〜 散策レポ 〜 山梨 15.6.8 |
散策レポ507 の続き… どんよりとしてきて、冷たい風が強くなってきた。 たくさん撮らないと、けっこうな数のブレ写真で… ボツになった虫もいくつかいた。 |
![]() まだ羽化して数日といった感じ ![]() ダビドサナエ♀ ![]() 今日は♀ばかり 晴れればもっとたくさんいるんだろうけど ![]() ![]() ![]() おまえも乗せてやるよ(笑) ![]() ご満悦かい? ![]() |
人のことは言えないんだけど、皆さんよくちっこいのを見つけるなぁ(笑) |
![]() 寒くなってきて、細かいところまで見る元気がなくなってきた ![]() お二人のどちらかが見つけたゾウムシ 俺だ俺だ俺だ〜!と ゆたか氏から申告がありました ![]() これは ウスモントゲトゲゾウムシでよさそうだ ![]() たま〜に見かける ジュウジクロカミキリ ![]() |
気温は何度だろう? これからもっと高い所へ行くのに大丈夫か? 一番奥をザッと見てみる。 |
![]() たまには撮ってあげよう アオハムシダマシ ![]() エゾハルゼミ ![]() おなか〜 ![]() ウンモンテントウ ![]() 今年も会えたね ![]() ここも標高は高そうだけど… 無難に、ムネアカクロハナカミキリとしておこう ![]() エゾハル♀ ![]() |
さて、さらに標高を上げて、このゾーンのメインのハムシポイントへ。 ゆたか氏が見たのは20日ほど前で、秋には新成虫が出るらしい。 もしかしたら、すでに幼虫期に入って成虫はいないかもしれないけど… 広大な山で、たったの数本しかホストの木はないらしい。 それを一本でも見つけて、しっかり撮影されているゆたか氏もすごいよね。 ここ、車を降りたらめっちゃ寒い。 12℃だったとか… 八重桜も咲いていたり、雰囲気的に季節はまだ春って感じ。 さてさて、成虫はいるでしょうか? 寒くて震えながらも歩いて行き、ホストの木に到着。 一見何もいないようなので細かく見ていくと、ちょっと上の方だけどパッと目に入った。 |
![]() 成虫いたね〜 |
手の届かない場所だけど、それなりに大きいのはわかる。 この写真がそこそこ撮れたので、皆さんが撮影している間に他の個体を探しに行く。 なかなか見つからず、Mさんから 「落っこちた」 と… 落ちたのを探してみるけどわっかんないね… こうなったら意地でも他の個体を見つけよう。 |
![]() ちょっと黒っぽい雰囲気の個体が見つかった ![]() 色が薄いのかな? ![]() 暗いのでストロボ使用 |
交代している間に、さっきみたいな紋の大きいのを探してみると… |
![]() あちこちに卵があり… ![]() 孵化した幼虫もちらほら… ![]() みっけたよ〜! ![]() うん、いいね〜 ![]() ヤマトヨダンハムシ ![]() めったに見れるもんじゃないので、いろんな角度から撮っておこう ![]() 葉を食べだす ![]() ![]() |
さっきの黒いのも落っこちたようで、並べて撮りたいのでさらに探してみる。 といっても、この一本しかないので、ほとんど見たつもりなんだけど… |
![]() 全体に赤いアカハネムシ ![]() 黒っぽいのを発見 ![]() だいぶ違うね 大きさも違う ![]() おっ、仕掛けた ![]() 合体 ![]() ![]() |
大きさでそうかなとは思っていたけど、小さい黒っぽいのが♂なんだね。 秋には見れると思っていたけど、今日は正直どうかな…だった。 でも、数個体ながらも見ることが出来てよかった。 ゆたかさんに感謝! |
![]() カバノキハムシ ![]() 別個体 ♂は黒っぽいみたいね ![]() ミドリヒゲナガ 色が出ない… ![]() モンキチョウも寒すぎて… |
最大の目標が達成されたので、一気に下界へ下りていく。 この道中は暖房をガンガンに入れたよ… 下界は気温20度ほど… ホッとする。 下界といっても山地だけど。 まだ時間もあり、晴れは期待できないけど雨は大丈夫そうなのでもう少し歩く。 以前一人で少しだけ歩いた場所。 その時は良い印象がなかったけど… |
![]() このタイプ、以前も撮って ウスキホシテントウの黒化型としたけど… 真相は? ![]() ついでに解明できればと、その時の画像を二枚貼っておく 元画像は、散策レポ385(13.5.28) ![]() ちなみに別個体 ムツキボシテントウなんてのもいるようだけど… はっきりわからないけど、学名 coccinula quatuordecimpustulata のようです ジュウシホシテントウになったようです ![]() キバネツノトンボ ![]() トビサルハムシ |
標高の高い所でもチェックしていたけど、ここでもオニグルミがあればチェックしていた。 |
![]() えっ、もう幼虫なの? おそらく2齢 ![]() もしやと思ってキープはしたけど、違うだろうなと思ってた ![]() クェ---ッ! 食樹や白い紋が入ってることから、バイバラシロシャチホコのお子さんと思われる |
卵… ムラサキシャチホコはあまり大きくないので、こんな大きいのはまず産まないだろう。 しかも、上部に点線っぽいのが見えるが、これはカメムシの卵の特徴のような… それでも万が一のことがなくもないのでキープしておいたけど、後にゆたか氏が栗の葉で 同じものを見つけ… 自信をもって元の位置に戻すことができた。 |
![]() ヒオドシチョウ 今年は多すぎ? ![]() アオクチブトカメムシ ![]() トゲアリども ![]() 門番ども ![]() トゲヒラタハナムグリ おケツが写ってない… |
ここもなんだかんだで楽しめた。 ムラサキシャチホコの幼虫は2個体いたので、観察レポ でやっていきます。 朝早くから夕方まで、ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。 今晩は後輩君の所へ遊びに行くので、暗くなるまでここで仮眠する。 結局0時までくっちゃべってた。 行くと長いんだよな… 夜8時前から降り出した雨は本降りとなり、夜回りしながらと目論んでいた私は玉砕。 でも、某駅だけはちょっと寄ってみたい。 |
![]() ここが住処? ![]() カバイロモクメシャチホコ ![]() 別個体 ![]() タイリクかな? クロスジヘビトンボ ![]() ちょっとらしくない止まり方のエゾスズメ |
ちょっと探していたものがいたんだけど見当たらず… 代わりにといってはなんだけど、個人的には小さい大物がいてくれた。 |
![]() ゴホンダイコクコガネ |
よし、今日はこいつを最後にプチ特集して終わろう。 |
![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() いろんな角度から… ![]() ![]() 余計なものがくっついてるのはご愛嬌 ![]() ![]() シュワッチ ![]() 落下… ![]() もう一度手に… ![]() |
もう疲れ切りました。 家に着いたのは、昨日起きた時刻でした… |
|
ブラウザの戻るでお戻りください |