このページはIE6.0で表示確認しました。




ひまわりのススメ top  top


緊急企画
フォームを使いたいっっ


緊急企画です。
一応マニュアル補完サイトですので、マニュアルに載っていないものを載せます。
よってこのページはマニュアルができたら消滅します
マニュアルを読んでもわからなかった方のためにこっそり残しておくことにしました。
  1. フォームって?
    いわゆる「別窓」ってやつです。
    >メインウインドウ(母艦)以外にも、ウインドウを作れるようにしてほしいです。
    と言う願いがかないます。

  2. 作り方は?
    「XXを、フォームとして、作成。」
    それだけです。後は他の部品と同じように使いましょう。

  3. フォームに部品を乗せたイッ
    そんなあなたはマニュアルを読みましょう。
    基本的にパネル部品と同じ「乗せ換える」命令を使います。
    ver.1.41以降だと、「乗せる」命令でもフォームに部品が乗るようになりました。

  4. フォームが変なところに出る〜
    フォームの位置指定は母艦と同じく、デスクトップのどこに当たるかによります。
    たとえば、母艦の左上にくっつけようと思って、「フォームの、Xは、0。フォームの、Yは、0。」としても実際にフォームが表示されるのは、デスクトップの左端、つまり、(0,0)になります。
    この場合、「フォームの、Xは、母艦の、X。フォームの、Yは、母艦の、Y。」とすると思ったように表示されます。

  5. 母艦に隠れて出てこないよっ
    そんなときは、「最前面」命令。
    これで隠れていた部品も見えるようになりますよ。

  6. リサイズできないようにしたい
    母艦と同じく、「フォームの、リサイズは、オフ」で設定できます。

  7. ダイアログっぽくしたいんだけど
    母艦と同じくスタイルを設定できます。
    「フォームの、スタイルは、ダイアログスタイル。」
    これで、ダイアログと同じく最小化と最大化がオフになります。

  8. フォームを閉じたい
    フォームもオブジェクトなので、オブジェクト破壊を使いましょう。
    または、「可視は、オフ」でフォームを丸ごと隠しましょう。
    オブジェクト破壊の場合、再びフォームを表示させるとき、フォームの上に載せた部品は壊れないので、少し面倒です。
    再び表示する可能性のあるフォームを作る場合は可視をいじった方がよいと思われます。

  9. 文字を表示したい
    イメージ部品に文字を書くのと同じく、「文字描画」命令を使います。
    サンプル
    フォームを前へボタンを、ボタンとして、作成。
    その、幅は、250。
    その、イベントは、フォーム1を、最前面。
    フォーム1を、フォームとして、作成。
    その、スタイルは、ダイアログスタイル。
    その、幅は、250
    ※なにも指定しないと、フォームは母艦の中央に配置されます。
    らべるを、ラベルとして、作成。
    その、テキストは、「ラベルによる文字表示のテスト\n改行もできます。」
    その、Xは、10。その、Yは、10。
    (らべるの、下側)に、閉じるボタンを、ボタンとして、作成。
    その、イベントは、(フォーム1の、可視は、オフ。フォームを前へボタンの、有効は、オフ。)
    らべるを、フォーム1の上へ、乗せ換える。
    閉じるボタンを、フォーム1の上へ、乗せ換える。
    フォーム1の、(閉じるボタンの、下側)に、「文字描画のサンプル\n改行のテスト」と、文字描画。
    母艦の、幅は、450。
    母艦を、中央へ移動。
    母艦浮上。


  10. どんな使い方ができるかな。
    さしあたって考えつくのは、ツールバー。
    しかも、某ブラウザたちのように、縦置きツールバーも夢じゃないです。
    ドラッグ&ドロップでカスタマイズできるツールバーなんてのもちょっと難しいけどできます。(たぶん)
    もちろん、ヘルプ用のブラウザとして、活用するのもよいですし、様々な設定用ダイアログを作ることも可能かと思います。
    右クリックメニューもフォームを使えば作れます
    右クリックしたら設定ダイアログが出現なんてこともフォームを使えばできちゃいます。