〜 散策レポ 〜  鹿児島   13.10.18〜20



散策レポ423の続き…



【3日目】

昨日解散後、ちょっとして寝に入ったが本領発揮となってしまった。

どうやっても寝れず、うとうとしてきてもパッと目が覚め…

1時間は寝れたのかな?

行動時間直前になって睡魔が襲ってきた。 身体が持つんだろうか?


午前1時過ぎにひでさんと合流。

昼の目的地方面へ向かいながら夜回りをしていく。

空はうっすら雲があるものの、前日が満月のため月の明るさが気になる。






オオホシカメムシ



ウコンカギバ



森林性のなんちゃらゴキブリかと思ったら、おいおい クロゴキブリかい?



コバネコロギス



アシダカ様



お食事中



ディナーはコバネコロギスみたい



オオクモヘリカメムシ



白い模様が出るのはミナミアオカメムシと思ったけど、アオクサカメムシもこのタイプがあるらしい



う〜ん、そうなるとわからん… ミナミアオっぽいような気もするけど



セグロシャチホコ



関東ではすでに終わったまゆゆが健在



エゾナガウンカ



エゾカタビロオサムシ



タイワンクツワムシ



あっ! 見たい蛾の一つ、イチジクヒトリモドキにようやく会えた



見たい蛾トリオのうちの一つ、イチジクヒトリモドキにようやく会えた。

話だと、山よりも市街地の方が見れるらしい。

イチジクって山じゃあまり見かけないもんね。

最後に良いのがいたけど、月の影響か時期なのか風なのかこんなもんだった。

明るくなる前に少し仮眠をとる事になった。








1時間ちょっとは寝れたかな?

今日は rurinさんと、息子さんのNEO君も参戦して一日歩く。

rurinさん親子が見たいのがリュウキュウムラサキだそうなので

迷蝶がよく飛来するとされる場所へ大きく移動した。


残念ながらどんより曇って肌寒い。

周りは青空があるので、もうしばらくすれば晴れてきそうだけど

とりあえず山を登り歩いた。




一番後ろを歩いていた時… けっこう気付かないもんなんだね。

目立つ所にいいのがいるよー!


いつもなら、「どこ見て歩いてるんですか-------!!」 と大声で叫ぶ展開(笑)













ヒラタミミズク



いいねいいね〜



南方種で関東では見られない



手に乗せて撮りたかったけど、rurinさん親子は標本をやっているのでお譲りした。

今度見っけたら手乗せして写真を撮りたい。


この空模様では蝶はあまり飛ばず、ちょろちょろ見つかるヤツらだけ撮影。






アマミナナフシ♂



イボバッタ



手の届かない場所なのでこれが精いっぱい… アカフコガシラウンカっぽいかなぁ?



移動しようという時に晴れそうな感じだったけど、午後にまた来ればいいかと次の場所へ。

昨日は強風でダメだったスナアカネのポイント。






ムラサキツバメ



ルリモンハナバチ



やっと見っけ!



今年は関東でも話題になっていたカバマダラ。

こっちで撮ればいいやと見に行かなかったけど、なかなか飛んでいなかった。

この場所には3〜4個体が飛んでいたのでようやく撮影。






上のと別個体






撮れてよかった



三年目の鹿児島で初めて見た。

こっちでは定着してるという話もあるけど…


本命のスナアカネはというと…










ナツアカネとウスバキトンボしかいなかった



クロボシセセリ






こっちの花の方が絵になる



ひでさんが見つけてくれた アマミウラナミシジミ これも迷蝶



クロマダラソテツシジミ



フタモンクロテントウ



アマミウラナミはこのワンショットだけ…

ひでさんは開いてるショットを撮っていた。 羨ましい!


スナアカネは今年多いという話らしいけど、昨年いたこの場所には来てないみたい。

きっとどこか近くにはいるんだろうけど…



別の場所へ移動。 最初の年に来たっけ?な場所。

昨日も確認程度に寄ってみたけど、今日は奥まで行ってみる。






いきなり出てきてビックリしたからブレちゃったよ…



あっ、リュウキュウムラサキ



今年は多いみたいね



ちょっと擦れてるけどいいね〜



NEO君が見つけた オオキンカメムシ



隣の枝は見たんだけど… NEO君のファインプレー



所々気になる場所は停めて見てみる。






イシガケチョウ



今回も会えました



このリュウキュウムラサキはだいぶ擦れてる



ウスキシロチョウも登場



この林道、夏に歩いたらどうなんだろ? とても良い場所な気がする。


さて、リュウキュウムラサキはいたので、朝の場所は回避して

キョウチクトウの場所へ向かう。

昨日の今日で産みに来たってことは考えづらいけど…






お食事中のマイコアカネ♀



ご飯はヨコバイ系?



キョウチクトウの隙間に生えてるツル性植物にいた ブドウスズメの幼虫っぽい



クロマダラソテツシジミ



クチブトカメムシ 日陰で撮ればよかった



チョウセンカマキリ






相変わらず大きめの幼虫は寄生されている。

卵探しに集中していたら…






緑の卵があった 産みに来た? 昨日見逃してた?



小さめの幼虫も おそらく終齢になったばかりだろう



寄生されてないみたい



結局緑の卵は3つ見つかった。

目立つ場所にあったので、昨日見落としたってことはないと思うんだけど…


この後、NEO君に1つ見つけてもらい、卵は4つお持ち帰りした。

観察の模様は、観察レポキョウチクトウスズメ で紹介しています。



今回の遠征では、鹿児島ならではのお馴染みのヤツらにはだいたい会えてきた。

しかし、一ついつもの所にいなかったやつが…






最後にここで出会えた



ハラボソトンボ









生態写真も






ここで夕方になり終了することになった。

rurinさんとNEO君は、採集を楽しまれていました。

長い時間の散策でお疲れのようで… ありがとうございました。


ひでさんに空港まで送っていただき、30分弱空港のキョウチクトウを見て回ったけど

キョウチクトウスズメは全くいなかった。 なんか謎めいた蛾だ。


いつもいつもお世話になりっぱなしで、ひでさんには感謝の言葉しかありません。

次回は来年真夏にというプラン。 その時もよろしくお願いします。



  初日に行ったO公園で、帰宅した翌日にサツマニシキがいたと…

  なんかこういう展開がお約束になりそうだなぁ(苦笑)



ブラウザの戻るでお戻りください