観察レポ =ツマベニチョウ=


17.10.21


19日、沖縄でツマベニチョウの卵を探した。

今年は不作のようで、食樹は葉っぱが多く残っていて卵がなかなか見つからなかったが、

なんとか1個だけ発見することができた。

しかし、すでに色付いていて孵化は近いように感じる。





20日の朝、沖縄滞在時に孵化。

本日帰るので、潰れないように気をつけて保管する。








17.10.21


未明に帰宅し状態を確認。 無事だったのでホッとした。

我が家のギョボクへ移るようにセットしておいたが、すでに食痕もあり大丈夫なようだ。








17.10.22


20日にもう一個卵を見つけておいた。

こちらもそろそろ孵化しそうな気配だ。





夜、孵化を確認。

ギョボクは二本あるので、共食い防止のため別の木へ移動するようにセットした。








17.10.23


最初に孵化した個体(以後1号と記載)は、順調に成長している。

右側の葉が食事用で、今いる所が寝床のようだ。









昨日孵化した個体(以後2号)は、どこにいるのかわからず探すのに苦労したけど無事に発見。

食痕がいくつか見られるのでもう安心かな。

ツマベニチョウは大食感だけど、葉はたくさん付いているので2個体でも足りるはず。

バリバリ食って成長してほしい。








17.10.24


昨日ずっとジッとしていた1号。

下に頭の殻が見えるので、2齢になったようだ。








17.10.26


1号は少し大きくなった。

撮影時に少し刺激してしまい、ピーンと警戒態勢に入った。





2号はまだ初齢。

こっちの木は若葉がないけど、端っこを齧った痕がいくつもあり、糞もしているので大丈夫だろう。








17.10.28


1号はすくすくと成長している。

なんとなく3齢になってるっぽい。





2号は2齢に脱皮したばかり。

1号とは現在4日遅れだけど、こちらも今のところは順調だ。








17.10.30


1号は模様が見えてきたので3齢で確定。

だんだんとヘビに近づいてきている。








17.10.31


2号がお食事中だったのでパシャリ。








17.11.2


1号はグーンと大きくなり、葉の減りがめちゃ早くなってきた。

脱皮殻は見当たらないけど、頭の感じから4齢になったかも。





2号は雰囲気的にまだ2齢かな?

昨日からあまり食ってなさそうなので、そろそろ3齢になりそうだ。








17.11.3


2号は今晩3齢になっているのを確認。

成長過程は、1号とは6日遅れになっている。

一気に急成長するものと思われる。








17.11.4


今日は1号。

頭の雰囲気から、脱皮が近いかも?








17.11.5


1号が本日脱皮していた。 頭の殻が脚元に見える。

これで終齢かな? それにしては小さい気もするけど、こんなもんだったっけ?








17.11.8


1号は日を追うごとにぐんぐんと成長。

現在5センチほどになっている。

だいぶ迫力が出てきた。





2号は4齢になった。

やっとらしくなってきたかな。








17.11.10


1号ちゃん。

早食い幼虫部門ではトップクラス。

最近は体を曲げての威嚇ポーズが様になってきた。








17.11.11


2号は徐々に大きくなってきた。





1号は今日動きが…

地面を歩いていたり、食樹に戻しても下りて下を歩いたり…





ずっとそれを繰り返す。

もう蛹化?と思って過去の経過を見ると、9〜10日で変化があったのだが、

今回はまだ7日目なのでどうしたの?と心配…





その後もあちこち移動していたが、夜になりようやく葉裏で落ち着いた。

少し小さめだけど、もう蛹化態勢に入ったのかも。








17.11.12


2号の食欲がアップしてきた。

そろそろ終齢になりそうだ。





1号はやっぱり蛹化するようだ。

午後に見た時はすでに糸掛けが終わっていた。








17.11.13


1号は、夜になってようやく蛹化した。

少し小型なので、♂かもしれない。








17.11.15


1号はすっかり固まった。

過去のデータでは羽化は半月くらいなので、月末頃には出てきてくれそうだ。





2号は昨日終齢になった。

これから急成長するだろうけど、最近めっきり寒くなり葉がだいぶ黄色くなって落葉も目立つので

持ってくれればいいんだけど…








17.11.19


ヤバい ヤバい ヤバい ヤバい ヤバい ヤバい ヤバい ヤバーい!!!








17.11.24


2号は20日まではなんとか葉っぱで凌いでいたけど、21日には食べられる葉がなくなったようだ。

私は沖縄遠征に出発したので、カミさんにキャベツで対処しておいてと頼んでおいた。

多少食べたようで、24日未明に帰ってきた時には食樹でこの状態。





間に合わないだろうなと思いつつも、ギョボクの葉をいくつかとってきたけど

すでに蛹化準備に入ったようだ。


午後、反対向きになっていて、しばらくすると糸を吐き始めた。







夜に糸掛けを始めて、前蛹状態に入った。

正直栄養は足りなかっただろうから、小さめの蛹になりそう。

無事に羽化してくれればいいけど。










17.11.26


本日午前に2号の蛹化を確認。

皮が下に残っていて、まだ蛹化して間もない雰囲気。





夕方には皮も落ちてシュっとしていた。

↓写真でもわかるとおり、尻尾がギリギリつながっている状態。

夜には離れてしまい、真ん中の糸だけで引っかかっててる状態だったので

修復作業をしておいた。

エサ不足で小さめだけど、なんとか大丈夫そうだ。





1号はまだ変化はない。

月末に羽化予想なので、そろそろ観察強化をしておく。








17.11.29


1号はようやく色付いてきた。

気温が低めな日が多かったので、羽化は12月に入ってからかな?








17.12.2


今日辺りには羽化するかなと思っていたけどまだだった。

夜にストロボを使わず撮ったので甘い画像だけど、

羽化直前の透けてきた感がまだ感じられない。

明日には羽化しそうだけど、朝はまだ出てないかも。








17.12.3


朝、羽化はしていなかったけど、そろそろな雰囲気になってきた。





午後3時頃に帰宅すると、無事に羽化していた。





今日は飛ぶことなくこのままだった。

明日は活動を始めるだろう。





17.12.4


昨晩には電気に向かって飛び出し、暖房を入れてるエアコンに掴まってたり。

本日、撮影してみることに。

なかなか開いた状況で止まってくれず、これが精一杯だった。

2号の羽化までは持ってくれないだろうけど、一日でも長く頑張ってほしい。














17.12.10


2号も色付き始めてきた。

撮影後しばらくして、枝の根元から落下…

少し高い位置に置いておいたのでダメージが心配…








17.12.14


昨晩、10日撮影の時とあまり変化が見られなかったので蛹を摘まんでみた。

ブルッブルッと動いたので安心した。


今朝、一気に色付きが進み、今日中に出そうな状況に。





夕方前に帰宅できたので見てみると、もう羽化していた。

もう少し時間がかかるかなと思ったけど…

幼虫期の最後に栄養が足りなかったせいか、やはり小型の個体。

でも、無事に羽化できたことを喜びたい。

夜中までこのままの態勢だったけど、明日は活動を始めるだろう。








17.12.16


1号は♀だったけど、2号は♂だった。

昨日から元気よく羽ばたいている。










17.12.19


ずっと翅を閉じていたけど、暖房があたる所でちょっとの間だけ開翅してくれた。






観察レポ トップへ