そのほか
- 上達のコツとかってありますか?
- INIファイルを使いたいけど、気をつけることってある?
- サイズの単位は何?
- 母艦を隠したい。
- 見た目のきれいなプログラムを作るコツは?
- こわざ?
- 上達のコツとかってありますか?
まだ発展途上のつもりなyuk的回答としては
まず、読め。とにかく読みまくれ。そしてコピペ、実行しろ。使える命令を増やせ。
って感じです。
「読む」という作業が苦痛な方が世の中にはたくさんいらっしゃると思いますが、私は読むことが大好きです。
小説でもマニュアルでも新聞でも、とにかく文字があると読みたくなります。
それが功を奏したのかな、と。
何を読め、といっているかというと、まず、マニュアル。
ひまわりの質問掲示板にはマニュアルを読めばわかるはずのことを投稿する人がいます。
そんな人に問いたい。なぜ読まぬ?と。
ひまわりのマニュアルはかなりわかりやすく、なるべく面白く読めるように配慮して作られています。読まないのはむしろもったいない。
読んでもらいたいものその2。質問掲示板。
誰でも最初は初心者です。と、言うことは、過去に自分と同じ疑問をもった人がいる可能性は高いです。
あれ?と思ったら、質問掲示板の過去ログをあさってみましょう。
その3。エディタ。
エディタのどこ読むの?そう思う方も多いでしょう。
はじめたばかりには気づかなかったのですが、エディタは情報の宝庫です。
まず、命令パネル。
命令パネルには2種類アイコンがあるって気づいてましたか?
四角いのと丸っこいのと。
四角いほうはデスクトップを模したアイコンと思われ(未確認)、そのコマンドが命令であることを表しています。
丸っこいのは丸または六角形に鍵の絵を配置したアイコンと思われ(未確認)、そのコマンドが変数であることを表しています。
どれでも良いのでコマンドを一回クリックして選択してみましょう。
下のほう(ステータスバー?)になにやら書いてありますね。
それを読んでほしいのです。
それが何を表しているのかは他の項に譲りますがそれを解読できるとわざわざマニュアルを開かなくても、たいていの命令は使えるようになります。
部品タブも読んでほしいです。
オブジェクトを使うときや、母艦を設定するとき、必ず部品タブを見ましょう。
それぞれの部品で設定できる項目が書いてあります。
その4。バグ発見・報告掲示板。
上記のどれを見てもわからなかったら、バグかもしれないので一応、チェックしましょう。
その5。このサイト。
手前味噌ですが、初心者による、初心者のためのサイトのつもりなので、読んであげてください。
コピペ、実行しろ。というのは他の人のプログラムを参考にしよう。ということです。
ひまわりのプログラム掲示板には実に多くのプログラムが投稿されています。
それをエディタに取り込んで、実行してみましょう。
実行したあと、ソースを読みましょう。
そして、動作に必要な命令を考えましょう。
考えて、立証して、正しかったら活用して。その繰返しをしていると命令を使いこなせるようになります。
そこで、使える命令を増やせ、つまり、引き出しを増やそう。ということです。
何をもって上達した、というかは人によって異なると思いますが、上達したかしないかチェックするのにもひまわりの質問掲示板は役立ちます。
質問するだけでなく、答えは何かを考えるのです。他の人の回答を読む前に、自分なりの答えを出すクセをつけておくと自然と引き出し=使える命令が増えていきます。
yuk的には引き出しの数=レベルだと思ってます。ver.1.47での命令数はおよそ540。
バージョンアップのたびに命令数は増えますから、レベルマックスにはそうそうなれないと思います。
しかし一瞬でもすべての命令を使いこなせるようになったなら、すごい&すばらしいことだと思います。
目指せ、ひまわりマスター!!
- INIファイルを使いたいけど、気をつけることってある?
INIファイルのセクション名には、記号が使えません。
また、文末の「。」も無視されます。
気をつけましょう。
- サイズの単位は何?
「ピクセル」です。
ピクセルとは、画面を構成する一番小さい単位で、小数での指定はできません。
- 母艦を隠したい。
母艦を隠すには、いくつか方法があります。
母艦を隠す命令は「母艦の、可視は、オフ。」です。が、この命令を使っても一瞬母艦が表示されるじゃないか、とお嘆きの方に。
母艦浮上を使いましょう。
あれ?と思った人。正解です。当たり前だと思った人。この先を読む必要はないです。
母艦浮上は通常、ある程度の作業をしてから母艦を表示するのに使います。
たとえば、「母艦最大化。母艦浮上。」のように。ただ、母艦最大化するよりもこのほうがスマートですね?
では、質問。
「おわり。」命令のあとに母艦浮上命令をつかったらどうなるでしょうか。
答え。まるで母艦は表示されません。
母艦をまったく表示させたくないときには「おわり」命令のあとに「母艦浮上」を使いましょう。
- 見た目のきれいなプログラムを作るコツは?
一にも二にも、イメージすることが重要です。
用途にあわせて、使いやすいようにデザインしましょう。
使う部品が多い場合は紙に書いてデザインするのもよいでしょう。
また、見た目がよいということは、使いやすいということにもつながります。
きれいで使いやすいプログラムを作りましょう。
使いやすくするコツとしては、部品の並べる順番を考えることです。
世の中には私のようにキーボード大好き人間がいます。
そんな人はtabキーで部品を選んでいます。
tabキーで部品を選択する場合、作成された順に選択されます。
一番上の部品の次に下から2番目、その次は上から3番目の隣の部品なんて具合に、めちゃくちゃな順番で選択されると目が回ります。
また、マウスで選択する場合もなるべくマウスを動かさずにすむように設計した方が親切です。
特に文字を入力してそれを反映させるためにボタンを押すようなプログラムの場合、エディタやメモなどとボタンの間が離れているのは感心できません。
マウスを動かすということは目を動かすということ。
あまり目を動かすようなプログラムだと疲労しやすくなります。
気をつけましょう。
(もっとも、それを利用してゲームを作るというなら別ですが。)
- こわざ?
- メニューを作成するとき、「ファイルメニューを、メニューとして、作成。」のように、作成するオブジェクトの末尾にオブジェクトの種類名を入れても、種類名の部分は表示されません。
今の例の場合、メニューに表示される、メニュー名は、「ファイル」になります。
同様に、「押してボタンを、ボタンとして、作成。」と、した場合、ボタンのテキストは、「押して」になります。
- 命令で引数が「{xx}の、命令。」のように「の」一つだけの場合、たいてい「命令({xx})」という書き方が出来ます。
これを利用すると、『「{行数(配列)}件、ヒットしました。」と、表示。』のように書くことができます。
|
|