〜 散策レポ 〜  東京   15.3.22



今日は日曜日。

休日は出歩きたくないんだけど、明日より気温が高いようなので今週は今日歩くことに。


東京の毎度のポイントへ行ったけど、ここは平日の方がいいね。

レジャー客が多いし、隣接する施設も大混雑で、かなり広い駐車場へ入るのにかなり待った。






カタクリは今が見頃かな?



水芭蕉はもうちょい先か…



とりあえず歩いてみるも、虫の姿がほとんどない。

まとわりつき系のヤツらはしっかり出てきているけど。






テングチョウ



ヒメビロウドコガネかな? 普段は完全スルーもしくは、Y氏への献上物(笑)



幹を歩いていた アリモドキカッコウムシ



右前脚がないね…



良いモデルになってくれた






フユゼミ抜け殻(嘘)



まぁ、寂しいのはわかっているのでしょうがない。

今日は目的があってここへ来たのだ。


ガサゴソガサゴソ探し始めるとしばらくして…






オオムラサキ幼虫






別個体



ゴマダラチョウ幼虫






オオムラサキの幼虫は3つ見つかった。

観察レポの オオムラサキゴマダラチョウ にて報告していきます。


次に移動した場所も駐車場が満車で、しばらく待つも諦めて近くのもう一ヶ所へ。






時期的に、フユシャクではなさそうだ

ウスベニスジナミシャクと判明 (Special Thanks : 川北さん)



タチツボスミレかな?



ミヤマセセリ



撮っていると、熟年夫婦カメラマンが走ってきて、飛んでいくと追いかけて行った…

なんかシラけてきちゃったので今日はもういいや。






最後に、オオムラサキとゴマダラチョウを撮ったので、アカボシっ子も探してみた



とりあえず、平日が一番だ。


帰宅後、ゆたか氏から今日のゾーンを明日歩こうと連絡が来た。

今年お初のご一緒だし、今日が物足りないのでリベンジしてきます。

その模様は番組の後半で…  
いやいや、↓に記載します








〜 散策レポ 〜  東京   15.3.23



そんなわけで、昨日の場所へ連荘で。

午後から曇る予報も、10時頃はほぼ快晴なので楽しめるかな?


今年初のゆたかさんの顔を見てまずは一安心。 お互いに無事冬を超えました。

ホント、平日と休日はこうも違うんかと思いながら歩きはじめる。






テングチョウ



コツバメ



ヒオドシチョウ



ゆたか氏曰く、ここのコツバメはダイヤモンド… それほど少ないという意味です。

今日は運よく2個体目がすぐに現れた。 最初の個体は愛想が良くなかったけど…






コツバメ



手乗り〜♪



可愛いやっちゃ






昨年のアギトアリポイントへ。

昨日はいなかったけど、今日も姿は無し。






現地では気付かず、家に帰って思い出したけど…



これって…

昨年、ド珍品のチャオビトビモンエダシャクを写し、友人の川北さんからどこで?

と問い合わせがあり、ここを教えて探しに来られたそうで、その際に近くで

超レアなキリガを撮影されたと聞き画像を見ていた。

帰宅してからそういえばそんなことがあったなと思い出し、画像をチェックしたら…


そうだよね? これ、アトジロキリガだよね? アトジロで確定です (Special Thanks : 川北さん)

現地でわかっていれば、ちょっと翅を広げたり手乗りさせたのに…


そんなことは知らず、先を歩き始めた。






ヒオドシチョウ






ベニシジミ なんか白が混じってる?



日向ぼっこ



ヤマトシジミ



ヤマトシジミを激写する某Y氏



私もそんな感じで激写



今日は何度か見かけていたミヤマセセリに嫌われているらしく

撮影チャンスを逃していたけど、ようやくバッチリ撮る機会に恵まれた。






ミヤマセセリ



手乗り〜♪



風の影響か、こんな格好に…



止まらせてもこのまんま ゆたか氏曰く、珍種のミヤマセセリエダシャク ミヤマセセシャクと(笑)



一時間歩き、さっきまでの青空が嘘のように雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな気配。

風も強くなって寒くなってきた。

この後はちょっと厳しいかもしれない…






側溝をカキカキしていたらハリガネムシ 残念ながら動かなかったけど、死んでた? 越冬?



ベニヘリテントウ






サカハチトガリバ



いいね〜



ゆたか氏が約2ミリのちっこいのを… 今年もこういう展開が多々ありそうです



自分でも別個体を見っけちゃったので撮らなきゃ… コゲチャホソクチゾウムシかな?




