観察レポ =オオムラサキ= |
||
14.8.21 19日の散策で、オオムラサキの卵、もしくは若齢幼虫を探していた。 できれば卵がよかったけど、見つかったのはすでに2齢以上の幼虫… 卵を見つけるには、遅くとも7月中旬に来なければいけないようだ。 現地では早くも寄生されてるっぽい個体がいくつかいたので、 大丈夫そうなのを見極めて2個体お持ち帰りした。 無事に越冬し、初夏に綺麗な姿をお披露目してほしい。 |
||
![]() 3齢 ![]() 2齢 ![]() |
||
14.8.25 とりあえず変化はない。 葉を取り換えた際に3齢を一枚… |
||
![]() |
||
14.9.19 2個体とも3齢になり、先日もう1個体をお迎えして現在3個体を管理中。 ちびちびと食っていて順調も、年内はそんなに大きな変化がないので更新は放置気味。 今日は、葉っぱ交換の際に顔が見えたので撮影した。 |
||
14.9.27 初めからいる2個体のうちの一つが今朝落ちていた。 なぜ落ちたのかわからないまま仕事へ行き、昼休憩で戻ってきた時に原因が判明した。 |
||
最初にお持ち帰りした際にも、2個体ほど明らかに寄生されてるのがいたけど、 寄生されてないっぽいのをお迎えしたつもりだったのに… 恐るべし。 若齢時に寄生されて、3齢くらいで出てくるパターンがけっこう多いようだ。 大きさから、前回(オオムラサキ14参照)出てきた寄生バエと一緒っぽい。 その寄生バエ蛹は、半年経った今も羽化せず… とりあえず一年はそのまま様子を見てみる。 今回のは、多少湿気を与えながら管理してみようと思う。 |
||
14.10.1 越冬モードに入るのはもう少し先かな? この角先端の丸みは4齢だよね? そろそろだとは思うので、うまく見極めて準備をしておきたい。 画像の子は、葉が気に入らなくなったので新しい葉をとってきたら、悪くなっていた葉を千切った部分が 気に入ったようで茎をずっとガジガジしていた。 |
||
14.10.5 先日出てきて保管している寄生バエの蛹。 一週間ちょっとで羽化したので載せておく。 |
||
こんなヤツでした。 春に出てきて管理していた蛹は、正体もわかったし羽化しなさそうなので処分した。 |
||
14.10.16 先日から外で管理しているけど、1個体が… あれ? 5齢になっちゃった? ちょうど脱皮したばかりのようだけど、5齢でも越冬できる? 過去にアカボシゴマダラで成功しているので、大丈夫とは思うけど… |
||
もう1個体はジッとしている。 このまま越冬モードに入るかな? それとも… |
||
14.10.24 葉っぱは多めに入れてあるけど、両個体とも葉の上で静止している。 食わなくなってきてる? 食痕はほんの僅か。 夜を中心にだいぶ寒くなってきているので、このまま越冬モードになってもらいたい。 画像は4齢。 5齢は撮りづらい所にいたのでそっとしておいた。 |
||
![]() |
||
14.11.23 両個体ともケースにへばりついていた。 綺麗な葉はないけど、とってきて一応移動させておいた。 上が5齢、下が4齢。 夜確認すると、4齢はそのままの位置に、5齢はケースに移動していた。 体がまだ緑なので、もう少し食わせた方がいいのかな? |
||
![]() ![]() |
||
15.3.22 残念ながら、5齢は2月半ば、4齢は先日落ちてしまった。 乾燥が良くなかったのか? 難しいなぁ… 卵からなんてウチで出来るんだろうか? このまま終了も考えたけど、地元近くのポイントを探してみたら見つかったので続けることにした。 3個体いて、大きいのも一ついたけど、それは♀かなと思ったので小さい2個体を。 もうしばらくは寝てると思うので、エノキが芽吹いてくるまで待ちたい。 |
||
![]() |
||
15.3.28 おとなしく越冬中。 2個体一緒に撮影しておいた。 |
||
![]() |
||
15.4.16 1個体は先日活動を始めたが、もう1個体は未だに寝たまんま。 目覚めさせようとエノキの葉を投入し、↓はその翌日に撮影。 |
||
![]() ![]() これ、何ですか? |
||
どうも寄生率が高いな… 葉を入れた時はなかったので、その後に出てきたようだ。 もう1個体は今のところちょびっと食っている感じだけど、無事にいってくれることを願う。 |
||
15.4.21 残り1個体となってしまっている現状、この子は無事にいってもらいたいところ。 先日、活動を開始と書いたが、その後また枯葉の裏へ移動して昨日までジッとしたまんま。 ようやく本日表に出てきた。 これで活動を始めるかな? |
||
![]() |
||
15.4.22 今朝見たら、葉っぱへ移動していた。 ちょびっとだけど、葉を食べたようだ。 まだ油断はできないけど、今のところは順調そうに感じる。 |
||
![]() |
||
15.5.2 食ってるんだか食ってないんだか心配なほど少食だったけど、とりあえず順調に進んでいた。 昨日から動かなくなり、脱皮の準備かと思っていた。 今朝、5齢に変身していた。 |
||
![]() ![]() |
||
ここまできたら寄生はなさそうかな? これからは食も進むと思われるので、順調にいってほしい。 |
||
15.5.10 ちょこちょこ食べてはジッとしての繰り返しで… 昨日から動きがなかったのでそろそろかなと見守っていたら、本日午後に脱皮を確認。 これで終齢かな? これからはバリバリ食うだろう。 |
||
![]() ![]() |
||
15.5.22 終齢になってからはバリバリ食いだして、今にも張り裂けそうなほどに成長。 ♂と思って持ってきたけど、もしかしたら♀かもしれない。 早くも蛹化するんじゃないかという勢い。 今日は場所が悪かったけど、蛹化前にもう一枚撮っておきたい。 |
||
![]() |
||
15.5.24 23日夜、なにやら糸を吐きながら落ち着かないので、まさか蛹化準備?ということで慌てて撮影。 |
||
![]() |
||
蛹化ケースに移したが、今日の昼に見てみると落ち着いている。 夕方には、干からびそうになってきたエノキをパリパリ音を立てながら食べている… なんだよー(苦笑) 直ちに新鮮なエノキをとりにいってきた。 |
||
15.5.28 ここ二日ほど全く食わず、そろそろかなと思っていたら今朝この状態。 今晩か明日には蛹化するものと思われる。 |
||
15.5.29 今朝はまだ蛹になっていなかったが、11時前に戻ると蛹化していた。 10〜15日くらいで羽化するものと思われる。 このまま無事にいってもらいたい。 できれば♂希望。 |
||
![]() |
||
15.6.9 昨日は一日お出かけしていて、本日未明に戻るとこの状況。 |
||
![]() |
||
うっすらと透けてきており、羽化するのは時間の問題だろう。 本日起きると、もうそろそろかといった感じ。 待っていると、昼過ぎに羽化が始まった。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
そっか、♀だったか。 数時間そっとして、手に乗せて撮影。 |
||
![]() ![]() ![]() |
||
まだフィールドでは♂も出てきていない。 ♀じゃ一ヶ月は早いよね… フィールドに戻すと生態系的にどうなんだろう? 最後まで家で面倒を見るかもしれない。 |
||
観察レポ トップへ |