〜 散策レポ 〜 山梨 13.9.9〜23 |
9月3日(散策レポ415)に記載した♀を交配させるべく、謎カマの♂を探しに行った。 これが予想以上に大苦戦… その模様を数日分まとめてみた。 ※ 途中でグロ画像が出てきますのでご注意を! 事前に表記したよ〜 9月9日… 謎カマ♀のお婿探しにポイントへ。 今日は日中に行ったけどかなり暑く、木陰で休んでて見つけづらいんじゃないかな と不安ながらも歩き始める。 |
![]() カラスアゲハ ![]() これはオオカマキリ ![]() ハラビロカマキリ ![]() センチコガネ ![]() たぶんオオセンチではないと思う ![]() ![]() 普通のハラビロカマキリはいるんだけど… ![]() ![]() オオカマは多い ![]() ウスバキトンボ ![]() セスジスズメのお子さん ![]() ミドリヒョウモン |
ん〜、やっぱりすんなり見つからない。 なんとか今日中に捕獲しておきたいので、思い当たる場所は全て見ていく。 |
![]() 小さいけど何カマ? ![]() ハラビロ♀よりちょっと大きいくらいのオオカマキリだった ![]() ちっちゃ! ![]() ナイスポーズ ![]() ![]() これで大きさがわかるかな? |
あまりにも小さいオオカマだったので、可愛くて思わず連れて帰ろうかと思った。 ちょっと離れた、4年前に初めて遭遇した付近を入念に見ていく。 |
![]() ヤマクダマキモドキ こういうのをちゃんと見つけるんだから、見落としはないと思うんだけど… ![]() ミルンヤンマ ![]() アオマツムシ ![]() アキアカネ ![]() 一瞬ドキっとしたよ(苦笑) ![]() キリギリス ![]() 大きかったけど、何スズメのお子さんだろう? ホストはサクラ 答えはずっと↓の方に… |
もう空は夕暮れ… 厳しいな。 いつもは最後のもう一回りで見つかるので、期待を込めてもう一周。 |
![]() おっ、ヒバカリは今年初 ![]() いいね〜 ![]() 可愛いヘビなんだけど… クサい ![]() ![]() |
諦めた… 6時間歩いたもん。 どちらかというと夜行性なんだろか? 昼に見かけたこともあるけど、夜の印象の方が強い。 後日、夜歩いてみよう。 9月10日 今日は散策の帰りに薄暗くなってからポイントへ。 住宅がそばにあるから、懐中電灯照らして歩くのはちょっと抵抗がある。 この前は様子を伺うかのようにチラチラと見られたから今日はほどほどに。 すんなり見つかってほしいところ。 |
![]() 普通のハラビロカマキリ ♀にそっと近寄る♂ ![]() 木の上の方に… もしやと思ったけどオオカマキリのようだ |
一時間ちょっと歩いたけど見つからず… やっぱりちょっと気が引けるので、冒険せず終了することにした。 9月14日… あまり住宅付近は行きたくないので、路上を歩いていることを期待して今晩も行った。 |
![]() クスサン |
やっぱり見つからない。 どこにいるんだい? 絶滅したとかじゃないだろうね? 一時間ほど歩いて戻ってきたら、さっきはなかったヒバカリのロードキルが… よく見ると、何か動いているので撮ってみた。 ※ グロ画像が出てきますので、見たくない人は2枚ほどうまくスキップしてください! |
![]() ヒバカリの瀕死体から… 糸片虫(シヘンチュウ)でしょうか? ![]() こういうのを見ると、今後触るのを躊躇しそう(汗) |
糸方虫でも、見る機会なんてないから来た甲斐があったと思いたい。 普通にグロいけどね… ハリガネムシは気持ち悪いなんて思わないんだけど(笑) ん〜、マズいぞ! 家の謎カマ♀の腹はだいぶ膨らんでいるので早く見つけたい。 9月17日… 今日は、♀を現地に連れて行ってフェロモントラップ作戦を実行しようと考えていた。 気が付けば、♀を積むの忘れた… しょうがない、今日こそは垣根を掻き分けてなんとか見つけ出したい。 |
![]() オオカマキリ ![]() いるのはこいつらばかり ![]() だんだん撮るのも嫌になってきた |
