〜 散策レポ 〜  熊本・鹿児島   15.10.25 〜 27



散策レポ531の続き…


この時期になっても、これだけいろいろいてくれるのはやはり魅力だ。

真夏に比べれば全然寂しいけど、満足できるくらいの目の保養には充分。


さらに歩いて行く。






ヤクシマルリシジミ






色のくすんだクダマキモドキ系 ヤマかな?



ボロボロのウスキシロチョウ



ここでの目的の一つは、ヘビっぽいヤツを見ること。

食樹探しに苦労したけど、ようやく木は見つかった。

さて、いるでしょうか?












いた〜



いいねいいね〜



ツマベニチョウの幼虫



以前も一度見ていたけど、もう一回会いたかったんだよね。

もう少しバシバシ撮らせてもらおう。






もうすぐ蛹化すると思われる






大きいので迫力がある



他にもいないか探してみる。






4齢かな、小さめのお子さんもいた



卵はいくつかある



ちょうど産卵に来た、産みたて卵



産卵シーンを撮れなかったのが残念…






カバマダラは証拠画像だけ



オキナワスジボタル 特徴のある顔がよく見えない…



この辺りには生息しているようだ



クロマダラソテツシジミ



目的は果たし、いろいろと楽しめたので移動。

もう夕方なので、次の目的地へ。

今回の最大目標と言っても過言ではない、キョウチクトウスズメの卵探し。

昨年は、台風の関係で全く見られなかったようだけど、今年はすでに情報が来ている。

いつもの所は食った痕もあるけど、大々的に伐採されているので別のゾーンへ。






若齢のキョウチクトウスズメっ子



これは傷? 模様?



卵はけっこうたくさんあった






宇宙人的な大きい幼虫がいない。

ただ、小さい幼虫はけっこういたので、2〜3週後にはすごいことになっていそう…

もう一ヶ所のゾーンへ移動。






4齢かな? これが一番大きかった



暗くてバシっと撮れてなかった…



チョウセンカマキリ



せっかくだから、成虫も見ておきたい。

ご飯を食べて、夜もう一度戻ってこよう。









ということで、食後に再度チェックしに来た。

産卵中の♀に会えるでしょうか?






ハスモンヨトウ



イチジクヒトリモドキ 証拠画像(苦笑)



木をいくつか見に行くも、成虫の姿は無し。

さっきは歩かなかったゾーンまで行ってみると、Uさんが 「これ、そうじゃない?」 と…

キョウチクトウの周りを飛んでいたヤツ、ライトに照らされてビンゴということが判明。














キョウチクトウスズメ



見失わないように観察していると、あちこち飛びながらホバリングして産卵している。

そっか、止まって産むものと思っていたけど、こういう産卵法だったのか。

それじゃ、いくら木を探しても成虫はなかなか見つからないわけだ…






一個産んでは移動して…の繰り返し















産卵シーン



産みたてホヤホヤ



良いシーンを観察できた。

産みたても含め、観察レポキョウチクトウスズメ15 にて報告していきます。


後に調べると、キョウチクトウスズメはホウジャク亜科なんだね。

止まっている成虫は大人しいけど、けっこう俊敏ということがわかった。

そうじゃなければ、台風に乗ってはるばる来ないよね…


しかし、産んだ後の成虫は一体どこに行ってるんだろう?

木の上の方に止まっているんだろうね。




目的の卵を確保し、産卵シーンまで見れて満足しました。

熊本へ戻ることも考えていたけど、明日の天気は北から悪くなるようで…

相談した結果、鹿児島で宿泊して、昼頃まで遊べればということになった。




   --------------------------------------------------------------------------




【3日目】


天気が心配だったけど、朝は快晴に近い青空。

朝イチでお土産を買い、残り時間ゆっくり歩きたい。


で、歩きはじめると怪しい雲が現れ始めたけど、概ね晴れ間が続いて暑かった。






アギトアリ



東京でも見れるようになっちゃったからな…



夏のように暑いけど、10月も終盤なので被写体がなかなか見つからず。

そんな中、地面にいたというかあったというか…














!?



