観察レポ =ウスバツバメガ= |
||
22.5.23 本日の散策で桜の木を見ていたら、昨年から探していたそれっぽい幼虫がいた。 携帯で調べるとビンゴだったので持ち帰った。 できれば3つくらいやりたかったけど、1つしかいなかった。 幼虫からなので、寄生のリスクはあるけど、健康なのを信じてやってみたい。 そんなに大きくないけど、3齢か4齢かな? 画像は発見時のもの。 |
||
![]() |
||
22.5.24 大きさは20ミリほど、雰囲気的には4齢なのかな? 葉っぱをよく食い、糞がたくさん落ちている。 我が家近辺では二種類のサクラがあり、葉が薄いタイプの方を食いそうだけど 一応両方与えてみようと思う。 |
||
![]() ![]() |
||
22.5.25 予定通り、昨日の夕方にサクラ二種類をとってきた。 しかし、全く食いつかずにずっと歩き回っている。 可哀想になり、未明にちょっと離れた公園へとりに行ってきた。 ソメイヨシノは食うようなので、その公園には確実にソメイヨシノがあるため。 あと、ウメとエノキも食草らしいので一緒に入れた。 これで食わなかったら正直お手上げだ。 葉っぱ交換の際に、まだ顔を撮ってなかったので撮影した。 |
||
![]() ![]() |
||
午後、確認すると、ソメイヨシノの葉を食っていた。 とりあえずよかった… |
||
![]() |
||
22.5.30 二日ほどおとなしかったが、本日早朝に脱皮を確認。 見た目も大きさもほとんど変わらない。 時期的にはこれで終齢か? まだ4齢か? |
||
![]() |
||
22.5.31 葉っぱ交換の際にサイズを計測。 今で20ミリくらいか。 30ミリくらいまでなるらしいので、もう一回脱皮するのかな? ここから急成長するのかな? |
||
![]() ![]() |
||
22.6.4 見た目が変わらないから面白くない(苦笑) 小さいわりにはよく食っていて、葉っぱのあちこちに食痕がある。 サイズを計測し、25ミリだった。 まだ判らないけど、今のところは寄生されてないっぽい感じ。 |
||
![]() |
||
22.6.8 サイズを計測。 ちょっとズレちゃってるけど、25ミリちょっとくらいの感じ。 前回とサイズはあまり変わらないけど、少し幅が出てきた気がする。 あまり大きくはならないけど、食欲は凄く旺盛。 そろそろ蛹化するかもしれないけど、今のところは気配はない。 |
||
![]() |
||
22.6.15 遠征で5日ほど見れなかった。 本日未明に帰宅すると、なんとなく糸で軽く葉を集めてる雰囲気。 あれ? 繭を作るんじゃなかった?と調べたら、前蛹で夏を越して初秋の頃に繭を作るんだと。 んじゃ、糸を吐いてくっつけたっぽいからこれが前蛹か… |
||
![]() ![]() |
||
22.6.21 秋に繭を作るんじゃなかったの? |
||
![]() |
||
ネット情報なんてこういうこともあるよね。 実際に体験してみないとわからんちん。 しかし、連続の遠征中に立派な繭を作ったね。 |
||
22.8.14 夏を越して蛹になるということは、繭の中でまだ蛹になってないってことなのかな? 繭を破って中を覗くということはしないので、信じて待つしかない。 順調ならば、あと一ヶ月前後で羽化するはず。 ただ、繭を作ってすぐに35度以上の日が一週間以上続いたのでそこは心配。 暑い西日本にも生息しているので、暑さには強いと思ってはいるけど。 |
||
![]() |
||
22.9.10 果たして、生存しているんでしょうか? 一昨年に山梨県で、9月13日に産卵行動をしている♀を見ているので そろそろ羽化してもおかしくないと思っているけど… 無事ならば、あと数日中に羽化すると思われる。 前回と見た目は全く一緒なので、今回は画像なしにします。 |
||
22.10.2 まだ羽化しない。 厳しいかな… 一般的には、9月中旬〜10月上旬に羽化と言われているので 10月いっぱいは信じて待つことにする。 |
||
22.10.25 もう羽化しないと決断する時がきたようだ。 繭作成後に高温が一週間続いたのがきつかったかな… そうそう機会はないと思われるが、また見つけたらもう一度チャレンジしてみたい。 11月初めまでは一応保管しておく。 |
||
観察レポ トップへ |