このページはIE6.0で表示確認しました。




tips top  ひまわりのススメ top  top


プログラミングの前に


  1. ダウンロードしました。はじめにすることは?
  2. マニュアル長すぎ!どこを読んだら良い?
  3. マニュアルに専門用語が。はっきり言ってわけわかんないっ



  1. ダウンロードしました。はじめにすることは?

    ほかのソフトと一緒です。はじめに.txtを、読みましょう。
    それから、himawari.exeを起動させます。
    himawari.exeは、ひまわりでできることをまとめてある、デモファイル?です。
    ここからマニュアルを読むこともできます。
    ちなみにヘルプファイル(マニュアル)は、docフォルダの中の、index.htmです。

  2. マニュアル長すぎ!どこを読んだら良い?

    初めてプログラミングをするなら、「入門編」は必ず読破しましょう。
    どれも重要ですが、中でも「1.基本的な使い方」から「5.文字列変数」までと、「7.ひまわりに命令」は、必読です。
    また、「9.もし(1)」「10.ラベルについて」も読んでおくことを勧めます。
    今挙げた8つの項目は、ひまわりの構造?を理解するうえでとても重要だと思います。
    全部読むのが面倒な人も、この8つだけは、必ず読みましょう。

    で、残りの項目は必要なときにということで。
    最低限使う8つしか読まなかった人は、必要になったとき、すぐにわかるように、「入門編」と、「機能編」の目次を大まかに覚えてしまいましょう。

    yukのおすすめ。
    マニュアルは、読むだけではなかなか理解できないと思います。
    マニュアルを読むときは、最大化せず、himapad.exeを起動して、書いてあることを試しながら読むとよいです。

  3. マニュアルに専門用語が。はっきり言ってわけわかんないっ

    そうなんです。
    初心者、特に文系の人にはわからない用語ががんがん出てきちゃうんですよね…
    そんなときはサンプルを見ましょう。
    サンプルを実行させてみて、その命令を使うとどのようなことができるのか、確認すると良いと思います。
    ちなみに、私もいまだにわからない命令がたくさんあります…。
    ハンドルとか、正規表現とか。数学関数関係の命令なんて、全部わからない……
    その上、サンプルもついていないのがあるし。
    あの辺は、マニュアル、かなり不親切です…。
    らじあんってなに??
    (この項は、あとから増える可能性があります。)