観察レポ =ムラサキシャチホコ= |
||
14.6.17 16日の散策中、オニグルミを見ていたら… もしやの幼虫を発見。 その時の模様は こちら から..... こういう時のために、幼虫の雰囲気を頭にインプットしていて、 自宅近辺でオニグルミがある場所もリサーチ済だった。 たぶんそうだろうとお持ち帰りし、帰宅後確認すると、 情報は少ないながらも間違いないようだ。 できれば卵からやってみたいけど、この種はちょっと難しいかもしれない。 今回、まずは幼虫からやってみたいと思う。 4齢、もしくは終齢になったばかりくらいじゃないかな? |
||
![]() ![]() |
||
14.6.18 本日未明、観察しているとちゃんと葉をバリバリ食っていた。 食事が終了したところで撮影しておいた。 |
||
![]() ![]() |
||
今晩、なぜかケースの下を歩き回っていた。 えっ? 蛹化? まだ小さいじゃん… 体が伸びてる状態でも30oあるかないか。 親は小さいけど、もう少し大きくなるんじゃないの? とりあえず葉に移したらそのまま落ち着いた。 もう少し様子を見たい。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
14.6.25 長期遠征の都合で更新は遅くなった。 昨晩長旅から帰ってくると、管理していたカミさんから告げられた。 「なんか変なのが出てきてる…」 昨日まで幼虫がいた葉に白い塊のようなものがあって、幼虫は下に落ちていると… 一応、カビっぽかった?と聞くも、カビとは違うっぽいというので確定か? 我が家では初となる、寄生バチが宿っていた疑惑… 帰宅してすかさずチェック… グロいのが嫌な人は、ここまでにしておいた方がいいかも… |
||
![]() 6一応顔は伏せましたが… 黒い脱出痕がたくさん ![]() 40以上ある寄生バチの繭 終齢になった時の脱皮殻(右上)が虚しい… ![]() 溺れてしまった寄生バチの幼虫 |
||
こういうことが多いから、できれば卵からやりたいんだけど… ムラサキシャチホコは羽化までいってほしかった。 また機会があったら、めげずに幼虫でも再チャレンジしてみたい。 |
||
14.6.29 どんなヤツが出てくるか、一つの繭だけ手元に確保しておいた。 本日未明、早くも羽化していた。 早いなぁ… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
種類までは調べないけど、こんなヤツでした。 管理していたケースも見てみると、たくさんの寄生バチが羽化していた。 こいつらは全滅するまで保管する。 で、1個体だけ動きがやたら早いのがいたのでよく見ると、小さめの寄生バエまで宿っていたようだ。 そいつの画像はちょっと撮れそうもないけど… ----------------------------------------------------------------------------------------- 14.9.12 リベンジの時… 本日の散策で、まだ小さいムラサキシャチホコの幼虫がいた。 3齢くらいかな? できれば今年のうちに再挑戦したかったけど、運よく見つけることができた。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
散策レポ475 に、別ショットの画像もあります。 羽化は来春と思われるけど、寄生されていないことを願って、楽しみに育ててみたい。 で、同時にもしかしたらムラサキシャチホコの卵?というのがあったので持ち帰ってみた。 ネットで調べてみても、この種の卵の画像が見当たらない。 イメージは緑だし、ちょっと大きいかなと思わなくもないけど、一応これも観察してみる。 |
||
![]() |
||
14.9.14 家の近所にオニグルミの木を確認していたけど… あれれ、ないよ〜(汗) ちょっと離れた場所にもあるようなので、近々とりに行かなくては。 バリバリ食っているけど、けっこう劣化してきている。 |
||
![]() ![]() |
||
14.9.18 小さい体ながら、大きなオニグルミの葉をバリバリ食っていたが、昨日は全く食わず… 脱皮が近いんだろうと思っていたら、今朝無事に脱皮していた。 30oくらいになったけど、これで終齢っぽい雰囲気がする。 しかし、頭でかっ! 寄生されておらず、無事にいってくれることを祈る。 しっかりシャチホコってポーズをとってる。 |
||
14.9.20 ちっちゃいのによく食うわ… 一日で葉っぱ一枚食っちゃう。 大きいよ、オニグルミの葉っぱって… 遠征で数日家を空けるので、ちょっと多めに葉をとってきた。 帰るまで蛹化はしないと思うけど、大きくなってるんだろうな。 ケースを大きいのに変えたので、その際に撮影した。 |
||
ちなみに、卵は孵化しなさそうだ。 きっとムラサキシャチホコの卵ではなかっただろう。 |
||
14.9.24 終齢で5〜6日くらいはいるだろうと思っていたら、遠征に出ていた21日の夕方に自宅から電話があり、 「幼虫が真っ黒になって糸吐いてるよ〜」 と… 前蛹時に真っ黒になるのは事前にわかっていたけど、終齢に脱皮して3日でなるか〜。 ケースの外から写真を撮っておいてと頼んでおいた(下画像)。 |
||
画像がクリアでないのはご了承ください… 24日未明に帰宅した時にはすでに蛹化していた。 色の感じから、蛹化して数時間といった雰囲気。 |
||
抜け殻が見事に残っていた。 しっかりシャチホコってるね〜 本日午後、濃いあずき色になった蛹の姿を撮影。 その際、クネクネと動いていたので、寄生は大丈夫と思いたい。 羽化は春以降になるのかな? 長いけど楽しみに待ちたい。 |
||
14.10.5 春まで羽化はお楽しみと思っていたが、ちょっと目をやると… |
||
あれれ、羽化しちゃっていた。 羽化したら友人に送ることになっていたので、早い分にはいいんだけどびっくりした。 春と思っていたので、蛹は小さいケースに保管したままだったので、ちょっとだけ翅が閉まり悪いかも… 少なくとも昨日は羽化していなかったけど、けっこう鱗粉が落ちて擦れ気味になってしまったのが残念。 せっかくなら、ピッカピカの素晴らしい芸術作品を撮影したかったけど。 |
||
来年以降、再度チャレンジしてみたい。 できれば 卵を見つけるか、♀を捕獲して採卵を目指す。 |
||
観察レポ トップへ |