観察レポ =ツマグロヒョウモン=


06.9.16


仕事中、配達先の庭に落ちていた。

このド派手なトゲトゲ君は!? もしかして毒毛虫?? 刺されちゃったら… ぎゃ〜っ!!

いやいや、これは蝶の仲間のツマグロヒョウモンの幼虫です。

見た目はいかちーけど、毒もなくかわいい子です。


蛹になる場所を探していたのか、エサがなくなって彷徨っていたのかわからないが、

もう終齢なことから蛹になるものと断定して持ち帰って観察する事にした。

もしエサ探しだったとしたら… ウチにはパンジーとかないな…











プラケース大に入れたところ、底の方で動かなくなった。

しばらくしたら蓋の所へ移動していたので、そのまま蓋を上に向けてみたところ、

そのままの状態を保っている。

夜に見ると少し丸まってきたかな? もしかしたらこれで前蛹態勢に突入か?


糸とかを出してるところを見ていない。 前蛹ではお尻だけくっつけてぶら下がるようだけど…

まだ蛹化じゃなかったのかな?





↑から4時間後 (夜11時半) にこっそりとライト片手に観察… すると、一ヶ所に糸を吐いている。

ここにお尻をくっつけてぶら下がる。 これでエサの心配はしなくて大丈夫だ。


明日の朝にはもしかしたらぶら下がっているかもしれない。

あとは、途中で落ちたり事故のないように無事羽化してほしい。








06.9.17


今朝起きてみるとぶら下がっていた。 これでひとまず安心かな。

今晩か明日には蛹になると思われる。

羽化は1週間ちょっと位? できることならば♀希望。 だって、派手だから(笑)





夜の配達へ出る時に覗いてみたら、ちょうど蛹化する瞬間だった。

ちょうどこれから頭が出てくるという場面だ。

今日は暇だったので、少し配達が遅れてもいいと観察。

体をピクピク動かしながら少しずつ脱いでいき…と思っていたけど…





10分経っても右写真から進展がない。 うそでしょ?

頑張って脱ごうとしているんだけどダメなようだ。

セミの羽化でもこういう失敗はたまにある。

羽化・蛹化の失敗や、捕食者から難を逃れたり、寄生虫に宿られない個体だけが

自然界で逞しく生き延びていく。

残念だが、この子は大人になれず、このまま生涯を終えようとしている。


金色の星がチラっと見えている。 ちゃんと蛹になれていれば、この星が10個ほど見られた。

無事に蝶にしてやれなくて可哀想な事になってしまった。

夜中になってもこの姿のままであった…



観察レポ トップへ