log

アイコンとんど祭りと筒粥

01月15日(Sun)*2012 | 日記::旅行・お出掛け

年末年始、そして今日と、地球が終わる夢を見てうなされたかんとくです、こんばんは!

内容の共通点は、

・空が暗い
・溶岩が流れたり火事とか炎系が身近に起こる
・家のベランダから「うわー」って感じで外を眺めている
・右側の空(梅田方面)に丸くて大きい赤い光
・年末は月が2個、年始と今日は月が3個出てビビる
・家族は無事な様子

って感じなんだけど、何故だ!

2012年のマヤの滅亡説なんて微塵も信じてないし、あれは暦の周期が終わって新しい周期が入るってことだろ!って思ってるし、そもそも年末年始なんて食う事しか考えてなかったのにっ。

これはアレか、3.11の震災からネットで大量に発生している「自称予言者」や、滅亡&地震の予言見て騒いでる人を見過ぎたせいか。
滅亡は信じてないけど地震は結構ビクビクしてるんだ。


それはそうと、地元の神社で「とんど祭り」やってたんで、しめ縄のお炊き上げに行って来ました。

神社は朝行った方が良いって話を耳にして、今回こそは絶対朝に行こう!と決めてたんですが、ちゃんと起きれて良かった。

朝に神社を掃除をするのは、前日の「念」を掃除するってことらしいです。
「〜しますように」みたいな、お参りに来た人達の念が溜ってるらしい。

私も毎回お願い事しちゃうんですが(しかも長い)、本当はお願い事より「ありがとうございました」って気持ちが大事らしいです。
午前中は掃除した後だから、その「念」が少ないので良いらしい。

なので昼過ぎ以降になると「念」が溜って来ていて、夜に行くのは最悪だとか。
何か連れて帰っちゃうのか?

まぁ夜の神社は怖いから、まず行かないけどね(´・ω・`)

初詣も朝行く予定が失敗だったんですが、今回は朝に行けて良かったです。
しかも人がまだ少なかったせいか、空気が清々しい!!

初詣の時は特に空気がどうとか感じなかったんだけど、今日はなんだかとっても清々しくて、神社にベンチがあれば屋台のベビーカステラ買ってのんびり食べてたところだわw

ファイル 252-1.jpg ファイル 252-2.jpg

神主さんが「こちらから燃やすと今年の吉の方向です」と言っていたので、そこからしめ縄を投げ入れて焼きました。

神社でお炊き上げしてる時の煙の匂いって昔から好きです。
横でぼけーっと暖まりながら煙吸ってたら落ち着く…のはヤバいのだろうか。


そういや私が小学校卒業まで住んでた吹田市の某マンションは、横に神社が隣接してました。
マンションから柵を乗り越えたらもう神社。
お祭りの時は柵乗り越えて行ってた。

今はアウトドアなんか考えられないくらい超インドアなんですが、昔は超アウトドアで外を走り回ってる子供でした。

マンションの男の子達に混じって柵乗り越えて神社に乗り込んでは神主さんに怒られて、神主さんの家の敷地なのか森林みたいな厳かな道があるんですが、そこに忍び込んで肝試しとかしてたらまた見つかって怒られて、終いには乗り越えてた柵に、なんだっけ、防犯用のイガイガなワイヤーみたいなん付けられてた。

でも暫くしたら誰かがそれ壊してて、またマンションの子供達が柵乗り越えて神社に行って怒られ(略

その神社でも確かお炊き上げしてたんだけど、うちの母はサザエさんみたいな人で、サツマイモを一緒に持って行って焼いていた…
ミカンとか。

今日の神社は焼き芋禁止で、しめ縄の橙やみかんは取って下さいって言ってたんだけど、あの神社は焼き芋OKだったんだろうか。
母と私と妹と近所の友達とで焼き芋食べてた記憶が…

懐かしいわ(´A`)


