このページはIE6.0で表示確認しました。



カコノキロクtop   top

2004年04月
華やかな季節。

20040422  20040423  20040424  20040425  20040426  20040428  20040429 

20040422

(15:50:46)
ひっさしぶりのヒビノキロクです。
落ち着いてかける環境って贅沢だなぁ。

最近、作曲してます。もちろんサクラで。
なんか結びがうまくないな―と思い、図書館で借りてきた適当なCDかけてるんだけど…
音楽聴くのって疲れるなぁ。。。
肩肘張っちゃうのがいけないんだろうけど、本を読むより音楽聴くほうが精神力を使う気がします。
本を読むことがストレス発散になったとしても音楽を聴くことがストレス発散になるというのは私としてはありえない(苦笑)
まぁ、私の場合、体を動かさないことにはストレス発散できないんだけどね。(一番いいのは声を出すこと。声を出さないでいるとストレスがたまるっぽい。こういう性格というか性質なんだからしゃべることを仕事にすべきな気がする)
そうは言っても生の演奏は好きです。
腹に響く低音とか、うたうような音色、演奏している人の表情…生ってなんだかよくわからないPowerがあるよねぇ。
…書いてるうちに生演奏聴きたくなってきた。
そういえば、今日は友達の演奏会の日じゃないか!いいタイミングだ♪

ここに書くのも微妙ですが、最近、一日に50通程度のウイルスメール&スパムが来ます。(9割はウイルスメール)
念のため、感染していないかチェックしてくださると嬉しいです。
(それでも8時間弱の間に120通以上のウイルスメールが来たあの日に比べればガマンできる範囲なんだけどねぇ)

(23:28:49)
演奏会、よかったぁ〜。
チェンバロというちょっと珍しい目の楽器の演奏会だったんだけど、面白かったぁ。
古典音楽って学校以外の場所で滅多に聞かないんだけど面白いもんなんだなぁ。
チェンバロの素朴な感じがねーーーーっ。なんかいーんだよ。
正直、チェンバロってほとんど知らない楽器で生の演奏聴いたの多分初めてだったんだけど、予想外の面白さ。そしてきれいさでした。
次があれば行きたいなぁ〜
…興奮しすぎ(笑)

20040423

(09:34:11)
なんだか音楽づいているなぁ。

クジラ板の話に関連して。
楽譜を解釈したものを音として表現することを演奏、というわけかぁ。
MML…じゃなくて、SMF(であってる?)の場合、ただのデータであって音になっていないので楽譜以上演奏未満。
一般的な楽器の場合、音と表現は分離できないものだけど、パソコン使うと音を鳴らすことと表現が分離できちゃうんだよね。で、話がややこしくなっている、と。
パソコンを楽器ではない、という人は演奏する=鳴らすだと思ってるんじゃないかな。
自らの肉体を使って鳴らした音を共鳴させると共に体感する、これが演奏である、なんてね。
私もその一派ですが(笑)
音を鳴らす快感を与えてくれるもの、が私的な狭義の「楽器」なので、自分の立ち位置から遠く離れたアンプから音が出る系のものは楽器感が薄いです。間違いなく、慣れの問題だと思いますが。
―ちなみに、私的な広義の楽器は音楽を作るための道具。世の中は楽器でできている(笑)

サクラを使っていて面白いと思うのは、作業自体は似ているのに生楽器と正反対なところ。
このパッセージ、あるいはフレーズはこうじゃない、とか、このダイナミックスの利かせ方は微妙に下品な気がするなぁ。とかってMMLを書いて音を鳴らして、また書き直してっていう作業は生楽器を練習するのによく似ている。けれどその方向が(特に初期は)お互いを向いているようで。
生楽器を練習する時ってまず正確に音を鳴らせるように練習するよね。(表打ちも満足にできないタイプだからそれはそれは苦痛でした(笑)
ところが、サクラを使っているときは、不正確に鳴らせるように試行錯誤する。
不正確っていうと聞こえが悪いけど、たいてい「人が演奏したように」を目指して試行錯誤するんだよねぇ。
人が鳴らす時はまず機械のように正確に、からはじめるのに。
ふーしぎふしぎ〜

未だにMMLとかよくわかっていないので、参考にしようと思って曲板に行ったら四月隠者さんの曲があっておおー&むふふと思ってDLしたらまるで理解できませんでした。
さらに、ねお氏の曲もDLしてみたんだけど、呪文がいっぱいあってよくわかりませんでした(苦笑)
要精進。

20040424

(13:12:51)
ひさしぶりにひまわり。
質問板であー、知らなかった〜を発見しました。
ダブルクリックされた場合、変数に「Double」が含まれるなんて知らなかった〜
クリックされたことを判別するための変数をわざわざつくらにゃならんと思っていたわ。
これでダブルクリック検出が楽になるなぁ♪