正直、今日はこいつがメインだったけど…

ひでさんから、まだいるよという情報をもらっていたけど…


ここに確実に生息しているということがわかったので、来年以降の楽しみができた。

でも、一応諦めずに探すだけは探してみる。






ヒメクダマキモドキ おそらく初見



こんなもんしかおらず…

この場所って1〜2度しか来ていないけど、良い時期に来たら楽しめるかもしれない。


しばらく歩くと、高い位置からシジミがおりてきた。

このパターンは期待できそうだけど…
















サツマシジミ



ちょっと遠かったけど、今日はそこそこ撮れた



足元にイシガケチョウ



サツマシジミをまた撮ろうとしていたら、Uさんから 「あれ、違うかな?」 と。

遠くの方でもごもごしているのをよく見ると…

Uさん、お手柄です! ついでに、昨晩のキョウチクトウスズメもありがと!



















サツマニシキ〜



けっこう遠いけど…



この後、葉の裏に行っちゃったので辺りを見てみると、少し近くにもう1個体を発見。






さっきのと別個体



翅の先が少し破けてる



ちょい擦れてるかな…






この個体は飛んで行ってしまい、さっきの子が出てきたのでそちらを撮影。






こっちの子の方が綺麗だ



ススキに飛翔



近くに止まった



ジャンプすると届く位置に来たので叩き落とし、なんとか落ち着かせて確保に成功。

どれどれ、じっくりと堪能しよう。

微妙に角度を変えたり、日向・日陰で撮るので似たような画像が続きますが、

私が満足しているので諦めてお付き合いください。






いいねいいね〜






綺麗だね〜












手に掴まってる時はおとなしくしてくれてました



日陰でも…












♂と♀の区別が判らないけど… ♀っぽいのかな?

今回、食樹の挿し木に挑戦しているので、うまく根付いたら観察レポでやってみたい。


今年の鹿児島では、ようやくサツマニシキと出会えることができた。

前回は雨で良い画像が少なかったけど、今回はバッチリ撮れた。

ただ… リリースしてから思い出したけど、黄色い泡を出すの忘れた。

来年も会えたら、あわあわな姿もバシっと撮りたい。



もう一ヶ所近いポイントを回ってみようと考えていたけど、これで満足しちゃった。

最後に熊本でいつものトンボを撮ればOKということで、鹿児島を後にする。






署までご同行願います…



わかってんだぞ! 吐けー! 吐けーっ!



シロ! ご協力ありがとうございました



さて、高速で移動していくと、どんどん空模様が怪しくなっていく。

途中で雨が落ちてきたけど、トンボのポイントに着いた時はどんよりながらもセーフ。

歩き始めた途端に、ボトボトと大粒の雨が…

ちょっとは歩いたけど、こりゃ無理ということで雨宿り。

しばらく待つも、本降りとなってしまいました。






これじゃ無理!



鹿児島でもう一ヶ所行ってた方がよかったみたいね…

ま、しょうがない。 今年の九州遠征は終了となりました。



ゴタゴタがありながらも、毎度ながらUさんたちにはお世話になりました。

今回は大活躍でしたね! 感謝しております。 また来年もご一緒しましょう。



おおおーっ (uです♪)
2015-10-31 22:49:41
これまで…何度か 一緒に歩いて…
はじめての お誉めの言葉〜♪
『なーにか 見つけてね〜』
は いつもの言葉でしたが…
誉められるなんて〜♪

これから 毎回活躍できるよーに
日々精進しますね(笑)

うちのわんこ ̄(=∵=) ̄たち
美味しくおやついただいてます。
ありがとーございました〜
uさんへ (まーく)
2015-11-01 00:54:39
そりゃそうです。
初めてのお手柄ですから(笑)
良いのを見つけてくれたら、そりゃ〜誉めますですよ(笑)
来年はもっともっと誉めたいので、もっともっともっと頑張ってください!

おやつ、次回懐いてくれなかったら没収ですぞ!(笑)
Unknown (ひで)
2015-11-02 14:38:01
キョウチクトウにサツマニシキなんて
素晴らしすぎでしたね。

来年は、サツマニシキとオキルリの
2ショットですよん。
大きさの違いに、驚きです。
ひでさんへ (まーく)
2015-11-03 00:47:54
キョウチクトウは、年末までの楽しみが出来ました。 
これがメインだったので、あとのはオマケみたいなもんですが、
この時期にサツマニシキと会えるとは考えてもいませんでした。 
やっぱり綺麗ですね。 虜になります。 
オキルリとの2ショットはぜひともお願いしますです。 
楽しみにしてますね!

ブラウザの戻るでお戻りください