観察レポ =ヤスジシャチホコ=


24.9.11


北関東のO氏から、ヤスジシャチホコが採卵できましたけどやりますか?と連絡があった。

食草はハリギリ専門だけど、やってみたいとは思っていたのでお願いした。

いつもありがとうございます!


到着は明日かなと思っていたが、今夜ポストへ確認に行ったら届いていた。

今回は蛾の巨匠さんと半分くらい(全10個ちょっと)に分けてやってみたい。










24.9.13


昨晩、固まってる卵をお渡しし、我が家には4つの卵が残っている。

もう少しで孵化しそうな感じ。








24.9.14


そろそろ孵化しそうなので、夜遅めに葉を取りに行こうと考えていた。

23時を回った頃、行くか〜と出ようとして一応確認してみたら、1個体が孵化していた。

往復で一時間ほどかかるが焦らず取りに行き、未明に帰宅して撮影。

歩き回っていたが、葉裏に行ったら停止したので、たぶん食いつくと思われる。







今朝、全3個体が孵化していて、少なくとも2個体は糞が確認できるので食っているようだ。








24.9.16


未明に確認すると、2個体が脱皮態勢。

遅く孵化した子(二枚目)も、ちゃんと食っている。

残りの1卵は孵化しなかったので、全部で3個体。







午後、無事に2齢へと脱皮していた。








24.9.17


基本的に、一番大きな子をメインでお送りする予定です。

とりあえず3個体とも順調そうだ。








24.9.19


昨晩、別所でハリギリをとってきたのだが、一番小さいのが食いつかずに落ちて2個体に。

一番大きいのは脱皮態勢。

今日は二番目の子も撮影しておく。







↑は未明に撮影。

午後に確認すると、3齢になっていた。

頭部下に黒点が現れた。










24.9.21


早くも4齢の脱皮前。

この種は、蛹化前になると白っぽくなるのね。





もう1個体が食事中だったので撮影しておいた。

3齢だと思うけど、この子は黒点が目立たない。








24.9.23


無事に4齢になった。

見た目はなんとなくハバチチックな…








24.9.27


4日間旅行で留守にしていた。

本日未明に帰宅すると、大きい方が早くも脱皮態勢に。

もう1個体はバリバリ葉を食っていた。

4齢の姿が脱皮したばかりと終齢への脱皮前だけなので、小さい方も撮影しておく。







午前3時すぎに他県へ葉を確保しに行き、帰宅すると無事に終齢になっていた。

近くにいたので、4齢も一緒に写しておく。

今後は食いが良くなってきたので、葉は大きいけど個別管理する。








24.9.28


ハリギリは大きい葉だけど、終齢になると減りが早いな。

もう1〜2回取りに行かなきゃいかんかも。








24.9.30


未明にとってきた葉っぱが9時間で…

今晩お披露目があるので小さめの葉をチョイスしたけど、ちょっと食いすぎじゃね?

2個体いるので5枚確保してきたけど、もう1〜2回は行かなきゃだね。





夕方に激変。

蛹化態勢に入ったようで、色が変わってきた。

今晩お披露目があるので2個体を一緒に入れているので比較するとだいぶ色が違う。

↑の画像は右の個体ですよ。

ヤスジシャチホコは情報がないので、土中で蛹化か落ち葉などを綴るのか葉に繭を作るのか?










24.10.3


夜のお披露目の移動中はまだ歩いていたが、到着すると姿がなくなっていた。

『枯葉などの下の地表に浅い蛹室を作るようだ』という情報をいただいたけど、この子は潜ったみたい。


もう1個体は昨晩バリバリ食っていたが、今朝見てみると…







二枚目は上から撮影。

どうやらここで蛹化するっぽい。

観察はしやすいので、このままそっとしておく。


午後、結局歩き出したので、1個体目同様の措置をした。

ちなみに、1個体目は簡単な繭を作っていた。

後日蛹の姿を見てみようと思う。








24.10.4


1個体目はもう蛹になっただろうと、繭を暴いてみた。

本当に簡易的で柔らかく簡単に破けた。





2個体目はご教授通り、葉と地面の間に繭を作った。

昨日は持ち上がったんだけど、今日撮影しようと持ち上げたら繭が破けた…

ごめんよ、蛹になったら補修するからね。










24.10.5


昨日持ち上げたら破けた繭、今日見たら繭の中に戻っていた。








24.10.11


↑の前蛹は蛹になり、北側通路にて管理している。

今日の画像はこの子(2号)。

ハリギリをとってきた際には、入念に寄生卵チェックをしていたので大丈夫だろう。

触っても動かなかったが、越冬に向けて休眠モードと捉えておく。








24.10.29


本日未明、霧吹き&チェックの際に…









なんでや!?

早春に羽化するんじゃなかったの?

蛾も日照時間の関係があるんだろうか?

屋外の通路の北側で管理していたんだけど…


10月になっても、夜間の冷え込みはほぼない日が続いているけど

気温の問題なんだろうか?

今年は特に異常気象で暑いのが影響?

昨日の昼に、リュウキュウキノカワガの幼虫がいるかな〜と見に行ったら

産まれてそんなに経っていないカマキリの小さい幼虫がいくつもいて違和感があったけど。

ちょっと生態系が狂うんじゃないの?と心配になってしまう。


羽化しちゃったもんはしょうがない、ダメになるよりかは全然いい。

もう1個体も近々出ちゃうんだろうか?



昼前、翅がケースの隙間に入った写真になったので、自然光で再度撮影。








24.11.18


約三週遅れで、もう1個体も羽化しちゃった。

やはり暖かい日が続きすぎてるからな…

とりあえず、無事に羽化できたことを喜びたい。










24.11.24


先週羽化した子、ベランダの木にくっつけていたが、約一週間経った今も同じ場所に。

急に寒くなったからか、飛び立つことなくここにいる。

君、まさか成虫越冬? それはないか。








24.12.7


まだ生きてます!

本当に越冬しちゃうんじゃないの〜?


陽射しや雨や風を避けてるんだか、自分で微妙に位置をズラしてる。

どこまで頑張れるのか?








24.12.12


昨晩はいたのだが、今日姿が消えていた。

見ていくと… レディーだったのね。

数ヶ所に卵が産み固められていた。






観察レポ トップへ