ヒビノキロクを再開したのはいいけど、ミラーに使っているページはどこもこれ以上アップロードできない状態にあるのを忘れていた。。
ぐふう。

(14:10:21)
アクセス数が少ないと思われるものを削除してアップロードしました。
ヒビノキロクをかけない日々はなんかつまんなかったです(笑)

20040425

(13:55:06)
母上の腕をつかんだら、あまりにたぷたぷしていて気持ちよかったのでついつい遊んでいたら怒られました。
腕ってなにげにひんやりしてるんだよねぇ。
暑い時は自分の腕を触って遊ぶこともしばしば…
やばい、こんなこと書くから変だと思われてしまうんだっ
…………
今のはなかった方針で。

20040426

(00:07:27)
はふー。
今日は本を二冊読みました。超のつくかるーい本だけど。
そう言えば、昔っからファンタジーって苦手で、スニーカー文庫とかかなりダメダメだったんだけど、今なら読めるかなぁ。指輪物語読んだことだし。
なんかねー、ファンタジー小説にありがちなバトルシーンが苦手なんですよ。
風景とか想像できないんだよねぇ。…食わず嫌いかもしれないけど。
ファンタジー苦手って書いたけど、エンデは好き。
モモとか、果てしない物語とか書いた人。モモは何回読んだかわからないくらい読みました。
小学生の時に数回、中学生でも数回。それから高校生の時にも読んだかな…。
時々、読み返したくなる物語を書けるってすごいよね。
鏡の中の鏡とか自由の牢獄は、面白いけど比較的難解。だと思う。
少なくとも小学生には勧められない。
どちらも思考の迷宮をさまよっている感覚におちいれる短編集。
哲学的、とか言うのかな。
キュビスムとか好きなら読んでみるといいのかもしれない。

本の紹介っぽくなってしまった。
ま、こんな日もある。ということで。

(15:07:33)
交流板にも話でちゃったし、早いとこ移転先決めなくちゃ。とは思うものの。
全然ひまわりしてないくせに「ひまわりのススメ」とか言っちゃっていいのかなぁ。ぐるぐる。
有料のとこならロリポにしようと思っているんだけど(クジラさん達にロリポ勧めたの私だし)、どこからどこまでをロリポに置くかで悩み中。
いやさ、画像やデータなどのダウンロードを目的としたコンテンツは禁止らしいので、プログラム配布、とか引っかかりそうで。
アクセス数がとっても少ないので引っかからない可能性も高いけど、引っかかるかもしれないって考えなくちゃいけないのが私的に負担。
それと、ひまわりのススメはやめる気ないけど、その他の、ヒビノキロクなんかのプライベートなコンテンツは気まぐれでやめるかもしれない。
お金払っちゃうと貧乏性が災いして、いつでもやめられるっていう気楽さがなくなってしまう気がするしなー。。
そんなこんなで、もう少しだけ思考思考。

20040428

(13:24:58)
そういや、所有欲ってあんまりないよなぁ。
音楽は聴かないし(疲労するので)、ビデオとか映画もわざわざ見ることないし。
本は読めればいいので図書館で済ませちゃってるし。
そもそも、整理整頓が苦手なので、物が増えていくのは好ましくないんだよなぁ。
とにかく、貧乏性で物を捨てられないのです。
そろそろ、物を捨てられるようにならないといけないなぁ。

(18:16:35)
やっばい。
久々にノックアウトされた。

先日、図書館で借りた本に落丁がありました。
落丁なんて生まれてはじめてみたわぁ。なんて思いつつ、できれば落丁のない本を借りなおしたい、と図書館に行きました。
んで、図書館の人に本を見せたら、どうやらその人の思い入れのある話だったらしく。
「やる気出ちゃった」って言って腕まくりしてすごいがんばって検索してくれました。検索しながら著者のお墓を見に行ったこと(アイルランドまでいったんですって!)とか、物語の背景とか、目をきらきらさせて話してくれて…。
胸きゅん。
世の中にはいくつになってもかわいい女性っているんだよ!
結局本は見つからなかったけど、いいもんみた。ああやって熱心に勧められると読みたくなっちゃうなぁ。

20040429

(22:45:24)
食い倒れてきたー♪
池袋だったんですが、どれもおいしかった―♪♪
引き上げ湯葉とか、中国茶とか、ベトナム料理とか。
中でもベトナム料理はかなり当たりなお店でした。
アレだけおなかいっぱい食べたのに2400円だってーー。おいしいけど立地条件がかなり微妙なので(えちいお店と同じビルの中にあるのです)客が少なくてついつい長居してしまいました。お店にわるかったような。
たまには食べまくるのも悪くないなぁ♪

そういや、一瞬だけサーバが復活したとか。
一ヶ月以上音沙汰のないサーバは信用できませんのでロリポに切り替えますよ。
サイト持ってないとひまわりをやる気が出ないっぽい。
思い返してみれば、サイト作成のため以外でひまわりを使うことってほとんどなかったからなぁ。


200403

このページの先頭へ

200405

せつめい。 おえかき。 Link 仮掲示板 mail