倒木をひっくり返すとごっそりいた



雨も降りだしてきて、そこそこ楽しめたことから昼過ぎだけどここで解散することになった。

駐車場に戻り、イボタの木がいくつかあるゾーンの話になり、場所を教えてもらおうと聞いたら

一緒に来ていただけるとのことなので、もうちょっと歩くことになった。






ビロードツリアブ ナイスアングル



うん、いいね〜



裏に回り込んで… 体半分ツートン模様がいいね〜



バナナムシは今日一番たくさん見た昆虫かも



ルリイロスカシクロバ



閉じているとちっともルリではない(笑)



わかりそうでわからんかったヤツ… 調査中

マルムネゴミムシダマシと判明 (Special Thanks : ゆたかさん)



イボタの木… そんなに大きくないけどけっこうあった。

ここは覚えておけばいつかは約に立ちそうだ。


途中、ちょっと強い降りになったけど、戻ってきた時は雨は止み薄日が差し込む。

もうちょっと、林の中を見に行ってみる。

朽木で遊んでいると、帰らないでよかった〜的な展開に。






アカコメツキ系

オオアカコメツキっぽいとのこと (Special Thanks : Sodaさん)



アカシマサシガメの羽化したばかりかと思ったら、アシマダラアカサシガメという別種のようだ 似たの多いな(苦笑)



初見種とわかったので、やや甘めも二枚ほど追加






なんちゃらハマキ クロサンカクモンヒメハマキかな?



とりあえずそうしておく



ヤマトデオキノコムシ?

ヤマトではないらしい 不明 (Special Thanks : Sodaさん)



ネットでよく見かけてた赤い大きなダニ



ヤリタカラダニ科のどれかのようだ



ヨツコブゴミムシダマシ 正確には、モトヨツコブゴミムシダマシかな?



赤いサシガメ… さらに未見種がいたか。

そっくりでもちゃんとした別種のようなので、初物撮影を喜ぶことにしましょう。


というわけで、これからどんどん楽しくなっていくものと思われる。

ゆたかさん、今年もたくさん楽しみましょう!



Unknown (川北和倫)
2015-03-24 00:17:39
アトジロですね
この界隈では普通種っぽいけど他ではホントにいないんですよw
チャオビトビモンはおかげさまで月初めにお会いすることができました。

シャクはウスベニスジナミではないでしょうか
当日出荷ですか( ゜Д゜) (ゆたか)
2015-03-24 00:37:16
うちは明日更新します
調査中のゴミムシダマシはマルムネで良さそうな気がします
スカシクロバは騙されませんでしたね、楽しみだったのに・・・。
珍種はミヤマセセシャクです(笑) どうでもいいか・・・
ヨツコブゴミムシダマシ、前に撮ったのとちょっと違うんですよねぇ〜
なんか某そださんとこでも1種ばっかだし、その線でもっかい見てみます。
サシガメはごちそうさまでした!もっと撮っとけば良かったのパターンになっちゃいました(#^^#)
川北さんへ (まーく)
2015-03-24 00:52:08
やった〜 アトジロですね。
チャオビトビモンはいたら確保と覚えていたのですが、アトジロはすっかり忘れてました。
しっかりチャオビはゲットされたようでなによりです。

ウスベニスジナミシャク、ありがとうございました。
けっこう個体差があるようですね。 緑っぽいのがよかったなぁ…
ゆたかさんへ (まーく)
2015-03-24 00:58:58
昨日の分は昨日のうちに作ってありましたから。
同定でちょっと苦労しましたけど、即日アップできました。

マルムネ、確認しました。
別サイトで見たらなんか雰囲気が違っていたので…
スカシクロバは、この時期に出てるのはあれくらいかと…
ルリっぽいところと黄色い口が撮れなかったのが残念です。
ミヤマセセシャクは訂正しておきました(笑)
ヨツコブもなんか類似種が多くいますね…

赤いヤツ、アカシマ・クビグロの他にもう一ついるなんて(苦笑)
でも、結果的に大仕事になったようなので嬉しいです。
いろんな角度から撮っておきたかったですね。
Unknown (川北和倫)
2015-03-26 01:28:58
アトジロは充分堪能していますが、イボタやカギモンはまだかと思い今日チラ見してきましたが・・・日が悪かったですね
ブナキリガ シロヘリキリガ アカバキリガ スモモキリガ
マユミトガリバ ウスバキエダシャク ウスベニスジナミシャク アトジロエダシャク ハスオビエダシャク シロトゲエダシャク ソトカバナミシャク・・・

また近々行ってきます

そういえばカギモンの水銀灯、ずっと消えてますね・・・
川北さんへ (まーく)
2015-03-26 02:00:34
今日行ってきたんですか?
寒いし風が強かったのでコンディションは良くないと思われますが
それでもそんなに多くいるんですね。

来週辺りにイボタガメインでカギモンの所に行ってみようと考えていますけど
水銀灯が消えてる? マジですか… あの時以来一度も行ってないんですよ(苦笑)
イボタガはたくさんいるという話だったので、今春は楽しみにしていました。
monroeさんに連絡してコラボをお願いしましょうか…

ブラウザの戻るでお戻りください