観察レポ =ツマムラサキマダラ= |
||
19.5.16 昨日までの石垣島散策で、14日にツマムラサキマダラの卵を見つけた。 産み付けてあったのは、ギランイヌビワ。 事前にいろいろと調べていて、普通のイヌビワでも飼育できると一ヶ所で書いてあった。 たくさんサイトを見たんだけど、イヌビワが食樹というのはそこのサイトだけだったし、 本当にイヌビワが食樹ならば、すでにどこかで見かけていると思うんだけど… 我が家にはイヌビワはあるので、信じて持ち帰ってみることにした。 |
||
↓は本日の卵。 14日の発見時に真っ白だったので、産卵直後だったかもしれない。 5〜6日くらいで孵化だと思うので、19〜20日くらいかな? |
||
19.5.17 まだ変化はない。 若干色がついてきたような気はする。 |
||
19.5.18 今朝、孵化していた。 一緒に入れておいたクロテンシロチョウの卵も孵化していて、 ギョボクの先っぽに食痕があるのだが、そこにいたのはツマムラサキマダラの幼虫… クロテンシロチョウの幼虫の姿はなく… こいつ食いやがったな! 別容器に入れておかなかったのがミスなのだが… |
||
クロテンの分までしっかり成長してもらわなきゃ。 我が家のイヌビワに移動させた。 果たして、ちゃんと食ってくれるのか? |
||
午後、休憩で帰宅すると、全く食っている気配はない。 やっぱり普通のイヌビワではダメそうか? 夕方にキョウチクトウをとってきた。 新芽しか食わないらしいけど、キョウチクトウの新芽はなく、 なるべく若い葉っぱをとってきた。 数時間食わずにウロウロしていたので焦ったけど、 夜になってなんとか食ってくれたのでまずは一安心。 今日のところは刺激させず撮影は控えておく。 |
||
19.5.19 けっこう食痕が大きく、これで安心して観察できそうだ。 マダラチョウ類は成長が早いイメージがあるので、明日には2齢になるかな? |
||
19.5.21 20日の午後から脱皮態勢に入り、本日になる寸前に無事2齢になった。 模様と突起が出てきて、まるで別の幼虫のようだ。 |
||
夕方に撮影。 午前からバリバリ食い始めていて順調。 |
||
![]() |
||
19.5.22 1日で倍くらいの大きさになった。 よく食べている。 |
||
![]() |
||
19.5.23 朝から動かないので、もうすぐ3齢になるだろう。 日向で撮影したけど、紫がとても綺麗だ。 |
||
![]() |
||
19.5.24 昨晩、無事に3齢になった。 今日は葉を食いまくっている。 若干大きくなり、顔が派手になってきた。 |
||
![]() ![]() |
||
19.5.25 昨日の夕方から早くもジッとして脱皮態勢に入っていた。 本日午後に4齢となった。 皮を食べているところをお邪魔して撮影したので、警戒して丸まってしまった。 まだ突起部分が寝そべっている。 ここにきて成長過程が早くなってきている。 |
||
![]() |
||
19.5.26 本日未明に撮影。 寝ぐせは直り、元気に葉を食べている。 だいぶカラフルになってきた。 お休み中にケースを開けたので、ご機嫌が悪くなり横を向いちゃった。 |
||
![]() ![]() |
||
19.5.27 本日夜に撮影。 一日半ほど家を空けたが、まだ脱皮態勢に入らずバリバリ食っていた。 橙色の部分が薄くなってきた。 |
||
![]() |
||
19.5.28 あれれれ? |
||
![]() |
||
昼から蓋でジッとしていたので、もしや?とは感じていたけど… ほぼ毎日撮影して見ていたけど、いつ1個飛ばしたん!? 26日が4齢で27日が終齢? 色は変わったけど、大きさや突起の長さは変わらなかったし… 21〜22日か22〜23日も怪しいかな? 1日で脱皮することもあるし。 ともあれ、明日には蛹化するだろう。 |
||
19.5.29 今朝、無事に蛹化していた。 |
||
![]() |
||
昼前に帰宅し、外で撮影した。 あまり変わらないかな? 明日には色付いてくると思われる。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
19.5.30 蛹化から一日経ち、だいぶメタリックになってきた。 赤バックが見づらいのかな… 着ていた黒い服が写りこんでいるので、次回は気をつけて撮影したい。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
19.6.1 今日は白い服を着たけど、カメラの黒はどうしても写り込むね。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
19.6.3 まだ変化はない。 次回は変化があったら更新しようか。 所々メタリックで、他はスケルトンになってるのかな? 仕組みが今イチわからない。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
19.6.6 今日は、直射日光を当てて撮影してみた。 赤バックなので、今イチ見づらい部分がある。 背面からだと変化はなさそうだけど、横や腹面を見ると若干ではあるが薄く紫に 色付いてきている感じ。 一週間は経っているので、そろそろガラっと変化があるかもしれない。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
19.6.7 本日未明(寝る前のチェック)、ふと見るとだいぶ黒っぽくなってきていた。 写真に撮ると、だいぶ変わり始めてきている。 翅の部分は、ミラーボールで照らされた光のように… 出るのは明日(8日)かなと思うけど、今日からチェックを強化していきたい。 午前か午後にまた撮影予定。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
午前、パッと見で真っ黒に見えた。 これは今日中に出てきそうだ。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
昼前に一旦帰宅すると、まだ出ていなかった。 ちょっと心配だったけどね。 できれば羽化の瞬間に立ち会いたいけど、12時から歯医者なんだよな… 戻るまで出ていないことを願う。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
歯医者から戻ると… |
||
![]() ![]() ![]() |
||
やっぱり… そんな予感はしていたよ。 しばらく待って、もう大丈夫かなと思った頃に手に乗せてみた。 |
||
![]() |
||
開かせようとすると、まだ翅が乾いていなかったので、夕方まで暗い部屋に置いておいた。 で、夕方に帰宅した際に部屋へリリース。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
基本、手に乗るのは嫌なようだ。 角度によって、青色の出方が違う。 正面から撮るよりも、少し上から撮った方が綺麗に青が出るようだ。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
とりあえず、無事に羽化してくれたことを喜びたい。 この個体は♀で、青色部分が狭い。 ♂は青色が広くてとても綺麗なので、次回は♂が羽化してくれたらいいな。 |
||
観察レポ トップへ |