そんな事を思い出しながら、ついでに神社参拝しようと思って並んでたんです。
結構な行列になってて、20分くらい待った。

もうすぐ順番だなーと思ってたら、右側から中年夫婦がやって来たんですよ。
で、前の人が拝んでるのに並びもせんと、横からお賽銭投げ入れてガランガランて鳴らして拝み始めたんですよ。

並んでた人達が皆見てたんだけど、一瞬空気が凍った。
誰かが「並びなさいよ」と言って「なんやのあの人ら」みたいな感じでザワザワっとなったんだけど、その中年夫婦は無視。

去る時に、
「こんなもん並ばんでええんや」
と吐き捨てて行きましたw

と言うかね、こういう人達は拝んでも無駄。
御利益なんか絶対ないわ。

久々に見た超絶DQNでした。
こういう人間にはなりたくないね。


ちなみにしめ縄に付いてた橙、まだ綺麗だし立派だったんで「食べれるかなー」と思って剥いてみた。

いつもどうしてたんだろう。
みかんだったっけ。
捨ててたのかな、覚えてないわ…

一口食べたらめっちゃ酸っぱくてびっくりした。
いやーもう、こんな酸っぱいだなんて聞いてないよ!(笑

でも半分食べたし、残りの半分も頑張って食べようと思ったんです。
だけど酸っぱくて無理だった。
そもそもこの橙って食べるもんなのか…

なのでググってみたら、橙はお風呂に入れるか、絞ってハチミツ入れてお湯で割って飲むと良いらしい。

お風呂に入れようと思ったら、父が「風呂に入れたら詰まるで」と言うのでやめました。
何がどう詰まるんだろう。
どこに詰まるんだろう。

よくわからんけど、万が一詰まったら私のせいになるからやめた(´A`)

結局、絞ってハチミツ入れてお湯で割って飲んだんだけど、それでも酸っぱい!
一見みかんみたいで甘そうなのに、何なのこの酸っぱさ。

酸っぱいに苦手な私には結構キツかった。
でも酸っぱいだけに、ビタミン取った気分にもなった(笑


そういや今日は諏訪大社の筒粥神事でしたね。

実は年末からずっと気になってて、今日は「結果はまだか、まだなのか!」とソワソワしながら結局あんまり寝れなかった…

というのも去年の結果が三分四厘で、過去20年で一番悪い結果だったのが、あの震災で当たってしまったようで。


今年1年の世相や農作物の豊凶を占う諏訪大社の「筒粥(つつがゆ)神事」が14日夜から15日早朝にかけて下諏訪町の諏訪大社下社春宮で行われ、世相を占う「世の中」は「三分五厘」と厳しい結果が出た。

諏訪大社七不思議の一つに数えられる同神事。雪が舞う中、神職らは束にしたヨシの茎44本を小豆入りの米とともに炊き、茎に入ったかゆの状態で稲、野菜など43種類の農作物と世相を占った。

神事を終えた北島和孝権宮司は「今年は怖い1年。過去20年間の中で最も悪い結果が出た」と語った。春は早めに訪れるが途中で予想外のことが起き、足をすくわれる相だという。



これが去年の結果。
最悪が3分4厘。

発表では「3分5厘」だったそうですが実は3分4厘で、以前にも同じく悪い結果が出たらしい。
しかし希望を込めて3分5厘と発表した矢先、あの震災が来て「本当は3分4厘だったけどこれこれしかじか」って事みたいです。

この時は、いつもは下に沈む筒が沈まず起き上がって来たり、火がつくのが早かったりと、粥を炊く時から不気味だったとか。

諏訪神社の筒粥神事は昔から良く当たるみたいで、七不思議にもなってるってのをどこかで見た。
じゃあ後の6個は何なんだろう。
気になる。

ちなみに今年は3分6厘で、去年よりは良い(マシ?)だそうです。
良くもなく悪くもなく、普通。

そうだよ、普通が一番良いんだよ。
少なくとも去年より酷い事なんて滅多にないと思うわ…

今年は去年みたいに酷い震災や人災もなく、平和な気持ちで過ごせたらそれで良い。

Permalink [Comment:0]

タグ:とんど祭り 諏訪大社 筒粥神事

comment