〜 散策レポ 〜  長野・山梨・東京   15.8.18



散策レポ519 の続き…


10時、久しぶりにお会いする友人と合流。 変わらずお元気そうで何より。

さっそく散策地方面へ向かうが、怪しい雲がたくさんあって到着時は曇っていた。

あまり虫影は多くないけど、しばらく見ていくと怪しい影を発見。






アブ? ハチ?



気になるのでとりあえず落としてみると…
















いいねいいね〜



でかい!






横から…



徐々に角度をズラして…






うん、良い虫だった



調べればすぐに判ると思ったらかなり手こずった。

そっくりの画像はいくつかあったけど、名前が違ってたりしてどうかな…

キイロモモブトハバチかなということにしておく。 日本最大級となっていたし。

間違っていたり、ご存知の方がいらっしゃればご教授お願いします。



裏にシシウドが咲いていて、多少虫が飛んできていた。






ヨツスジハナカミキリ



ミドリヒョウモン



ピンクのバッタ



アキアカネ



昨晩の残り蛾 良い感じだけど、ビンゴが見つからず…

こちら にも載っている、アオバヤガだそうです ( Special Thanks : 川北さん)



オオミスジ



以前来た時の場所がわからず、適当に走ってよさげな所は停まってみる。






アサギマダラ






ヒメキマダラヒカゲ



二種盛り



ウラギンヒョウモン



アカハラ



まだ二度目の出会いだったりする



友人がアサギマダラの撮影に必死になっている。

ちょっと遠く、光学10倍のカメラで大苦戦している様子。

その間、ちょっと先まで歩いてみることに。

すると、今回の目的種の一つが現れた。












普通のアカネとは明らかに違う



ムツアカネ♀



こちらは、ムツアカネ♂の未成熟っぽい



ついでに、もしかしたらのこともあるので一応撮ってみた



普通に オオアオイトですね



かなり大きかった モンキアワフキ



アカセセリかな?



こちらは イチモンジセセリ?



ようやく太陽が出てきて少し暑く感じるようになってきた。

適当な原っぱへ。






アキアカネ



やけに綺麗に見えたのでもう一枚…



ヒメシジミかな?



ウラギンヒョウモン



適当に走ると、マツムシソウが見えたとのことで停車。

ついでに辺りを散策する。






マツムシソウ



セセリが来た



アカセセリ?



一応、違う角度から



少し行くと、見たことのある景色の場所に出た。

奥に湿地があるようで、見に行ってみると…






ムツアカネ



黒いアカトンボ



いいねいいね〜



これ1個体しかいなかった。 まだ時期は早いのかもしれない。

他にもいくつか飛んでいて、エゾ系がいたので一旦捕獲…






ん〜、タカネ?



後脚が可哀想なことになってる…



綺麗だね〜






友人は夕方から予定があるようで、本日の散策は残りわずか…

最後に何か良いのが出てきてくれることを期待したい。






ヒョウモン系はウラギンばかり



何枚か撮っちゃおう









フタホシドクガ 大きいので見栄えが良かったけど、さすがにこいつは手に乗せられん…



ま、それなりに楽しめたし、未見種も見れたので良しとしましょう。

遅い昼食をとって、友人さんとはお別れ… お疲れ様でした!








あまり寝れなかったので、途中で仮眠して夜回りして帰る。

翌日は仕事なので、あまりゆっくりはできないけれど 何かいてくれれば…






エゾギンモンシャチホコ



ノコギリカミキリ♂



♀もいた



オオヨツアナアトキリゴミムシ?

合ってるそうです (Special Thanks : Sodaさん)



ゴマシオキシタバ?



アオアカガネヨトウ



これも ゴマシオキシタバのようだ 変異が大きいなぁ…



トビスジシャチホコ



ヒメウスベニトガリバ



赤いカスミちゃん…



似たのはいくつかいたけど、どれも決定打がない

ベニミドリカスミカメのようです (Special Thanks : にしむらさん)



カシワキリガにそっくりなこの子はだ〜れ?

オオカバスジヤガ そっくりさんが2種ほどいるようです ( Special Thanks : 川北さん)



思ってたよりもよさげなのがいた。


どうしよう… 終わった感のある夜の本拠地に行っちゃおうかな…

走りながら考えよう。






鹿が多いね…






いつも寄る外灯。 ムラサキシタバにはまだ早いかな〜






いかにも コガネムシですといった雰囲気 昔の図鑑でなんとなく見たような…



単なる ヒメコガネでしょうか?

単なるヒメコガネでした (Special Thanks : Sodaさん)



ウチキシャチホコ




来月は何度か夜回りしてみようかな。



せっかくここを通ったから、夜の本拠地まで大きく移動してみようかな。

LEDですっかりダメになっちゃったけど、どれだけイケるのかを確かめよう。


で、山深いゾーンへ入ると…

雰囲気的には、ジムグリか大きめのタカチホといった感じ。

さてさて…











この太さはジムグリっぽいな…



正解! しかも、赤ジムグリっぽいタイプ



けっこう大きいのにこの色は嬉しい



腹の班も少なめかな?









個人的にジムグリは、会いづらいヘビの上位






前回はいつ見たっけかな… 去年見たっけ?

久しぶりにタカチホも触りたいな。


で、夜の本拠地へ来てみた。






ハガタエグリシャチホコ



コロギス劇場の始まり〜



いつもこうなる(笑)



本日も怒りまくっておられます



カジカガエル









サビカミキリ






う〜ん、ここは終了でいいかな…

以前、ヨコヤマヒゲナガカミキリがいたポイントは、便利になったのと引き換えに

通行止めとなってしまったので今後行くことはできなくなってしまった。

来る価値が著しくなくなってきた感じ…

近くの外灯は…






カブトムシ



ムクゲコノハ



ツクツクボウシ



カタジロゴマフカミキリ



まだこっちの方が楽しめるかもしれない。


ムラサキシャチホコは時期だよな〜と思いながら、よく見かけるポイントへ寄ってみる。

♀がいればいいなと期待するも…






オオミズアオ



アゲハモドキ



アカエグリバ



そうはうまくいかない。



最後に、東京のポイントにもちょっと寄り道。

時間があれば、上の方まで見に行ってみたいけど…





ヤブキリ



大きさ的に、コフサヤガかな?



お休み中の ウラギンシジミ



そして、こういうオチがあるとは思わなかった。
















擦れまくりだけど、ムラサキシャチホコとここで会えるか



反対側はまだ効果が残っている






最後の最後でこういう展開になるか。

擦れまくりだけど、大きさから♀っぽいので、採卵できるかお持ち帰りしてみることに。

その後の模様は、観察レポムラサキシャチホコ15-2 にて報告していきます。



なんだかんだ、いろんな意味で楽しめた一日となった。



紫さん (ひで)
2015-08-27 15:34:01
もっと産まれるといいですね。
わたくしもやりたいです。
しかし、今年は上手くいかないのが多くて
ちょっぴり自信ありませんが。
葉っぱは大丈夫そうです。
よろしくです。
ひでさんへ (まーく)
2015-08-28 03:17:36
いくつか落ちちゃったのが痛いです… 
結局はこれで打ち止めのようで、あと2〜3は欲しかった感じ。 
一つになりそうですけど、もう少し大きくなったらお送りしますね。 
小さいわりにけっこうがっつり食いますよ〜 
綺麗な枯葉を堪能してください。

ブラウザの戻るでお戻りください