。 |
||
![]() |
||
24.10.4 チェックは毎日しているが… はにゃ!? もしかして羽化しちゃう? |
||
![]() |
||
24.10.5 やっぱり… |
||
![]() |
||
羽化するなら今日かと思い、昨日はそのままにしていたが… 昨晩のうちに部屋へ入れておくべきだったかな。 10月になっても真夏日があったり、今年は異常すぎる気象なので 野外でも羽化しちゃってるのはいるかもね。 とりあえず、リリースするまではポカリなどを飲ませて管理していく。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
観察レポ トップへ |