〜 散策レポ 〜 山梨 14.9.12 |
そろそろ散策シーズンも終盤戦… 行ける時はできるだけ出歩きたい。 先日のこの方面(散策レポ470)でオオクワ♀をお持ち帰りしたのでリリースすることと、 一度見てみたい秋の赤いヤツ、そして、西日本に行かなきゃ見れないと思っていたのが 山梨でも見られるとわかったので、目的はいろいろあるので楽しみだ。 9時過ぎから歩きはじめる。 天候は晴れて暑いくらいだけど湿気が少なく気持ちいい。 まだ時間が早いので、昔からのマイフィールドをブラブラと… |
クワゴ幼虫 モンスズメバチ チャイロスズメバチ おっ、まだいたのね〜 |
大きめのノコが2個体、まだ元気そうに活動していた。 ここの奥にケヤキゾーンがある。 時間は早いけど、下見感覚でいそうかどうか見に行ってみる。 |
あっ、またいた |
以前はよく見ていたので、軽く撮っていた程度のアカアシオオアオカミキリ。 先日数年ぶりに見たせいか、良い虫だということを再認識し評価が上がった。 今日は日陰でバッチリ撮ってみたい。 |
アカアシオオアオカミキリ アップ〜 綺麗だしいい匂いだし いいねいいね〜 |
なんかもうすでに充実してきた。 奥のケヤキゾーンは、例のヤツがいそうな雰囲気があるような気がするけど… いなかったので戻って場所を移動しよう。 |
ツクツクボウシ 元気に鳴いてます キリギリス |
まだまだミンミンゼミがたくさん鳴いている。 チッチゼミの声が増えてきているので秋の気配を感じる。 先日楽しめたゾーンは、今日は奥に入らず道端だけ確認。 |
オオムラサキの幼虫はそこそこいた ![]() 藪を入っていったら靴に… 止まらないのでボケちゃった |
この後、オオクワ♀を捕獲現場へリリース。 目的の一つを果たし、いつものお楽しみゾーンを歩いてみる。 |
モンスズメバチ ![]() ヒメジャノメ イトカメムシ この時期にいたか ウスイロトラカミキリ |
クルミゾーンを見ていたら、オニグルミノキモンカミキリと目が合った瞬間に飛んで行った… そりゃないぜ セニョール… まだいないか探しつつ、もう一つのお楽しみも期待してみる。 |
ニセムラサキシャチホコ(笑) 本物幼虫 いたね〜 |
ムラサキシャチホコの幼虫は、リベンジのためお持ち帰りさせていただきました。 こちら で観察の様子をご覧になれます。 前回分の続きですので、下の方までスクロールしてください。 なんか満足してきちゃった。 せっかくなのでもうちょっと歩いてみるけど、帰ってもいいかな〜なんて。 |
道端に一つだけ目立って咲いていた オクラの花のようです(花オクラかも) ![]() カトリヤンマ |
昼を過ぎ、秋の大物がいるかも〜な場所へ行ってみる。 ここも雰囲気はあるんだけど、やっぱり見つけるまであと数年かかるのかな… |
![]() オナガサナエがいた オナガくんはけっこう寄れる お食事中だったみたい |
ここから西日本に行かなきゃ見れないと思ってたヤツ探し。 しかし、全く情報がないので適当に… 途中に大きな土場があり、時期的にはあまりいなさそうだけど覗いてみることに。 |
クビアカトラカミキリ 初夏のイメージで、この時期に見たことあったかな? そっくりさんのブドウトラも一度見てみたいなぁ |
広葉樹には数は多いけどクビアカトラのみ。 松が一番多いけど、何かいいのがいるかな? |
あっ、クロタマムシ |
今年は見れないかなって思っていたけど、9月になってようやく見ることができた。 |
渋いね〜 顔も黒いので♀ |
どうせなら♂も来ていないか探してみると… |
また♀だった |
全部で3個体いた。 もう一つは… |
♀だった 産卵場所を探しながら歩いていた ついでにオニヤンマ |
ま、楽しめたね。 で、一応全部の木を見てみたけど、一本の木だけに初見のこいつがたくさんいた。 |
上の♂が動きまくって… ![]() なので、単発の個体を マツアナアキゾウムシをメインに |
ネットで写真は見ていたけど、こんなに大きいとは思わなかった。 せっかくなので、手にとって撮影しよう。 |
マツノマダラカミキリ いいねいいね〜 |
この後、未知の場所を何ヶ所か行ってみたけど、目的種には会えず… もうすぐ九州へ行くけど、九州でも多くないという噂は聞いている。 ま、いつかは会える日がくるだろうけど。 |
![]() こより付きのオオスズメバチ |
午前の段階で満足できたし、寝不足で疲れちゃったので終了した。 ん〜、でも秋の目的種は一つでも見ておきたいな… もう一度近いうちに来ちゃうかもしれない。 |
= ☆ コメントの受け付けは終了しました ☆= |
ブラウザの戻るでお戻りください |