オオカマばかり撮っても、見る分には面白くないもんね。 台風一過で残暑が厳しいけど、オオカマはけっこう活動しているので期待したい。 |
![]() なんと! |
なんでかな… なんで動かないかな… 謎カマ♂の死体であった。 やっぱりいることはいるんだね。 死んで数日は経っている感じ。 昨日の台風でということはなさそう。 この上の木を見てみると… |
![]() オオカマかよ… ![]() クルマバッタモドキ 緑タイプ ![]() オオカマ特集か… |
死体を見て気合いが入った。 今日もいろいろ歩いてみる。 |
![]() ウラギンシジミ ![]() コカマキリ ![]() |
いないなぁ… どこにいるの? ハラビロ系なので、やっぱり基本は木の上にいるんだろうか。 ウチの謎カマは、やっぱり上へ上へ行こうとするもんね。 で、たまたま下の垣根や人工物に来ているのが見つかる… そんな気がして、ちゃんと木も入念に見てるんだけど見つからない。 もうここに来るの何回目? さすがに精神的にキツくなってきたけどもう一回り… |
![]() 黒いアゲハはヒガンバナが似合う ![]() ベニシジミ ![]() やっぱりオオカマ ![]() コカマは許せる ![]() もう撮らんぞ! |
今まではなんだかんだで最後には見れたけど、今回の♂探しは困難を極めている。 我が家の♀がもうギリギリの状態なので、次回見つからなければ残念だけど ♀をリリースしよう。 無精卵を産ませるよりも、ここで子孫を増やして来年以降また楽しませてほしいし。 9月23日… とりあえず、今日がリミットと決めた。 ♀はまだ無精卵を産んでいないけど、パンパンすぎていつ産んでもおかしくない状況。 最後の手段、♀トラップでおびき寄せ作戦に賭けるか。 謎カマをよく見かける場所は道路沿いなので、先日死体があった場所に置いてみたい。 そこは少し高台になってるので、周りにフェロモンが行きわたりそう。 |
![]() 今日も見かけるのはオオカマキリ ![]() トリノフンダマシ |
♀を置いて歩いてみる。 イメージとしては、戻ってきたら引き寄せられた♂がそばの金網に張り付いている… そううまくいくかな? いってほしいな〜。 いつものように歩いていると、やっぱりいるのはオオカマ。 撮らないつもりだったけど、手にしたら何かが見えた。 |
![]() ハリガネムシが顔を覗かせていた ![]() 腹の中に戻ったので、ちょっと刺激したら出てきた ![]() にゅ〜〜〜〜って ![]() |
当サイトでは、ハリガネムシはグロと認識していません。 嫌いな方はすみません(苦笑) |
![]() 先日サクラにいたスズメガのお子さんと同種のようだ これ、何の木だかわからなかった どうやらシモフリスズメっぽい もしくは、データが少ないエゾシモフリスズメの幼虫かも ![]() クルマバッタモドキ ![]() ハリガネムシモドキが宿っている(笑) |
2時間近く歩いたけど… とうとう潮時がきたようだ。 フェロモン作戦に期待したいけど、2時間で♂が寄ってくるかなぁ? 半日くらい置かないとダメっぽいような… 観念した。 リリースしよう。 |
![]() マジかい!? ![]() 下の個体 イメージ通りの展開にウケた |
すげー! 2個体来ていた! 虫の力ってすごいね! 改めて感心した。 クワガタでも、飼っていて仲間が飛んでくる体験を何度もしていたけど… まさかまさかの大どんでん返し! もう完全に諦めてたもん。 |
![]() ♂2個体を捕獲 ![]() ![]() 綺麗なこっちの個体をお婿に連れ帰る ![]() ![]() |
これだけ何日かけて探しても見つからなかった。 でも、ちゃんと生息している。 やっぱり木の上や垣根の中などでジッと隠れているみたいだ。 結果的には、早く♀を連れてけよ!って感じだね(笑) ♂では無理だけど、♀の場合は今後この作戦が有効のようだ。 とりあえずよかった〜、ホッとしたよ。 これで他の散策を犠牲にすることはなくなった。 この子らの様子は、謎のカマキリ13〜14 で報告していきます。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |