観察レポ =ムラサキシャチホコ= |
||
15.6.9 昨日の散策でクルミがあればチェックしていた。 ちょうど産卵時期だろうということで、♀およびそれらしい卵がないかと。 そうしたら、2個体それらしき小さな幼虫が… |
||
![]() 1号と命名 ![]() 2号と命名 ![]() |
||
もう2齢っぽい幼虫なの? 確かに今年は虫の出が早いけどさ… 食樹や模様から、ムラサキシャチホコでまず間違いないだろうとは思っていたけど、 先月画像検索してみると、卵はおろか若齢の幼虫すら見つからなかったので100%ではない。 一応、本日も検索して見たけどやはり見つからなかった。 まぁ、でもそうだろうと確信はしているので、この2個体を面倒見ていくことにした。 本日、1号が脱皮していた。 |
||
![]() ![]() |
||
これでもう間違いないね。 3齢かな? 現地では小さい寄生蜂があちこちにいたので心配もあるけど、無事にいってくれることを祈りたい。 |
||
15.6.10 小さい体ながらも大きな葉っぱを一生懸命食っている。 こりゃ成長は早そうだ。 |
||
![]() 3齢(1号) ![]() ![]() 2齢(2号) |
||
15.6.12 1号が4齢に、2号が3齢になった。 2号は1号に大きさが迫ってきた。 小さいながらもよく食ってるからなぁ… |
||
![]() ![]() 1号 ![]() 2号 |
||
15.6.13 成長が早いなぁ… 年に何化するんだろう? 3〜4化するんじゃないの? クルミはけっこう持ちが良いけど、そろそろ替え時のようなので本日新しい葉へ移動した。 見た目がそっくりだけど、2号も4齢になってる? 一気に掃除しちゃったので、脱皮殻のチェックを怠った… |
||
![]() 1号 ![]() ![]() 2号 ![]() |
||
15.6.17 午後に休憩で戻ってきた際にチェックすると、揃って脱皮していた。 大きさや姿、特徴が一緒なことから、共に終齢になったようだ。 2号ちゃん、追いついたね〜 |
||
![]() 1号 ![]() 2号 |
||
15.6.19 昨年同種を観察した時は、終齢から三日で蛹化態勢に入った。 一日で葉を一枚食っていたっけ。 今回はまだそこまで食欲旺盛ではないけど、だいぶバリバリ食い始めてきた。 本日新しい葉をとりにいくけど、これが最後の葉っぱかもしれないね。 |
||
![]() 1号 シャチホコってる〜 ![]() 2号 |
||
15.6.21 初日(6.9)にチラっと書いていたっけ。 『現地には小さい寄生蜂があちこちにいた』 って… 本日、その心配が現実となってしまった。 捕獲当時は小さかった2号の方から… 観察レポは、ありのままを正直に記載したいという方針。 見たくない人も多いかとは思いますけど、これが自然界では当たり前のことなので下記に画像を載せます。 ※ グロいのが嫌な人は、ここで終了してください… |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
50個くらい出てきたのかな? あんなに小さい幼虫で持ってきてもこうなるか… 厳しいな。 たぶん昨年のと同じのが羽化するだろうけど、寄生バチを1個体だけ管理しておく。 ここまで順調に来ていたので、両方羽化して♂♀だったら交尾させて卵から観察しよう… 両方♀だったら、トラップ作戦で♂を誘引しよう… なんて考えていただけにショックはでかい。 1号も不安がだいぶ大きくなってきたな… 今のところは出ていないけど、急に食わなくなっているのがとても気になる。 |
||
15.6.22 1号ちゃん… 終齢でバリバリと食うはずが全く食わず、昨日からずっと葉裏にしがみついたままだった。 昼はまだそのままの態勢だったけど、夕方にはケース底に白い山が出来ていた。 2齢でこれじゃ、かなりの確率で寄生されてるんだろうね。 それでも羽化する個体も多少はいて、うまくバランスがとれているということだけど… そう考えると、昨年羽化した子は数少ない当たりだったのかな。 卵からやるのが一番だけど、それもなかなか難しいから… 今後もこのリスクを承知で観察していくしかない。 寄生バチが羽化したら、このページは終了します。 |
||
15.6.30 ちょっと旅行に行っていたけど、帰ってきたらすでに羽化して息絶えていた。 正体はこやつ… 昨年のと同種なのかな? |
||
![]() ![]() |
||
できることならば、採卵させて寄生の心配がない状態でやってみたい。 |
||
ムラサキシャチホコ15-2 へ |
||
観察レポ トップへ |